すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

奇数が魅力的だということ

2007年10月17日 | 読書
 『反・鈍感力』(朝日新書)という浅井慎平氏の書いた本を読んでいたら、「奇数」について書かれた部分に興味を覚えた。

 ゲームというのは奇数で争うほうが面白い
 
という文に続いて、野球もバスケットも、サッカーもラクビーも1チームの人数が奇数であることが書かれている。バレーもかつては9人制だった。…そんなことは考えたことがなかったので、その当たり前のことが新鮮に感じた。

 なぜ奇数なのか、その点について詳細には言及されていないが、浅井氏はこう書いている。

 偶数のプレーヤーだとゲームがシンメトリックで美しいかもしれないけれども、変化が少ないものです。
 
 偶数の「偶」を辞典で調べてみると、「土偶」「木偶」がもとになっていることがわかる。二つずつ並べられたので、そこから「ならぶ」という意味をもった。
 「奇」は何かというと、「大きな曲刀を使って神に祈る」ことという。それから「ことなる」「あやしい」そして「ぬきんでる」という意味につながることがわかる。

 静的、動的な対比が感じられる。
 整っているものとはみ出たものという比べ方もあるだろう。
 様々な熟語を思い出してみても面白い。(「偶然・偶発」という奇に近い意味があることはわからないままだが)

 数奇という言葉があり、数寄者という言い方もある。これらも「奇数」と関わりを持つことがまた興味深い。浅井氏はこんな文も書いている。

 数寄って、片目だとか片足だとかそういうこと。女の人が眼帯なんかしていると妙に色っぽいことありますよね。

 人間には偶ではおさまらない何かが必ずあるのだと思う。
 そのはみ出た部分、くずれに面白さがあるし、それがいわゆる感性ということにつながるのだろう。

 個性という「傷」が魅力的だったりするのもそういうことかと気づいた。