競泳空想科学

聞いたことがある。
人間が思い描いたことは実現できると。
あとは行動するだけだ。

繋がり

2013年07月29日 | 水泳
山中毅さんを指導されていたのが故小柳清志先生。
萩ちゃんは清志先生の奥様の美智子先生のイトマン鯱出身。
平井先生は早稲田出身で清志先生も早稲田でコーチをされていた。
その萩ちゃんは今は平井先生の指導を受けている。
平井先生の書籍では、よく小柳方式を耳にする。
当時、山中さんが信頼をおいていた清志先生はローマ五輪の代表コーチにはなれなかったと聞く。
残念ながら53年前は金メダルを目指したものの、山中さんは最終調整は個人で行う事となり銀メダルとなったそうだ。
いろんな繋がりがある。
小柳先生を始め、水泳界のコーチの想いはセンターポールに日の丸を掲げる事。
銀メダルおめでとう。

伊藤健太もイトマン鯱出身。
今大会では鯱出身者が2名選抜された。
二人とも自由形の歴史を変えるというミッションを胸に挑んだ。
清志先生は水泳界にインターバルトレーニングを取り入れた方だったそうだ。
山中さんはローマ五輪の前年度には世界記録を樹立したそうだ。
今では当たり前かも知れないが当時の水泳界にしてみれば先端を走っていたと思われる。
今はスピードレースの時代。
逃げ切られたら追いつけない。
そういう事を肌で実感しなければトレーニングの中身は変えることは出来ないし、それを信じる事は出来ない。
だから健太には全力で戦っても(今の俺には)歯が立たない、と痛感して欲しい。
そうする事で何をしなければならないかがハッキリする。
ストローク長だけでも戦えない
テンポが速いだけでも戦えない
能力はすべてにおいて底上げするという意識でトレーニングを積み重ねなければ、取り残されていくのは目に見えている。
学生諸君もそういう思考で取り組んで貰いたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。