西家 五順目ドラ ツモ選択としては二択か。
打見落としてる人は多いと思うが引いたら全帯があるんで、でええかなと。逆に切るメリットってなんだろう。がないとか、もうちょい順目深いとかなら安全度でとかになるのかも知れないが。。。萬子筒子どこ引いても高目三色になる麻雀の手本みたいな形。
打 萬子OR筒子一気通貫しかないように思うが、ドラがで索子の混一まである。か萬子か筒子埋まったら立直だろうが . . . 本文を読む
親37000南家28000 -1000西家22000北家23000跳ツモ満直トップ条件。ラス目。オーラス 西家 12順目 ドラ ツモ場に1枚ずつでも生牌で。ただし、2着目の南家から七順目に先行立直が入っており、もも通ってない状況で。なんともも皮肉にも現物というw・・・ 親ベタ降り気味。北家からは来てもおかしくない状況。こんな問題、分かるかと。ネットじゃ時間切れだわ。
第一印象思いつ . . . 本文を読む
以下の捨て牌から親リーが入る。
東2 六順目 南家 ドラ ツモ16年前に出されてる問題らしいが、未だに迷う問題である。受けるにしても、で回してもよさげだが、珍しいことにが現物なんだよなw よりによってそっちが現物かよとwでも、が通ってない場合、かえってもも通ってねえんだし、いくという考えもあんのか。親リーだから受けるべきという人は多くいると思うけど、それは安易すぎるようにも思う . . . 本文を読む
東場 親 六順目 ドラ超鬼手。しかし、対面からが出たが鳴くかどうか?現状を確認すると、、、門前清一、一気通貫ペンカン(3枚)24000聴牌。これを鳴くと(8枚)の12000、高目一気通貫18000の聴牌。打点は半減するが、待ちが倍以上になる。これをどう評価するか?これ以外にもポンで(7枚) チーで(7枚)などもある。それらではどうするか?ついつい、どれも鳴いてしまいそうでならないが。もちろん、スル . . . 本文を読む
東場 親 八順目 ドラ ツモ9p切る人多いと思うが。これ9mか1m2mしかないんじゃねえかと。単純に、、、 前者の方が遥かに良くね?と。一手替わり三色とは言え、この形はどうなんだろう。三色しか狙わないっていうならがいいんだろうが。そこまで三色に拘る必要あるのか。仮に辺張嫌って引いてもの形で連続形が生きて、んな微妙な向聴になるくらいなら、これでも全然そんなロスに思えな . . . 本文を読む
東1 親 八順目 ドラこれは今も覚えてる。相当20何年か前に二階堂亜希が、親で受け入れ最大のを切った、伝説の牌姿。逆に彼女がここでを切ることなかったら、俺もは選択肢としてなかっただろうし、何切るとしても取り上げられることもないのかも。にしても、こんな若い頃からこんな問題解けるのに、変に門前に拘りすぎたりして、昔の方が強かったんじぇねえかと。今更無理かも知れないが、昔の麻雀にスタイルチェンジすりゃい . . . 本文を読む
南三 親 七順目 ドラ 28000持ちくらいの2着目が場に1枚 ドラ単騎立直かどこで聴牌外すかの何の捻りもなさそうな問題が、地味にいい問題。345狙いの切りが多そうで、それはそれでいいのだが。俺は切りそうである。これ考え方の問題で。切ってツモでも一盃口変化するんで、それもかなり望ましい変化なのと。最終系がでこれも強く。がそこまでいい待ちに見えないんだよな。ドラ2あってより最速で . . . 本文を読む
東1 親 三巡目 ドラ がドラ表示牌にある ツモ二択か?一つもしかしたらみたいな打牌があるので検証してみるが。打普通過ぎて特段、語ることないというか。ドラのを持ちたくないってのがあるだけで、一番無難に見える。打これだよな。はそんな良い待ちには見えないが、がドラ表ってだけで7枚ある、そこはそこまで嫌うべき待ちか? 引きは強いが。も待ちは微妙だが、値段二倍で。現状5800から黙聴1 . . . 本文を読む
東場 親 三巡目 ドラ ツモ選択肢がないようで、検証すべき選択肢が多いようである。
切り断ヤオや5800ポン聴を強く意識するならこれだろうが、ドラ表で一盃口系も崩れそうで、一見実践的なようで切りのダウングレードに見える。理由は後述。ドラならこれが一番強そうだが。
切りこれじゃ鳴けないと思うかも知れないが、チーでもOKなんで。三面張高目一気通貫は強いように思う。引い . . . 本文を読む
東二 親 六順目 ドラこんな感じの問題があった。ざっと4択か?それぞれ検討
打ドラ表ではあるが、引き一盃口は強いし。筒子が両面に変化してもいいし、四暗刻への渡りもあるし非の打ち所のない打牌に見える。
打()引いてもいいツモに一見見えるけど、残り5枚しかないんでね。どちらかというとの形を重視したような感じか。とのシャボも端牌に掛かって良い待ちだもんな。とかの一盃口変化もあるし。既にドラ3 . . . 本文を読む
自分は西家、ドラ。ラス前らしい。テロップで見えないが、点棒状況的に西家と東家が30000弱持ちくらいで。ラス目が対面で15000くらい。自分は22400で3着みたいである。
プロは残念ながら全員打ちのようであったが。自身が自信満々にこんな打牌を選択した日には、もはや、当ブログ閉鎖レベルの打牌である。
実際は3枚切れてるけど、断ヤオ平和消してまで、と大して危険度も変わらない、むしろ危険なを切 . . . 本文を読む
東1 8順目 西家 ドラ ツモ既に一向聴だが3択くらい打牌候補がありそうである。
25m7枚369m9枚36s7枚47s5s8枚31枚
受け入れ最多、どの聴牌でも全て良形以上、完璧な打牌に見える。
ネックと言えば待ちが亜両面47sだと微妙なのと、打点面くらいだろうか。
わざわざ問題に出すまでもないつまらない回答ではあるが。他の打牌候補も見てみたい。
258m9枚369m9枚36 . . . 本文を読む
親28900南家20400西家26500北家24200オーラス ドラ 十順目 西家 ツモ和了トップ?30000点以上アガらないとまた一局あるみたいなルールな気がするが。順位点とかも書いてねえし。両方のルールで解説してみるか。とはいえ、、、結論から言って前者なら打。和了トップならかなり迷うって感じ。それぞれのポイントを考察。1、一気通貫ドラ1で5200。どこを引いても役あり。筒子 . . . 本文を読む
東一 親 9順目ドラ
ツモがドラ表示牌っていうことに注意。7年前くらい俺が出した問題で切りを選択した訳だが。当時、確かに引きは見えてなかったと記憶している。残りのはクソ聴牌すぎだし、はまぁマシな聴牌だが、そこまでって感じなんで。それでもやっぱしかねえかな。引きは5200で役があるとは言え、ドラが出てしまう上に、その後に両面が埋まったりしたら、かえって邪魔なツモになりうるし、そんな . . . 本文を読む
プロの中では切りが多数だったという。
大事なのは、ここで向聴に取らない目的は何か?ということ。
良形聴牌を作る以外になくないか?
とりあえず、数えて見て欲しい。切りとした場合、17枚に対して、の4枚をダイレクトに引いた時である。4分の1程度だろうか?途中で、手牌変化するとかもあるけど。
向聴に取った場合、現状受け入れは9枚。待ちとしてはやや劣ってるけど、役がある。
大事なのは、その4分の . . . 本文を読む