goo blog サービス終了のお知らせ 

競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

瓦の色

2007年12月19日 | 競泳
広島を通り過ぎて、ここはどこなんだろう。
屋根がず〓〓〓っと、同じ色。
明るい茶色。
なんか決まりがあるのかな?
それとも瓦屋さんが一軒しかないのかな?
だとしたら独占販売だ(笑)

中学教員

2007年12月18日 | 競泳
今日は友人の家で飲んだ。
友人のご両親とも飲んだ。
ここの家族との付き合いは20周年を迎えた。
僕はさながら次男と言ったところか(笑)
おばさんも「出来の悪か子ほど可愛かっていうけんね。」と言ってくれる(笑)

友人は長崎で中学校の教員をしているのだが、教育の現場は大変であると言う。
それを聞くと、僕には無理だなぁ、なんて思ってしまう。

この友人の学校ではないのだが
「うちの子供が家で挨拶しないのは学校の指導が悪い!」
と言う父兄もいると聞いた事がある。

冗談や作り話であって欲しいし、こんな話を聞いて嫌悪感を抱く人が周りにたくさんいて欲しい。

分かれ路

2007年12月17日 | 競泳
50m×100回をやる。
99回でもフィジカル面で大差はない。

練習中に残り1mで立つ。
たかが1m。大差はない。

テスト期間中、練習を休む。テストだから仕方ない。勉強は大切だから。

全て、大した事はない。

しかし大差がないと思ってるから精神面で弱い。
大差ない、はずがない。

いくらでも、どんなでも、自分自身を正当化する理由は出てくる。

99本で諦めるのか、100本やり徹すのか?
メンタルを鍛えるのに最適なトレーニングは、あと1本をやり徹す。

49mで立つのか、50mまでタッチするのか、壁の前で邪魔になっていても泳ぎきる。

テストで勉強あるから「休みなさい!」と言われてもなお、「練習させてくれ!普段からしっかり勉強する!成績は落とさない」と自分で説得し、練習は休まない。

体を鍛えると同時に精神を鍛える事。これがとても重要。
フィジカルだけ、メンタルだけ、と分けるのではなく、同時に鍛える、関連付ける事が大切。

もし迷った時には「苦しい道」を敢えて選んでみる。
後々、自分自身の器が大きくなって余裕が出来てる自分に気付く。

とても大切な事。

2016 「See You Again」

2015「繋心」

2015「HAC」

for you , to me