goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1235.さんくろう

2016年01月14日 12時17分16秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


先週末の話。
松本地区では「三九郎」と呼ばれる行事があります。
いわゆる「どんど焼き」です。
お正月飾りやダルマなどを各家庭から出してもらって
それをやぐらにして燃やします。
その火であぶった繭玉を食べて今年の無病息災を願う行事です。

今年の様子はコチラ↓
地区の役員のかた、子ども会役員の保護者、そして地区のこどもたちでやぐらを作ります。


大きなやぐらと小さなやぐらをだるまさんでつないで。。。。


できあがり。こう見るとなかなか美しい。


そして夜になるとこのように火がつけられます。


やぐらを作るにあたり、地区のおじさんたちがなかなかやって来ず、
保護者たちで、昨年のやぐらの写真を見ながら見よう見まねで組み立てていたところ、
そのような中でおじさんたちが登場し、
右に左に上に下に指示を受け、何とかやぐらが出来上がりました。

手伝いに来ていた保護者のお父さんと、
「おじさんたちがいなくなったら困りますね。伝統行事の伝承をしっかりしていかないといけないですね。」
と話をしました。

地区の役員をしていなければきっと、
出来上がったやぐらを見てきれいだねーと言うだけになっていたことでしょう。
そして、持参した繭玉を焼いて食べるだけになっていたことでしょう。

地区役員の一人として、
地区行事の運営をしていくのは大変でしたが、
大変だけでない物を得たように思いました。

1234.勇気づけの○○

2016年01月07日 12時33分52秒 | 
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

お正月と言えば初詣ですが、皆さん、初詣に行かれましたか?
こちら1/2の善光寺の境内より参拝を待つ方々を撮ったものです。

今年は天気も大変よかったので例年以上の混雑でした。

そして参拝が終われば、またまた恒例のおみくじ。
なんと!
「半吉」

というより、「半吉」ってあるんですね。
人生初の「半吉」に出会いました。


さて、最近読んだ本について、
コチラ(←ぴってしてね)

会社の仲間から「社長に紹介された本」と教えてもらい、購入しました。
最初は、漫画??と思い、
読みやすいのはいいかもしれないけれど、どれだけ役に立つのかなあと半信半疑でした。
しかし、届いて手に取りその日に完読。
実際は漫画は全体の分量の半分以下です。
でも漫画の部分も、文章の部分も大変に読みやすく、2時間くらいで読み切れます。
その内容については後日。


さて、著者の岩井俊憲さんの紹介文を読んでいて、
なんとなく、知っているイメージがしていて・・・
いつどこで知ったのだろうと気になっていました。


数日後、


私はこの方の研修に参加をしたことを思い出しました。
822.勇気の伝道師(←ぴってしてね)
823.悪魔のささやきのワケは。。。(←ぴってしてね)
824.離れる指、離れない指(←ぴってしてね)

岩井さんのキーワードは「勇気づけの○○」
この言葉が私の記憶を引っ張り出してくれました。
すっきりしました。

すっきりついでに、私も自分のキーワード作ろうかしらと。
「今日も明日も頑張ります」でしょうか(笑)


今日も明日も頑張ります。


1233.点滴穿石

2016年01月05日 14時52分04秒 | 年末年始
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

皆さん、どのような年末年始でしたでしょうか。
私は、夫と私の実家回りで終わってしまいました。

こちらは1月2日の善光寺。
春が来たかのような良いお天気で、参拝客もたくさんでした。
人が少ないように見えるのは横断する通行人のための交通規制が入っているためです。


休暇最終日に自宅に戻り、洗濯や、掃除、買い物や年賀状チェックであわただしく終了し、
なんだかとっぷり疲れて終わった感じ。
親戚や親には大変申し訳ないのですが、
日々忙しく過ごしていると、休暇は家で休暇したいなあという気も少々。

そうはいっても、平成28年が始まりました。
今日は仕事始め。
新たな気持ちで新たな一年のスタートを切りたいと思います。


そして休暇中に思ったこと。
お正月と言えば、箱根駅伝。
ちょうど外出中でして、車の中で半分音声、半分映像のテレビを見ていました。
二日目、青山学院の完全優勝が決まり、その後の各大学の様子が紹介されていたのですが、

どこの大学でも
「今日の反省を活かし、明日からの練習で。。。」

といった言葉がでてくるのににびっくり。
1月2日、3日の箱根駅伝を目標に一年頑張ってきた監督や選手たち。
にもかかわらず、それを終えた次の日1月4日から新年度がスタートすることにびっくりしました。
休みなく努力を重ねての駅伝なんだなあと感心しました。


そういう思いで日々頑張らないといけませんね。
私の大変なんてたいしたことないなあと思った出来事でした。

その思いは、子ども(6年)の宿題の話へとつながっていきます。
今年の目標を習字で書くという冬休みの宿題があり、何がいいかと聞かれた私。
迷わず答えたのは

「点滴穿石」(てんてきせんせき)

です。

点滴穿石を心に留めて、今日も明日も頑張ります。