仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

647.冶金耀躍

2011年05月27日 12時47分58秒 | Aquaの試験
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

突然ですが
「冶金耀躍」(やきんようやく)

という四字熟語があります。


漢字検定の問題には、
四字熟語がずらずらと並んでいて、
それと同じ数の意味が並んでおり、
意味と、四字熟語を組み合わせる問題があります。


この「冶金耀躍」
その問題に書かれている意味では

「自分の立場に満足していないこと」でして、


またまた
「ふ~ん」・・・・・・・・・・・・と思いつつ


「なんで


何故そのような意味になるのでしょう?




サイトを検索したところこのような文章が載っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[冶金耀躍]

熱々に溶かされた金属が、るつぼの中で跳ね上がっている様子を想像して下さい。
金属は跳ね上がって外へ出ようとしています。

この四字熟語の意味は、
「自分が置かれている立場に安んじることができない例え」
溶けた金属は熱いです。
情熱をもった人が、さらに違う世界へ羽ばたこうとしている様子のことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




どうでしょう。

「冶金耀躍」の言葉が今にも動き出しそうではありませんか。

ネットで意味の検索をするのは、
その四字熟語が、「どのような背景でできたのか」
という部分を知りたい為です。

先ほどの
「自分の立場に満足していないこと」
さえ知っていれば、試験は受かります。
でも、それだけ覚えるというのも大変です。


でも
「情熱をもった人が、さらに違う世界へ羽ばたこうとしている様子のことですね。」
というコメントがあればどうでしょう?

「この言葉、いいなあ~~~
とその言葉の持つ重みに浸り、じ~んとし、
この四字熟語、絶対に忘れません。




この言葉を見るたびに
「世界に羽ばたけるようにがんばらなくっちゃ」
と思ったりします。

このように、
四字熟語の勉強は寄り道だらけでなかなか進まず、
本当に試験に間に合うのか。。。。。

いささか不安ではありますが、
来る6/25の相続セミナー(詳細は後日)に
6/19の漢字検定に、がんばります。

646.セミナー開催のお知らせ

2011年05月18日 19時03分29秒 | セミナー
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

お久しぶりです。

更新が遅れています。
4月、5月は保育園、小学校の行事ラッシュとなり、
さらにGWがあったりで。。。
イイワケだらけですみません。


更新、がんばります。


さて、6月25日(土)にセミナーの開催が決定しました!!!
午前松本、午後長野と恒例の一日2箇所開催でございます。
講師は私がまたまた担当をいたします。

今回のセミナーは松本・安曇野・塩尻・木曽をカバーする地域新聞
市民タイムス社(←ぴっとしてね)
が、この時期になると毎年企画する
「葬儀特集」をうけてのこと。

相続部分の取材を私、受け、
せっかく自分の言葉が取材によって記事になるのならば、
それを受けてセミナーをしようじゃないかと
企画をすることになったのです。

今回の取材のテーマはやはり遺言でして、
またまた昨年12月セミナー、今年2月セミナー
と同様となり。。。

でも、毎回毎回同様のセミナーでは意味がありません。

今回のキーワードは「長寿社会」
こちらと「遺言」を絡めた新しい話題を提供したいと思っています。

また詳細は後日。。。



おまけ

漢字検定の勉強をする中で、私が虜になっている

「蠅(ハエ)」(←ぴっとしてね)

四字熟語にまたまた「蠅」の字が入ったものを発見しました。

それは

「落筆点蠅」

意味はコチラ(←ぴっとしてね)

上記のぴっとしてねサイトには書いていないのですが、

この四字熟語が生まれたきっかけとなる三国志によると、
画家に屏風を書かせた孫権が、
この画家がしみをごまかすために書いた蠅を本物だと思って手ではじいたそうなのです。

「誤って筆を落として付けた墨の汚れを、うまく蠅に描く意から、
過ちをうまく取り繕って、逆に上手に仕上げること」

という意味だけ聞けば

「ふ~ん」

と思うだけでしょうが、

「本物だと思って手ではじいた」

といったお話が添えられるとどうでしょう。

この「落筆点蝿」という言葉が
まるで呼吸をしているかのようなみずみずしさを放ちます。

漢字検定の勉強は大変ですが、このような言葉に出会った瞬間、
漢字の魅力に囚われの身になっている自分を感じるのです。

645.バスパック

2011年05月06日 12時30分02秒 | ニュース
人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです

相続手続支援センターのAquaです。

今年のゴールデンウィーク。
今日の様な合間があるため、たくさんの連休があるような。
休んだ気がしないような。。。

今年は震災の影響もあり、行楽へ出向く方が少ないという話題をよく耳にしました。
ですが、実際は松本でも高速道路では渋滞が発生していたようです。
東京からきたお友達家族も、松本に来るまで6時間かかったと言っていました。


そして5日の夕方、ニュースをみていたところ、
このゴールデンウィークのお休みを利用して、
被災地でのボランティア活動に参加をした方のニュースが報道されていました。
長野県上田市社会福祉協議会 上田ボランティア地域活動センターが
「災害ボランティアバスパック」の呼びかけをし、
それに参加した方の様子を放映していました。
参加者は20代~50代の20人。
参加費は2000円。
このバスパックでは、宿泊施設で眠ることができましたが、
宿泊先が確保出来ないパックもあるようです。

ボランティアと聞いて、現地に行って作業をして。。
と単純に思ってしまいがちですが、
ボランティアである以上、現地の方に迷惑をかけない。
現地に着く前に、自分が現地で必要な食事、飲料の準備をしてきたり、
食事をとるときも、周囲に迷惑がかからない場所を選んだり、
宿泊も上記の通り、宿泊施設があることを当然のように考えてはいけない。
バス泊も想定して行かなければなりません。

ボランティアをすることについて、安易に考えていた私には、
大変興味深いものがありました。

この放映が終了し、早速HPを検索してみたところ、
このバスパックは定員に達したため募集が終了となっていました。
こちら←
私も参加したいというみなさんの気持ちの表れですね。

私にも何か出来ることはないかな。。。

と思っていたところで、同じ気持ちをもったたくさんの方がいることを知り、
うれしく思いました。