Aquaはここにいます↓相続HP新設しました☆
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

ぴっとよろしくです
(相続PRO)相続手続支援センターのAqua
です。
昨日の続き
明橋先生の子育てハッピーアドバイスのなかで
気になる言葉が。
それは
「自己肯定感」(←ぴってしてね)
「自己肯定感」とは自分が生きている意味がある、存在価値がある
大切な存在だ、必要とされているという感覚のこと。
明橋先生は「これが生きていくうえで一番大切」と仰っています。
「自己肯定」・・・
大人でも難しい。
「生きている意味」が私にあるのかないのか
「存在価値」が私にあるのかないのか
正直よくわかりません。
それを模索しながら生きているわけです。
中にはそれを見つけられずに迷い、
悪い方向に行ってしまったり、
人生を自ら絶ってしまう大人もいます。
親が、子供に対して、
「あなたはすばらしい」
「あなたが生まれてきてくれて良かった」
「あなたが私を助けてくれて本当に助かる」
と伝える、表現することで、
子供はこのように思うそうです。
「自分もやれば出来るんだ」
「人に必要とされているんだ」
「もっとしてあげたい」などなど。
そして、何事にも前向きにとらえられるようになる。
全ての土台はこの
「自己肯定感」
だそうです。
毎日子供と接する中、子供の自己肯定感を高められることが
どれだけ出来ているのかな。
完全ではないな~と反省。
ただ、子供の勉強を見てあげるときには、
絶対に、「こんな問題も出来ないの?」と言わないように注意します。
子供はみんな勉強より遊びの方がいいに決まっています。
子供も子供なりに、勉強をしなくちゃと重い腰を上げて頑張っているわけですから、
勉強が嫌いになるような発言はしない。
「良くできたね」「さすが
だね」を連呼してますよ。
親って難しいですね。
私の後輩
さつき
はここ↓にいます。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田


(相続PRO)相続手続支援センターのAqua

昨日の続き
明橋先生の子育てハッピーアドバイスのなかで
気になる言葉が。
それは
「自己肯定感」(←ぴってしてね)
「自己肯定感」とは自分が生きている意味がある、存在価値がある
大切な存在だ、必要とされているという感覚のこと。
明橋先生は「これが生きていくうえで一番大切」と仰っています。
「自己肯定」・・・
大人でも難しい。
「生きている意味」が私にあるのかないのか
「存在価値」が私にあるのかないのか
正直よくわかりません。
それを模索しながら生きているわけです。
中にはそれを見つけられずに迷い、
悪い方向に行ってしまったり、
人生を自ら絶ってしまう大人もいます。
親が、子供に対して、



と伝える、表現することで、
子供はこのように思うそうです。



そして、何事にも前向きにとらえられるようになる。
全ての土台はこの
「自己肯定感」
だそうです。
毎日子供と接する中、子供の自己肯定感を高められることが
どれだけ出来ているのかな。
完全ではないな~と反省。
ただ、子供の勉強を見てあげるときには、
絶対に、「こんな問題も出来ないの?」と言わないように注意します。
子供はみんな勉強より遊びの方がいいに決まっています。
子供も子供なりに、勉強をしなくちゃと重い腰を上げて頑張っているわけですから、
勉強が嫌いになるような発言はしない。
「良くできたね」「さすが

親って難しいですね。
私の後輩


(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます