ネット麻雀のような初心者ばかりの麻雀ではこんな考えはほとんど通用しないことが多いが、
リアル麻雀のようなそれなりに打てる人間になると、こういうシグナルを見極めることも大事に思える。
かなり終盤でリーチ者に対して強い牌を切ってるにも関らず、リーチ者の現物を安易に切って振り込んだり
(リーチ者しか見えてなく、全体が見えてない)。
親の捨て牌が強くドラが全く見えてないにも関らず、形聴で突っ張って高いダマに振ったり。
昨今の赤アリ麻雀では序盤~中盤でのノー聴罰符(東風戦は別かも知れないが)はそこまで重要視する必要もないように思える。
大体、振り込んでも黙聴だからしょうがない、黙聴の確率なんて低いんだからとかいう人がいれば、
そんなの自分の失敗を認めたくない人間の言い訳だろとかいう人間もいる。
交通事故的な黙聴も存在するのでそれは仕方ないと思えるが、私はどちらかというと後者に近いし、そっちの方がより上級者の発想に思える。
そもそも、確率が低いからとか言うのは一般論に近く、麻雀は状況や相手のレベルなどを無視して一般論だけで打つことほど危険なこともないからである。
最新の画像[もっと見る]
-
誰がこんな7s止められるのか?止められる奴を見てみたい。 4ヶ月前
-
誰がこんな7s止められるのか?止められる奴を見てみたい。 4ヶ月前
-
赤切り迷彩待ちの是非 5ヶ月前
-
赤切り迷彩待ちの是非 5ヶ月前
-
根拠も覚悟もない鳴きの弊害(ネット麻雀やってる連中の大きな弱点) 5ヶ月前
-
ラス親はトップだけを目指すべきか? 5ヶ月前
-
ラス親はトップだけを目指すべきか? 5ヶ月前
-
子3900+リー棒、親に対しての押し引き問題 7ヶ月前
-
ラス前3着目での構え方。+ヤバいプロ全員の回答付き 7ヶ月前
-
プロでもできる奴が皆無のS級クラスの危機管理能力と読み 10ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます