goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1000.祝

2013年10月31日 12時48分28秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

1000回目のblogとなりました。

2007年11月5日スタートのblogです。
記念すべき第一回目はコチラ(←ぴってしてね)
当時は、相談員で行っていたのですが、いつからか私の独壇場に(笑)
現在相談員ブログは別にあります。コチラへどうぞ(←ぴってしてね)
blogを始めてからちょうど6年経ちました。
毎日アップしている方でしたら、この半分以下で1000回を達成するところですが、
私の力ではこんなものです。

でも、継続は力なりですから。
まずは続いたことが立派立派。
ということで、引き続き頑張ります。
今後ともお引き立ていただければとっても嬉しいです。
宜しくお願いします。



さて、1000回目ですので、今日はMy Worldに走らせていただくお許しをいただき、
私の好きな本についてちょっと書かせていただいてもいいでしょうか。



先日仲間のaurolaがアップしていたblog(←ぴってしてね)

このblogを読んでいて真っ先に思い出したのは

村上春樹氏著の「ノルウェイの森」です。

私は完全に「緑」になっています(笑)←わかる人にはわかる。


この本は私の好きな本ナンバーワンです。
今では、村上春樹氏のファンを総称してハルキスト(←ぴってしてね)なる括りがあるようですが、
私はハルキストより前からのファンだった(笑)と、
一人で張り合っている次第。。。。



そしてピカイチの「ノルウェイの森」
若かりし頃、そう高校3年生の冬、
私は、とある地方のとある大学の受験をしに行きました。
電車で片道2~3時間くらいの場所だったでしょうか。
まだ寒さが身に染みる時期。
そしてその地方は雪国だったので、寒さが特に堪えた覚えがあります。
試験が終わり帰りの電車の中、ややぶるーな私の手元には
「ノルウェイの森」がありました。
電車に揺られながら、この本を読みました。
結局私は浪人生になるのですが、
翌年大学に受かり、上京した時にも私の住むアパートの本棚には村上春樹氏の書籍がありました。
それらの書籍と共に4年間を過ごしたものです。

「ノルウェイの森」の作品としてのすばらしさはよくわかりません。
私が言えるのは、この本を読む時はいつも
私の経験した受験時代や大学時代が、昨日のことのように本当に鮮やかに映し出されるということ。
そして、しんみりとしつつも懐かしさを感じ、それに浸る時間が好きなのです。
(※本のストーリーは私の現実と全くダブりません)

そして、
主人公のワタナベ君が個人的に好きなこと。

この2つの理由からです。


aurolaがアップしていたblog(←ぴってしてね)
によると、
私は作品の中に入り込み「ドラマ・アニメのように登場人物が動きまわる」「部屋のレイアウトまで詳細にイメージする」
というタイプに当てはまるようですが、
私は更に入り込み、自分にとって都合のよい登場人物になりきり、
良いとこ取りをしてしまうようで。。。(笑)

大スキなワタナベ君も、緑になりすまし、しっかりゲット
(※ストーリー上は、緑では完全にゲットはできません)

映画ももちろん見ましたとも。
コチラ(←ぴってしてね)
感想はブログの通りですが、このポスター(←さらにぴってしてね)はとても好きです。


1000回目にして、なんだかな~っていう内容になってしまいました。スミマセン

1000回目だからこそ、無礼講を。
お許しをいただければと思います。

今後とも頑張ります。


999.大切な人を大切にした幼い患者さんについてあれから考えてみたこと

2013年10月30日 08時09分48秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今朝「めざましテレビ」を見ていたら、番組開始20周年のコンサートツアーの最終日の映像が、
そして出演をしていた小田和正の歌が流れていました。
私、彼の曲のなかで「Yes-No」が好きです。
ご存じない方に便利なYouTubeをどうぞ(←ぴってしてね)
この歌のメロディーも好きなんですが、特に歌詞が好きです。
微妙なかけひきが好き(笑)
王道は「ラブストーリーは突然に」でしょうか。なつかしいな~。


さて、
一昨日のblog(←ぴってしてね)
そして
昨日のblogのつづき。(←ぴってしてね)

「大切な人を今できることで大切にしましょう」

「自分の行為を第三者を通して、大切な人を大切にした」幼い患者さん。

第三者を通して大切にしたのはなぜだろう?
って考えていました。

幼い患者さんですから、外出の制限とか、病気の状況とか
自身の力では十分に大切に出来ないから、第三者を通して実現したのかな?
と最初は思いました。
一般の方は、昨日のブログのとおり、自分の行為で大切にすることをまず思いつきますよね。
プレゼントをしてみたり、おいしいご飯を作ってあげたりして大切にしようって。


でも。。。。。


あれからずっと考えていて。。。








幼い患者さんたちは、
ただ、この方法が大切な人を一番大切にできると分かっていたからしたのかなと。
自身の制限能力の事を思い、どうしたら大切な人を一番大切にできるかをあれこれと考えたのではなく、
ただ、これが一番大切に出来る方法だと純粋に思い、セレクトしたのではないかと思いました。

そして、昨日の書き込みの通り
きっとAちゃんもBちゃんも、計算ずくでこのような行為をしていたのではないのでしょう。
自然とこのように行なったまでで、私のように驚くことではないのでしょう。
それが本当に素晴らしいなと思いました。

998.大切な人を今できることで大切にした、幼い患者さん

2013年10月29日 20時59分33秒 | こども
http://blog.goo.ne.jp/souzokumatumoto/e/0d2c4977b3e99527564e9711081c1f95">Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日のblogのつづき。(←ぴってしてね)
「大切な人を今できることで大切にしましょう」

みなさん、こちらお読みになって何を思いますか?
たとえば、親の誕生日にはプレゼントを買って届けに行こうとか、
子どもを叱ってばっかりだったな。もっと向き合って話をしなければならないなあとか。
「自分が大切な人に対して直接何かをする」という行為を考えますよね。

私が本当に素晴らしいと思ってこのブログに取り上げたのは、

「自分の行為を第三者を通して、大切な人を大切にした」
豊科にある県立子ども病院に入院をしていた幼い患者さんの行為が大変感動的だったからです。


毎日、つきそいの母とそのお子さん、けいたろうくんに会いに来る幼い患者さん。Aちゃん。
Aちゃんは、毎日毎日、けいたろうくんのいる部屋を訪れます。
廊下からガラス越しに部屋の中にいるけいたろうくんに向かっておどけてみたり、手を振ったり。
その行為は、赤ちゃんのけいたろうくんがかわいいからだけではありません。

けいたろうくんの横でつらそうな顔をしている母に向けて、笑顔を取り戻すように、元気になるように、来ていたのです。
そしてAちゃんの行為の真の目的は、
「お母さんがつらい顔をしているとけいたろうくんもつらくなってしまう。お母さんが笑顔になれば、けいたろうくんが元気になる」
ということだったそうなのです。

「自分の行為をけいたろうくんに向けて行い、それによってお母さんが元気になることで、けいたろうくんを元気づけた」
のです。





他の例では、お母さんがお見舞いにきても
「看護士さんと遊ぶから帰って」と追い返したBちゃんの話。

こちらも、真の理由は、看護士さんと遊びたいからお母さんは不要だったのではありません。
自宅でお母さんの帰りを待つBちゃんの妹たちを思いやって、お母さんを早く帰したのです。
本当はお母さんと一緒にいたい。でも妹たちを大切にしたい。
「自分の行為を自身のお母さんに向けて行い、それによってお母さんが早く帰宅することで妹たちを喜ばせた。」
のです。






きっとAちゃんもBちゃんも、計算ずくでこのような行為をしていたのではないのでしょう。
自然とこのように行なったまでで、私のように驚くことではないのでしょう。
それが本当に素晴らしいなと。
「大切な人を今できることで大切にしましょう」

今できること

幼い患者さんはちゃんと理解し、大切な人を大切にできていました。
本当に素晴らしいと思いました。

997.大切な人を今できることで大切にしましょう

2013年10月28日 12時50分04秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先日、子ども(小2)が学校で書いた絵を持ち帰って来ました。
そして、その絵の説明を・・・
(小2)「胴体のこの部分あるじゃん、遠くにあるから、小さくかいて~。近くのは大きくかいたんだよね。」

「遠近法を使ったんだね。上手だね」

(小2)「口もね、こういう風にみえるかな~って上からかいて~下あごはこうやって線を入れてみたんだ」

「すごいすごい」

そこに上の子がやってきて、

(小4)「なんの話?」

(小2)がかいた「へび」が上手だね~って・・・」

(小2)「お母さん。。。「うなぎ」だよ」

「・・・・・・・」

うなぎ?

へびでしょって思いましたが、うなぎ、大人でもすぐに描けないですよね。
どんな特徴でしたっけ?
たらこ唇だったような・・・
赤塚不二夫の漫画になかったでしたっけ?
ほら、ウナギイヌ(笑)



さてさて、
一昨日の土曜日は子どもの所属する学童クラブのお祭りがありました。
午前中は大縄跳び大会があり、
午後は大人は講演会、子どもは工作をしました。
その講演会。

テーマは

「幸せな人生の創り方」

講師は中村美幸先生です。

その時の様子はコチラ

中村先生のブログをご覧ください。

参加者は学童クラブに子どもを預ける父母。
中村先生はお子さんを癌で亡くされたご経験をもとに
私たち親がどのように、子どもに接して行ったらよいのかをお話し下さいました。
とはいえ、勉強でも、説教のようなものでもなく、
ご自身のご経験をもとに、
3つのアドバイスをくださいました。

そのお話の中で、一番印象的だったのは
「大切な人を今できることで大切にしましょう」
というアドバイス。

なんでしょう?今できること?

つづく・・・





996.あ、安部礼司

2013年10月27日 18時35分41秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

毎週日曜日
午後4時からは福山雅治のSUZUKI Talking F.Mを聞きます。
そして、
午後5時からは「あ、安部礼司」(←ぴってしてね)を聞きます。

今日の「あ、安部礼司」は『泣けるイマツボソング!』

聞き逃すわけにはまいりません。

なぜ泣ける曲が好きなんでしょうね。
みなさんはいかがですか?

きっと普段、張り詰めた毎日を送っているので、
ここで泣ける曲に感情移入をし、ほろっとしたいのかもしれません。
ほろっとして、浄化して、明日へ向かって頑張る糧としたいのかもしれません。


秋は泣ける季節なんでしょうか?
確か夏の終わりも泣ける季節で、
春も泣ける季節で。。。
みなさん、なんだかんだといっても泣いて、発散したいのかもしれませんね。



今日のあ、安部礼司にてオンエアされた曲の中では

山下達郎の「蒼氓」(そうぼう)

が私は好きです。



どんな曲?
って方に便利なYouTubeを。コチラ

メロディーもよいのですが、歌詞も好きです。
歌詞の意味を人それぞれ、解釈をしながらしっとり聴きたいですね。
もちろん付きで(笑)




「あ、安部礼司」もよかったですよ。
私が何度も何度も申している、社会に出て働くことの意味って、そういうことなんだよ
っていうこと、そういうお話だったので、
なんども
「そうそう」
って思って聞いていました。

働くことの表向き一番の目的は、給料を稼いで、家族を養うことなのでしょうが、
それだけではないということを常に感じます。

私は働くことの一番の理由に「自身の心の成長」をあげたいですね。
まだまだ未熟者ですので。
労働を重ね、心の成長をしていきたいと思いました。


995.音楽会で親が思っていたこと

2013年10月25日 12時22分45秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今日は子どもの音楽会でした。
午前休をいただき、子どもの出番だけ見て来ました。
来年はもう少しゆっくりと、最初から最後まで見て来たいなと思いました。
そう思うくらい、素晴らしかったです。

今日の発表の為に、皆一生懸命練習してきたんだなという様子に感動をし、
家での子どもの練習風景からは想像できないくらいの出来栄えに感動をし、
音楽が得意な子も、苦手な子も、練習をしてこない子もいる中で
今日のこの日に向けて、生徒を指導し、まとめ上げた先生方に感動をしました。

生徒もよく頑張ったなと思ったけれど、
あれだけの人数の子ども達をよくまとめられるな~と感心。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

993.専業主婦になりたいで(←ぴってしてね)で書きました。

気の合わない人とも一緒にお仕事をしなくてはならないし、
自分の失敗でなくてもお客様に謝ることは当たり前(←例えば販売商品の欠陥とかね)。
自分の意見を抑えなければいけない時もあります。
気に入らないことが起きても、顔で笑って心で泣かなければいけないこともいっぱいあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私のお仕事の相手は、すべて大人。
先生のお仕事の相手は、子どもとその親。
子どもも大変だけど、親も。。。

先生って。。。大変だな~


音楽会にて、さまざまなことをおもい、
働くってたいへんだな~と思いながら帰宅したのでした。

994.セミナーお断り

2013年10月24日 08時32分31秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


最近のお話。
私、毎日自宅に帰ってきてから夕ご飯を作るのですが、
子ども(小2)に
「おかあさん、かんたんなのでいいからね」
と言われてしまいました。(笑)

ありがたいような。。。複雑な気持ち。

そんなものです。働く母は。





さて、さて、

少し前に、とある長寿クラブさんから講演依頼があったのですが、
結局、お断りになってしまいました。


なぜか?


「参加者が高齢なので、相続の話だと近い現実としてつらく感じてしまう方もいるかもしれない。その方々に配慮をして」
のことでした。


お話をさせていただく機会をいただけなかったのは大変残念なことではありましたが、
このお返事をいただいたことが大変勉強になったと感じました。




それは、セミナーでいつも申し上げてていること

「終活は元気なうちに、まだ先と思っているうちにしましょうね」

は本当にそうなんですよ。ということが証明されたから。



このセリフ、今までも何度も申し上げてきました。
でも、参加者の皆さんからしてみたら私は若く、そんな人生経験の浅い人間に
「終活は元気なうちに」
と言われても説得力に欠けると思われても仕方ありません。



でも、今回のお断りのような経験があったらどうでしょう。

私の

「終活は元気なうちに、まだ先と思っているうちにしましょうね」

の言葉は、ぐっと重みが出てきます。

実際に相続が近づいてきている方には、
終活はときにはつらく前向きにとらえることができなくなってしまうこともあるんですよ。

だからこそ、だからこそ、
「思い立ったら今ですよ」と。


こういうことがあったから、私は申し上げているのですよと。




大変残念ではありましたが、別の意味では大変にありがたい経験をさせていただきました。



993.専業主婦になりたい

2013年10月23日 12時32分00秒 | ニュース
http://blog.goo.ne.jp/souzokumatumoto/e/0d2c4977b3e99527564e9711081c1f95">Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります.





突然ですが。。。

こちらの記事(←ぴってしてね)をどうぞ。






私が一番知りたい事。





独身女性に、結婚後に専業主婦になりたいかを尋ねたところ「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」と答えた方に対して

「どうしてそう思うのか?」

これを聞きたいです。




なんで15~39歳の独身女性が専業主婦になりたいのか?

なぜでしょうか?




「夫に稼いでもらいたい」「働きたくない」という方に私は、「喝!」を入れたいと思います。

「専業主婦になって子育てに専念をしたい」という方に私は、「非正規雇用」をおすすめしたいと思います。

「お金に困らないので働く必要がない」という方に私は、「ボランティア」での活動をおすすめしたいと思います。



なぜ私がそのように思うのか?

専業主婦を悪く思っているわけではありません。

私にもその時代はありましたし、その時代が楽だったとは思いません。
子どもも小さく、24時間目を離すことなんてできないし、
朝ごはんが終わったと思ったら、掃除、洗濯、一息つけばお昼ごはん。
午後は食材調達をし、夕ごはんの準備。お風呂、就寝。
本当に大変でした。


でもそうであっても、女性には是非、「外」に出てほしいと思います。
「外」とは「社会」です。それも「労働」という形で出てほしい。
労働者となることは、
気の合わない人とも一緒にお仕事をしなくてはならないし、
自分の失敗でなくてもお客様に謝ることは当たり前(←例えば販売商品の欠陥とかね)。
自分の意見を抑えなければいけない時もあります。
気に入らないことが起きても、顔で笑って心で泣かなければいけないこともいっぱいあります。


そういう経験をすることが、とても大事だから。
そういう経験があるからこそ、相手を思いやることができるし、
苦手な人、知らない人と行わなければならない出来事が起こっても、折り合って一緒に進めていく事ができる。
辛いことや悲しいことがあってもやりすごすことが出来るようになります。


そして、仕事をするのは辛いことだけではありません。
仕事を通じて、自分が世の中の人の役に立ち、自分が世の中の人に必要とされます。
誰かの役に立ち、誰かから必要とされるなんて
とても嬉しいこと。幸せな事です。


どんどん外に出ていきましょう
私も同じ女性として応援したいと思います


992.玄関は住人の「人となり」

2013年10月21日 19時43分37秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

最近社内で話題になって以来、気を付けていること。

それは

「玄関をきれいにする」

ということです。


aurolaが言っていました。

「玄関がきれいなおうちは、そこに住む人もちゃんとしているし、
きれいにしていないおうちはちゃんとしていない。」

昔、aurolaが子どもさんの通う学校の給食費の集金で近所の家庭を回ったとき、
玄関がきれいなおうちは、おつりがないようにちゃんと用意をしてくれている反面
玄関が散らかっているおうちは、おつりを集金する方が準備していかなければいけなかったり、
時には集金する分のお金の用意がなかったりしたそうなのです。

その話を聞いて
「なるほど~」と。

我が家は、それほど荷物が多い家ではないのですが、
荷物がなくても、玄関のきれいさとは別の話しでして、
子どもが帰ってくれば、そのままぬぎっぱななしで靴が揃えられていないこともよくある話。
夫も、休日にスニーカーを履き、そのまま出しっぱなしで、
週明け革靴を履いて会社に行きます。
私も、気になれば下駄箱に靴をしまいますが、毎日の習慣にはなっていない。

「これではいけない。」

と思い、気遣うようになりました。

家に帰ると、最初に一言。
「靴をそろえましょう」
1人1足以上の靴を置かないようにしましょう。
そのことだけでも気遣うようになると、玄関がさっぱりします。  
さっぱりすると今度は、玄関タイルのほこりや砂が気になってきて、
ほうきと塵取りが登場し、どんどんきれいになっていきます。

玄関は家の入口であり、その家に住む人の「人となり」が分かります。
ピカピカにし続けるのは難しいけれど、
ちょっと気遣うだけでも違うものです。
引き続き、きれいにしていきたいなと思いました。

991.若いって。。。

2013年10月20日 16時13分28秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

よくみたら、今日は991回目のblogになります。
振り返ること、このブログのスタートは2007年11月でした。
早6年になるんですね。

ただいま、福山雅治のSUZUKI Talking F.Mを聞いていますが、
オープニングトークで、時間の過ぎるのは早いという話しがありました。
本当に早いですね。
時の経つのは。

blogを初めたころは、私の子どもたちもまだ小さくて、
9.血は・・・(←ぴってしてね)
なんて可愛い頃もありました。

それが早6年。
921.今年、一番ショックだったこと(←ぴってしてね)

子どもたちは、お友達の家に遊びに行ってしまいました。
昔は、どうしたら一人で勉強ができるかを心配していたのに、
今は、子どもは勝手にいなくなってしまいます。
便利ですが(←スミマセン)子どもも大きくなったな~と。

子どもの頃って、楽しいことを考えるのにいっぱいで、
勉強しろって大人に言われて、「うるさいな~」って思って
学校では、好きな子を目で追って、ドキドキして・・・

今では、年を重ねるたびに
「時の経つのは早いな~」感じ、
その時の過ぎる早さに、自分の成長がついていけるのかを心配し、
いつになったら、「自分が望む自分」(←ぴってしてね)になれるのかと思う。。。


若いっていいな~(笑)





時間って大事ですね。
私の一番ほしいもの。

「時間」です。

お金ももちろんないより、ある方がいいでしょうが。
でも、「時間」はどんなにお金持ちの人でも増やすことができない。
そういう意味でお金よりもずっと大事。


その大事な時間。
みなさん、常に有効に使えていますか?
遊びの時間も満喫して、リフレッシュして、自分のためになれば有効活用です。

時間はぽけっとしていても、頑張っていても、ただ過ぎていきます。
大事にしたいですね。







990.自分が望む自分

2013年10月19日 12時22分29秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日は休日出勤です。
休日は、平日と違って電話の数も少なく、社員からの電話も、手続先からの電話もないので、
ものすごく書類の作成が進みます。
日々、限られた時間の中で書類作成や確認を進めていくには
集中してそれ一本にのめりこむことが一番良いのでしょうが、
平日はそれがなかなか難しい。
電話が鳴り、対応をし、受話器を置いて・・・
「さて、どこまで進みましたっけ?」

お客様をはじめ、社員や、手続先からの電話があって、
お仕事をさせていただいたり、お仕事が進んでいきますので、
それらはもちろん大切でありがたいことなんですが、
今日のように、し~んとした事務所で一人書類作成に没頭できる時間も
時には大事で、仕事の進捗には有益だと思いました。

忘れてはいけない試験勉強。
こちらは、今日の出勤の代休を頂いたり、引き続き早朝勉強をしながら
当日に間に合わせないといけません。
こうして、試験勉強をしている自分を20年前の私は想像すらしていなかったでしょうね。。
大学に合格したとき
「これで試験勉強とはおさらばだ」
と本気で思っていた私
人生甘くはありません。
でも、ここまで試験だらけの社会人になるとは夢にも思いませんでした。

何故試験を受けるようになったのでしょうか?
それは、まだ自分が「自分が望む自分」になっておらず、それを試験の合格によって実現しようと思ったからです。
とはいえ、実際は試験に受かっても何も変わらない自分を何度も見てきているので、
名実ともに自分が「自分が望む自分」になったとき、試験勉強から卒業できるのでしょうね。

でも。。。どうでしょうね。

「自分が望む自分」になったら、また新しい「自分が望む自分」が登場するのかもしれません。
それは一体どんな自分だろう?
って思うと、とっても楽しみです。

そんなことを夢見て、毎日のモチベーションを上げているなのでした。




989.台風から学ぶ

2013年10月16日 12時29分52秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

10年に1度の大きな台風がやってきました。

松本では、昨日の日中から雨でした。
昨日の夜は学童の保護者会だったのですが、着いた途端に停電となり、中止となりました。
一夜明け、子どもたちの小学校はお昼前まで休校となりましたが、
実際のところはそれほどの豪雨でも、強風でもなくなっていました。
今では台風一過の良い天気となりました。

各地では甚大な被害が出たようですね。
災害はいつでもどこでも起こるのですが、まさか自分の身に起こるとは思っていない方がほとんど。
私もそうです。
防災の日だけでなく、日常でも災害に対して関心を寄せ、
防災に対して取り組むことも大事です。


と書いていると、なんだか遺言とか、任意後見人のことを思い出してしまいました。
自分の身に相続が起こり、手続が進まない方の相談を承っていると
「まさか、自分がこんなに争う相続に巻き込まれるとは夢にも思わなかった」
とおっしゃる方が多くいます。

万一の為に保険に入るのと同じように、
万一の為に防災グッズをそろえ、防災についての意識を高める。
万一の為に自身の相続の備えをすることが重要です。
特に、相続は万一ではなく、遠い将来必ずやってきます。
是非ともご準備をお願いします。

私もまだまだ先の将来とは思っていますが、
万一の時に困らないように、保険証書をまとめてあります。
また、家族の預貯金もすぐにわかるようにしてあります。
準備といってもまずはそんなところから。
自身の財産を把握し、これを機に、家計の整理整頓をされるとよいのではないでしょうか。

988.ホテルローヤル

2013年10月15日 12時45分22秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

今日の松本は
久しぶりの雨のせいか、本当に秋がきたせいか、
今日は寒いです。
長袖のカットソーで、外に出た瞬間、
「寒い~」
また家に入りジャケットを着て会社に出かけました。
昨日までは、半袖でも十分な気候だったので、
この気温の差に体調を崩さないように気を付けないといけませんね。

さて、この3連休。
「ホテルローヤル」を購入してきました。
みなさんご存知直木賞受賞作品でして、
受賞時には、どこの書店でも売り切れ状態でした。
本屋さんで手に取って中を見てから購入したかったので、
そのまま時が経ってしまいました。
おととい寄った本屋さんでふと目にとまり、手に取り中を拝見。
その勢いで、ついつい購入してしまいました。

家に帰り早速読み始め、1時間半くらいで読み切れてしまいました。
ネタバレのない程度に感想を申し上げれば、
「もう一度読んでみたい」
と思わせる本でした。


その理由として、

・ページを飛ばし気味に読んでいたこと。この先はどうなる?ってどんどん進みました。

・話しの最初が廃墟のホテル、話の最後がホテルのオープン。
 今から昔に遡る展開だったので、先を読めば読むほど前の話しを読み返したくなります。

・登場人物たちの関わり、発する言葉、結末の意味は?
 短編ひとつひとつについてストーリー自体も面白かったですが、裏にある意味は?と思わせる作品でした。
 

感想についてはこのようなサイト(←ぴってしてね)がありました。

試験が終わったらもう一回、
今度はじっくり読んでみたいと思いました。





987.ツケの支払い

2013年10月14日 17時20分37秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

みなさん、よい3連休が過ごせましたか?

私は、子どもたちを実家に預け、自由時間を満喫
というわけにもいかず。
3日間を試験勉強で満喫したいと思っていたものの、家事やら、なにやらで、
浪人生活のようにはいきませんでした。。。


子どもたちは、祖父母と外出をし、楽しいお休みとなったようです。
よかった。
小さな子どもがいる家庭において、重要な親の役割の一つとして休日の過ごし方が挙げられます。
せっかくのお休みに、私の都合で自宅に子どもを置きっぱなしというわけにもいきませんので、
今回、祖父母に助けてもらえて本当にありがたいです。
ありがたいだけでなく、ちゃんと結果も残さないとね。




ということで振り返るに、
ここ数年の私、秋の行楽らしい思い出が全くないような。。。


大人となっての勉強で一番に感じるのが「過去に積み上げた学力」です。
「過去に積み上げた学力」の高い方は、新たに取り組む試験勉強に必要な時間が少ないように感じます。
学生時代に学んだことは、社会人になっても登場しますし、
学生時代に学んだことではなくても、「過去に積み上げた学力」が新たな知識を掴む早道を教えてくれるから。


でも「過去に積み上げた学力」が弱いと、遠回りせざるを得ないようなこともしばしばおこります。
大学時代、民法勉強したよね。
そのくらい、知っていて当然だよね。
今、新たに知ることじゃないよね。


自分が毎年秋の行楽をのがしている原因に、「積み上げ不足」をあげてみました。
きっと今秋を満喫できていない私は、過去に秋を満喫していたのでしょう。
同世代で、秋を満喫せずに勉強を重ねていた方の存在を知らずに・・・
そのツケを今払っているわけです。


「学力」について人の苦労は大体一律と感じています。
昔、楽をしていた人は今苦労をしているでしょうし、(←私)
昔、苦労をしていた人は、今その恩恵を受けているかもしれません。


ということで、私はツケを払っています。
が、ちゃんとツケを払って、秋を満喫したい!
来年は行楽の秋にしたいと思います。


986.与える人

2013年10月13日 20時41分40秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。
応援してくださいね。

翌月11月12日、長野県宅地建物取引業協会主催のセミナーがあります。
昨年に引き続き、私、その講師としてお声掛け頂いています。

その関係で担当者の方とお電話していての話。
一通り用件を終え、近況報告をしていて・・・

「私、実はセミナー直前に試験なんですよ。
セミナーはもちろんですが試験にも間に合わせないといけなくて・・・
大丈夫かな~(泣)」

担当の方(Aさん)「勉強をし続ける姿勢がすばらしいですね。
資格を取得したという結果だけでなく、人柄にも現れます。
そして、発する言葉の重みも違います。
向上心がある方と接していると、自分自身に良い影響があるし、
後ろ向きの方と接していると、自分自身に悪い影響がある。
さん、これからも積極的に勉強していってください」


Aさんは、私より一回りくらい上の男性の方ですが、
電話でもお会いしても、毎回話しが弾みます。

Aさんこそ本当に勉強熱心で、広く様々な勉強会に参加されています。
資格試験もどんどん受験をされているようです。
向上心のあるAさんと接していて、私自身に良い影響があるように感じているから、
毎回話しが弾むのでしょうね。



向上心のある方、勉強熱心な方、そのような方と関わることで自分自身が良い影響を受けることも大事ですが、
自分が、そのようになることで、良い影響を与えられるようになりたいな。

よいお話しを聞くことができました。