goo blog サービス終了のお知らせ 

青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

公園整備 ~緑ヶ丘展望台~ (ちょっと文章改定しました)

2013年04月12日 | 就労訓練

※4月12日に、説明不足とご意見いただきまして…。説明を加えました。

 

2013年4月11日、今日は緑ヶ丘公園展望台の芝生エリアのお掃除。

お掃除ターゲットは、鹿の、鹿の、コロコロしたもの(=「ふん」)です。

 

まずはこちらが、鹿のお食事場所。

 樹皮を食べるのですねー。(メンバーから教えてもらいました。私は本当に無知なもので…)

木の種類は限られていて、こんな風になっています。

 

そしてお食事後には、元気よく走り回れる広大な芝生のそこここで…

たくさんの「ふん」がございます。

犬のお散歩中の方も、ご挨拶の後おっしゃっていました。

「すごいね~鹿の…。ご苦労様です。」

 

そうです。そのお掃除を私たちがおこないました。

黙々作業していて、1枚だけ撮りました。

アップ↓

 

外周から始めてしまったために、中央がまだお掃除できておりません…。

 

今日も子どもたちが遊びに来ていて、

メンバーも「子どもがどんぐりと間違えて拾ってしまうかも…」と心配していました。

 

あとで聞いたら、お父さんと男の子が散歩していて、案の定何かを手にした途端…

お父さんが すかさず「ブツ」を払いのけたそうです。

それが、どんぐりか否かは不明です。

そう、こんな時期ですが、冬を越したどんぐりもたくさん落ちているのです。

 

ただこのお父さん、直前に紙風船メンバーに話しかけてこられました。

「何をしているのですか?」と。

そこでメンバーが今日の清掃内容をお答えしたために、お子さんの拾い物を気にかけることができたようです。

少し、お役に立てたでしょうか。

 

鹿さん、鹿さん、私たちも精一杯作業しますので、ぜひともお手柔らかに…。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年4月スケジュール変更の変更… 最新です。

2013年04月09日 | 就労訓練

30日に公園整備の企業実習を追加しました。

そして 急きょ
午前に3枠目のプログラムを追加しました
メンバーが増えてきたのです。

(s_s)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て見て!金太郎池の新しい遊び場!

2013年04月04日 | 苫小牧

企業の実習担当者の方 :「センター長、良かったら紙風船講座の中で来てもいいですよ」

紙風船のメンバー:「体力づくり、とか・・・。」

 

いいこと聞いちゃいました!

 

レストハウス裏手に、新しい遊具が!

 

 

これこれ。

いやー、登りたい。遊びたい。戯れたい。

小学生の頃、屋外アスレチックに連日ひとりで通っていたことを思い出します!

大好き。

 

・・・あ、この写真撮りましたのは、実習作業終了した後でございます。

・・・あ、私もアラフォーでございますから、「登りたい、遊びたい、戯れたい」につきましては、理性を働かせてみるつもりです。

・・・現に、今日、「紙風船」としてうかがっているわけですから、ヤッケ姿のまま戯れることはせず、写真だけで戻って参りました。

 

今後の体力づくりでメンバーが心配するといけないので 一言。

遊具は、子ども達が優先です。

私もそこはわきまえております。(当たり前、ですね。ごめんなさい。)

体力づくり(→4月スケジュールより、名称あらためて「リフレッシュ講座」になりました。)で金太郎池を利用させていただくことはありますが、

周囲みまわして、子ども達がまだ遊びに来ていない時だけ、

その時だけ、

ちょっと取り入れるかも知れません。

ちょっとだけですから。

てっぺんまで登るだけですから。

そこで立ち上がって、天を仰ぐだけですから。

・・・その日を夢みて (○゜ε^○)v ィェィ♪

 

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園整備実習開始!「今年ももうそんな時期だね~」

2013年04月04日 | 就労訓練

2013年4月4日、今年の造園会社さまの実習にて外作業が開始となりました。

金太郎池です。

題名のセリフは、ウォーキングされていた方がおっしゃっていたのです。

紙風船メンバー: 「おはようございます!」

来園者: 「おはようございます。 そうかー、今年ももうそんな時期だね~。」

 

紙風船メンバーの作業をよくご覧になっている方なのでしょうか?

笑顔でそうおっしゃってくださいました。

 

作業の手をとめて追いかけてインタビューしたい気持ちを抑えて・・・

作業に集中、集中。 

今日は天気が良く、ご覧の通りカモもひなたぼっこ。

水しぶきをあげながら飛び交う姿もみられました。

 

今日はメンバー5人と私、計6名で活動。

管理人室に向かう私達に向かって・・・レストハウスの方から元気な挨拶の声が聞こえてきました。

「おはようございまーす。」

思わずみんなで足早に駆け寄りました。

 

「本日の作業、始めさせていただきます!よろしくお願いします!」

(全員で) 「よろしくお願いします!」∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシクオネガイシマス

紙風船メンバーの挨拶も、屋外だからか天気がよいからか・・・いつもより大きな声に感じます。

 

さて、作業指示は公園内の枝拾い。

 

ウォーキング、ランニング、お散歩・・・

今日の園内はたくさんの人がお越しになっていました。

 

来園者みなさんが安心して快適に過ごせるように、歩道や芝の枝を拾い山に戻します。

良いお天気。

空が輝いています。

 

雪どけと共に地表にあらわれたゴミもひろいながら行きました。

サッカーボールや丸太も登場。

 

あ~、写真に撮りそびれてしまいましたが歩道の舗装に「鹿の爪痕」がたくさんありました。

しっかり「型」になって跡がついているんです。

歩いたあとではなく、飛び跳ねて踊ったような跡。

あっちむきこっちむきについていました。

(今度撮るぞー)

 

外周2班に分かれての作業。

初めてのメンバーがいる班は範囲を区切って、池から山に向かって枝を集めました。

経験しているメンバーの班は、3人に任せて遊歩道1周半プラス芝の範囲をまわってもらいました。

作業時に大切にしているのが来園者への挨拶。

みなそれぞれに声を出して・・・いた、よね?

 

私の班は、しっかり大きな声で挨拶できていましたよ。(全部じゃありませんけれどねー)

何回も何回も聞こえましたもの。

 

でも、何周もしていらっしゃるお客さまには・・・

「あれ?先程もお会いしたかな?どうだったかな?」等 考えているうちに過ぎてしまったことも・・・。

帰りの車中では感想と反省を聞かせてもらいました。

迷った時は、言いましょうね。

 

私から20メートルくらい離れた場所で作業していたメンバーに、来園者の男性が話しかけていらっしゃいました。

「ボランティアなのかい?」(←この声は聞こえました。)

「どこの人なの?」(←正確なセリフではないけれど、こんな感じだったのかな?)

そして、ネームプレートを見てもらいながら、メンバーがなにやら話していた様子。

そばに行こうかどうか、私は迷いましたが・・・

話しかけられていたメンバーが、顔をあげて、相手のお顔をみている姿が見えましたので任せることにしました。

話しの内容、どんなことだったのか・・・今日は聞きそびれてしまったのであとで聞かねば!

 

初めての作業に加えて初めてのお客さま対応。

笑顔と疲労が同時に見えましたよ。

お疲れさまでした。

 

メンバーだけではなく、私の動きもたどたどしくて、実習先 担当者に細かく指示いただいてやらせていただきました。

体力つけて、協力して作業して、お客さまへの挨拶も練習させていただけるこの実習。

ぜひぜひ自分のためになるよう、取り組んでいきましょうねー。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人の『ココロ』はどこにあるのでしょうか?」

2013年04月01日 | その他

みなさん、このカードゲームをご存知ですか?

「アンゲーム」といいます。

説明書にもちょっと見えますが…勝ち負けのないコミュニケーションゲームです。

自分の番に札をひいて、書いてある質問に答えるというルールです。

まわりの人は、誠実に耳を傾けて、相手の話しを聴きます。

時間を皆で共有しますので、ひとりで長く話さず、思いついたことや日頃考えていることを短く伝えるものです。

また、他者の話に意見したり批判したりしません。

相づちや返事はあっても、それ以外は沈黙を守ってしっかりと受け入れることになります。

 

やっていると、もっともっとその考えを聞きたくなったり…

へえ~。どうして「自分を楽器に例えたら?」 「トライアングル」なの?もっと知りたい~

と思ったり…

 

最近の私が、よくブログにも書かせていただいておりますが

「聴くこと」

「他者との違いを知り、受け入れること」

の大切さを、ゲームでも感じることができます。

 

種類は何種類かありまして…

1)全年齢向け

2)ティーンズ向け

3)子ども向け

…私は3種類もっております。

 

時折、活動のウォーミングアップとして、アンゲームを活用することがあります。

なので、知っているメンバーは「ティーン向けの2はやめておいたほうがよい」と知っています。

 

質問の傾向が、考えさせられると言うか…

考えても難しいものがあります。

 

例えば…

どお?

ほんの一例。

 

でも、普段はわからない、他者の一面を知ることもできますよ。

ちょっと、いや だいぶ面白いです。

 

子ども向けの一部を。

子ども向けは、こんな風に「例え」がのっていて、それから質問があります。

 

自分のひいた札を皆に聞こえるように読み上げて、それから考えてもらっています。

 

そうそう。

「自己開示」をどこまでするか?

ということも、またここで話題になります。

→「自己開示」については以前のブログ記事もご参照に!

 

 

さて、他者の話に意見することなく誠実に聴く中で…

このカードが出たときは、どうぞA・B選んでお話しください。

 

A)プレーヤーの誰かひとりに、どんなことでもよいから、質問をひとつだけしてよい

B)あなたが話したい話題をひとつだけ取り上げて、それに自分のコメントをつける。(あなた自身の意見・感想・説明などを話す)

 

「○○さん、さっきラーメンがお好きだと言っていましたが、おすすめのラーメン屋はどこですか?」

という質問が出たりします。

 

先日、このカードをひいたメンバーから質問を受けました。

「いずみさん、人の『ココロ』はどこにあるのでしょうか?ここですか?(心臓を触りながら) ここですか?(頭を触れながら)」

……………(⌒~⌒ι)(⌒~⌒ι)(⌒~⌒ι)

この話題だけで、どれだけの時間を話し合えることでしょうか…。

質問したメンバーが、『ココロ』とカタカナで言っていたわけではありません。

でも、「心」でも「こころ」でもなく、なんとなくですが「『ココロ』っていったい…?」という疑問に感じました。

 

以前に、他の人に聞かれて困ったことがあったそうです。

 

私がなんと答えたか、それは長く長くなるのでここでは書きません。

アンゲームのカードの中にはないけれど、なんて難しい、そして素敵な質問だろう…

そう思いました。

 

「普通、こう考えるものじゃないの?!」

…と思っているあなた。

自分と人とは違うことを受け入れ、

他者の価値観を大切にし、

違いをもつ他者とうまくやっていくにはどうしたらよいか 一緒に考えてみませんか?

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業みなさまへの感謝を込めて。

2013年04月01日 | その他

年度末・年度始めを迎え、「仕事上の大きな節目」の時期を迎えております。

 

◇企業実習にてお世話になっております企業 皆々様

◇元メンバーの就職先の企業様

 そして人事担当、各担当部署、皆々様

◇職場見学や就労体験でお世話になっております企業 皆々様

 

いつも、お忙しい中

当事業所の活動にご協力いただき、またご配慮いただき、

誠にありがとうございます。

 

異動される担当皆々様には、

本来直接ご挨拶申しあげるものではございますが、

お会いできなかった方もいらっしゃいました。

 

この場を借りまして

厚く御礼申しあげます。

 

皆々様

新たな職場でのご活躍を祈念しております。

 

そしてまた、ぜひ、紙風船メンバーの見学・実習・就労に向けてお力添えいただけますよう

心よりお願い申しあげます。

 

新年度、また新たに 企業皆々様にご挨拶申しあげます。

どうかまた今後ともよろしくお願い申しあげます。

 

就労サポートセンター紙風船

スタッフ一同

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする