goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1918.いよいよ決心をした上の子(新高3)

2021年03月23日 21時49分43秒 | こども
塾の選択を悩みつつもさっさと私の実家に合宿をしに行ってしまった下の子(新高1)。

LINEにて満喫生活写真を送ってきてくれました。









農業を手伝い(←家庭菜園です)
自宅で育てているイワナをさばき(←自給自足でも、ぽつんと一軒家でもありません)
合宿生活を私の実家にて楽しんでいるようです。

上の子(新高3)もその合宿に合流するつもりだったようですが、
いよいよ受験生になることや、
部活(←陸上部です)が忙しいこともあり断念。

上の子には、
これからはますます忙しくなるのだから、
この機会に行ってくればいいのにと思いつつ、、、、
本人の選択ですのでね。
頑張ってもらいたいものです。

さて、その上の子。
少し前にスマホにさよならしたか?の投稿をしましたが(←ぴってしてね)
完全離脱は難しく、
自宅に置きっぱなしの日もあれば、
あれ?スマホやめたんじゃなかったっけ?の日もあり。

そしていよいよ。。。。。。


「母さん、これ」

と言って差し出したのはスマホ。

「会社のロッカーに入れておいて」

いよいよ決意をしたようです。
今日、会社の私のロッカーにしまわれていきました。

いよいよの決心をした上の子。
今後に期待!!!です

1917.下の子(新高1)の塾選び

2021年03月21日 19時48分57秒 | こども


下の子(新高1)撮影。
受験を終えて念願のスマホを手にし、
スマホで写真を撮りまくっています。
せっかくの力作(?)ですので、私のブログにでもアップしてみようかな。。。

さて、合格発表の翌日の話。
早速、塾の三者面談でした
中学の時に通っていた塾は、高校向けに切り替わります。

ただ、、、
下の子は、迷っていました。
高校生向けの塾は衛星授業となります。
本人は、中学の時のような授業形態の塾を望んでいました。

本人は、〇曜日の、〇時に塾に集合!で、
先生があり、生徒があり、といった学校の授業の延長のような塾の形を望んでいたため、
衛星授業はちょっと、、、という気持ちのようでした。

しかしながら、すでに行きたい大学も、そして学部も決めている下の子。
(下の子は昔から決め打ちタイプ(笑)のようです。)
そうであるならば、決めた学部向きの授業に特化した講座を受けた方がいいのでは。。。

本人はこうした説明を聞き、
どうしたものかと悩んでいましたが、
悩みながらも、今日には、私の実家に遊びに行ってしまいました
多分、私の父の農業を(←家庭菜園です)手伝い、
ネットゲームを満喫するものと思われます

つかの間の休息を楽しんでこれればいいなあと思うなのでした。




1916.合格発表の日

2021年03月20日 21時12分03秒 | こども
朝がやってきました。

8:30の掲示に間にあうように目覚ましをかけて起き、
8:10に自転車で出発。



誰が?



私が。。。。


昨日、長野県高校入試の合格発表がありました。
私は上の子の時(←ぴってしてね)と同じく、
自転車で下の子が受験した高校に向かいます。
その日の朝も、自分の試験勉強をしていたら、
うっかり8:10になってしまい、全力疾走で高校に向かいます。

全力疾走のおかげで掲示5分前に高校に到着することができました。
すでに到着していた下の子と合流します。

そして、8:30に、、、、

今年はコロナの配慮があり、4か所に掲示がなされました。
私は少し離れたところで様子を、、と思っていたのに、
私のすぐ近くが掲示場所だったようで、受験番号を記した紙を持った職員の方がやってきて、、、

職員の方が紙を持ってきた時点で、
紙を貼る前から目がそのあたりへ、、、、



すぐに目に留まります。




あった、、、、、



見間違いでないかと、再度、
掲示板に貼られた紙を見て番号を確認します。


合格です。


合格しています。


その瞬間、涙が、、、
早速双方の親に電話で連絡をしました。
涙涙の報告でした。


下の子の高校受験。
結果こそ当日まではわからないものの、
下の子の手応えはそこそこのようすだったので、
試験後の数日間、
上の子(現高2)の時のような緊張感は感じられない日々が続きました。

下の子の高校受験については、
下の子は下の子、私は私でそれぞれ頑張ろうというスタンスをとり、
私自身が下の子の高校受験から距離を置いていました。
ですので、上の子の時のような思い入れもなく、
きっと大丈夫だろうと。
のんきに構えていました。


しかし、掲示板に下の子の番号を見つけると、
どっと涙があふれてきました。


下の子が中学になってから、
深夜までネットをし続けて、
ネット依存症になるのではないかと心配したことや、
親子でタブレットの取り合いをして取っ組み合いになり、
仲裁に入った上の子が、もう勘弁してくれと叫んだことや、、、
すったもんだの末、下の子がタブレットを折ってしまったことや、


思えばいろいろありました。
結構なものでした。


そのなかでも下の子は、中学3年間、
一瞬も揺らぐことなく第一希望を貫いていました。
今、その夢を実現し、上の子が通う高校へ入ることができます。


私の涙は、きっと。
いろいろあった中で、下の子に、私に、
お互いに成長をすることができたことへの感謝の涙。
本当にうれしかったです。


高校を後にし、近くのスーパーへ。
夕食を何とか作り上げ、家族でお祝いしました。






いいお祝いができました。








1915.高校受験が終わった日の話

2021年03月10日 20時28分29秒 | こども
下の子の高校受験が終わりました。

定時に仕事を終えて自宅に戻り、家にいた下の子に声を掛けます。

「どうだった?」


「フツー」

今までの経験から、下の子がフツーと答えるときは、悪い状況でないと。
あとは、神様に祈るばかり。
どうか、願いが叶いますように。

試験が終わった下の子。
今まで封印されていたテレビのサランラップは外され、
試験前に購入をしつつも私の会社のロッカーにしまわれていたスマホを手渡され、
さぞかし、解放された感覚の元にあるかと思いきや、、、

聞いたところ、あまり変わらないようです。
たしかに。私がFP1級を受けた時も同じだったなあ。
開放感溢れ、天国にいるかのような感触は、
私もなかったなあ、、、コチラ(←ぴってしてね)
皆そういうものなのかな。
今も私は受験生なので、「試験後の解放感~天にも昇る気持ち」みたいなものを期待してしまうのですが、
期待は期待でしかないようです。残念。

その下の子。
試験が終わって最初にしたのは、子ども部屋のお掃除。
今まで封印されていた漫画たちを本棚に並べなおし、

入らない分はクローゼット内にも陳列し、

自分のお城をしつらえておりました。


私は、試験が終わったその日からスマホ中毒になると思っていましたので、
その予想が外れてほっとしています。
とはいえ、これから春休みがやってきますので、スマホ中毒は時間の問題かもしれませんが、、、

何はともあれ試験が無事に終わり、
下の子の部屋の大掃除ができて良かったです。

あとは結果を待つだけ。
サクラが咲くことを祈っています。

1914.高校受験前日

2021年03月08日 19時37分16秒 | こども
明日は、長野県高校入試です。

下の子にとって決戦の日。
ということで、今日は、定時に退社をして夕ご飯を。



ただのカレーです(笑)

大根と牛すじのカレーにしました。
和風だしを入れたカレー。
栗原はるみさんのレシピのとおり。

お友達のお宅の夕ご飯は、から揚げにするそうですよ。

合格の可能性を「上(揚)げる」

ゲン担ぎだそうです。

そうか~。受験と言えば「かつ」くらいしか思いつかなかったけれど、
揚げ物もありでしたか。

我が家のカレーは。。。。
なんの芸もないですが、
子どもたちは喜んでくれたので、よかったよかった。

下の子の様子はいつもどおりで、
明日着ていく制服の試着をし、持ち物の確認をしていました。
そして、今日は早めに就寝し、明日は歩いて高校に向かうようです。

私はこれから明日のお弁当の準備をします。

明日。。。。
下の子が無事に過ごせるよう、願いたいと思います。

1913.高校受験まであと2日

2021年03月07日 19時38分55秒 | こども
税理士試験日まであと?日★
現在659時間47分 / 1400時間

最近、ヤフーのトップページを見ていると、
東日本大震災から10年、
震災の被害にあわれた方の今を伝えるニュースがたくさん発信されています。
それを見るにつけ、をしている私。
10年経った今なお当時の悲しみを抱えつつも、
気丈に前を向いて進んでいこうとする姿を拝見して、
私も頑張って生きていかなければいけないと思いました。

家族があって、普通の日々があって、
高校受験をする子どもの心配をすることができることの幸せを、
あたりまえのこととしてはいけない。
日常の一つ一つを大事に生きていかなければいけないと思いました。

そんな下の子。
いよいよ試験まであと2日。

今日の下の子。
午前中は部屋の片づけをし、自分の洋服にアイロンをかけていました。
お昼になり、昼食を食べてから私のスマホを見て(←朝昼晩のルーティン)
塾に行きました。
18時に帰宅し、私と一緒に夕ご飯を作り、

夕食後のスマホのひと時を過ごしています。


今日も、私のほうが勉強をしていたような


今日の私。
簿記論の第三問を一日中解いていました。
第三問の配点は50点。100点の半分を占めます。
そして、その第三問を60分以内で解くように(試験時間は120分)と言われています。
とはいえ今の私は、きちんと解き切った感触に出会ったことがなく、さらに未だに60分では解くことができない。
模試では、最初は張り切って挑むのですが、
だんだんわからない問題に躓き、最後はなんとなく数字を埋めています。
そんな感じですので当然点数は平均点に及ぶかどうかで。。。。

こんなではだめだ。
第三問に慣れないといけない。と思った次第。

今日、過去に解いた問題を3回分こなしました。
相変わらず第三問の満点の50点にはたどり着きませんが
なんとなく解くという感覚は、減ってきたような気がします。

そんなつぶやきをしている今も、スマホを見ている下の子。(←夜のスマホ時間です)
下の子を見ていると、要は私の要領が悪いのかな。
そんな気持ちになったりして

なんだか、あと2日で高校受験がやってくるとは思えない。
あっという間に試験がやってきて、
あっという間に試験が終わって、、、、

でも、
「試験前なのに。。。」と下の子にやきもきする気持ちが持てることすらも、幸せなこと。
やきもきすることができる幸せをかみしめて、
下の子が3月9日に全力を尽くすことができるよう祈りたいと思います。

頑張れ!!下の子!!


1912.過干渉でも放任でも子育ての結果は同じのようです

2021年03月02日 20時48分43秒 | こども
理士試験日まであと?日★
現在636時間45分 / 1400時間

下の子(中3)が受ける公立高校受験日は3/9。
あと、1週間、、、、
気づかなかった、、、、

早いなあ。
あっという間です。

私が上の子(高2)にしてきたことと、180度異なる関わり方となった下の子、
目指す高校が同じとは、、、
なんだか不思議な感じがします。

私は今、朝勉強をして会社に向かうのですが、
上の子が高校受験の時は、私の勉強どころではありませんでした。
全国高校入試の過去問題集を用意し(問題集をすべてコピーします)、
上の子が解いた問題の答え合わせをし、過去問を全て解くためのスケジュール管理もし、
それこそ、私自身のことなんて考えている暇もない。

しかし、今朝の私。
毎朝2時間ほど勉強時間を取ることを目標に日々を過ごします。
朝ばかりでなく、昼も夜も休日も。
私自身の勉強のことでいっぱいいっぱい。


そのような中、下の子の朝。
毎日6時前に起きて、私のスマホを見て、朝ご飯を食べてから学校に行きます。
スマホは30分と決めているので、
早起きのしすぎで毎朝、暇を持て余しています。
(暇を持て余しても下の子は朝勉は絶対にしない)

暇すぎて、勉強中の私に話しかけてくる下の子。

早く学校に行ってほしい(笑)

ほんと。私と下の子どっちが受験生かわからない。

上の子と下の子の高校受験の親を経験してみて、
「子育てに正解はない」ものだということ改めてわかりました。
過干渉でも放任でも結果は変わらないようです。
ヤレヤレ。