仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

711.くろくてもじゃもじゃ

2012年03月30日 12時34分51秒 | こども
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

先日こどもが言いました。

「くろいのとりたいから、シールシートちょうだい」
シールシートとは3月に申し込みをした、
こどもチャレンジの付録でして、
お名前シールのシートのこと。

「シールは貼るんだよ。取らないよ」


「ちがうの。とるんだよ~(困)」


「???黒いのって何?」




「くろくて~もじゃもじゃしているんだよ~





くろくて・・・





もじゃもじゃ??





答えはこちら←ぴってしてね


(笑)


確かに「黒くて」「もじゃもじゃしていて」「撮るもの」ですよね。
付録のシールシートについていたようです。QRコードが。

710.住宅を考える

2012年03月28日 12時31分46秒 | セミナー
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

今日は、来る5月12日に私が講師として呼ばれています
セミナーの打ち合わせに
三井のリフォームさんを訪れました。


今回のテーマは
親と同居のためのリフォーム
もしくは
スープの冷めない距離に新築(敷地内別棟)をお考えの方向けのセミナーです。


同居のためのリフォームもあるでしょう。
もしくは
本宅の隣に別棟を新築する形をとる方もあるでしょう。


そんな時最初に考えるのは、
1「資金面の話」
それがまとまれば、
2「リフォームや新築の具体的な内容」に入ってしまいがち。

2について言えば
例えば限られた予算でどんなキッチンを選ぶのか。
リビングはどのくらいの広さになるのか?
子供部屋はいくつ?
カーテンや照明器具はどうするか?
などなど。。。
設計とデザインのみに話が移行してしまいがちです。


でも、ちょっと待ってください。
そのお話と同じくらい気をつけなければならない話があります。
今回の話、
同居か?敷地内別棟か?でしたね。


誰の土地に建てるのか?誰の建物に増築するのか?
お金は誰が出すのか?
などなど検討をされたのでしょうか?


不動産も財産です。
相続発生時には財産の大きな割合を占めることもあります。
その時、「お父様名義」の土地に立てた新築建物だったり、
リフォーム資金の全部がお父様で、
その結果、「名義がお父様」となっている建物だったり、

そのような場合は、遺産分割に大きな影響がでます。
それも踏まえて検討をしませんか?
というお話となります。

家って
財産でもあり、
趣味やセンスの追求でもあり、
生涯を共にするものでもあり、
承継する(受け継いでいく)ものでもあります。

多面的に考えていかなければいけないんですね。



当日まで、あと一ヶ月半あまり。
準備に頑張りたいと思います。


709.新しい風

2012年03月27日 07時44分36秒 | 仕事の話
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

うちのまたまた新入社員。

さつき

今年の1月に入社しました。

eveも昨年末入社です。

若い二人の存在が、ここに新しい風を招いてくれること。

それが私の願いです。


相続手続は、民法やら、手続機関のきまりやらいろいろ難しいことがいっぱい。
加えて、相続税がかかる場合はその縛り(相続税法)もありますよね。
司法書士や税理士、時には弁護士とも打ちあわせをすることもあります。
こんな仕事内容である以上、硬く、重い職場になりがちです。

でも、過去の経験や知識にとらわれて頭でっかちになってしまうのもよくないと
私は思っています。
前向きにチャレンジをしたいという積極的な若手社員が呼び起こす新鮮な風。
そのような風が追い風となり、また一歩階段を上っていくきっかけになると思うのです。


古株(私もその中にはいってしまうんでしょうか?)が持つ知識や経験と
新株が吹き込む風。
その二つが融合して、良い化学反応を起こしていくような職場が
私の望む形。



ですので、二人には萎縮することなくのびのびと。
というのが私の信条です
「aqua、この方法、違っていませんか~?」って
駄目出しをしてくれるくらいになって欲しいなと。


春ですしね。
もっともっと新しい風を取り入れて
もっともっと大きくなっていきたいですね。
職場も仲間も私も。

708.卒園式

2012年03月26日 12時18分19秒 | こども
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

今日はなんだか春の陽気
みなさんのお住まいの場所はいかがですか?
松本は朝から、お日様の光も柔らかで、春の到来を感じます。
午前中は自転車で、みずほ銀行まで往復しましたが、
途中で汗をかき、手袋を外したくらい。
、もうすぐですね。

春と言えば、卒園式。
先週末、子供が卒園をしました。
天気は
せっかくのおめかし姿を屋外で撮影する事も出来ず、
式が終わると慌ただしく帰宅しました。


卒園式。
上の子供の時もそうでした。
自分の子供でない子供の卒園式の時もそうでした。
(子供のいた園はとっても小さいので、卒園しない父兄も参加します)

涙 涙 涙

本当に涙がほろほろと出てきます。
何故でしょうね。
多分、赤ちゃんで何も出来なかった頃、
よちよちして、何かにぶつからないか心配していた頃、
赤ちゃん言葉で一生懸命話す姿、



それが。。。。


おめかしをして、写真撮影でかわいいポーズを取れるほどに
大きくなった子供。
小学校に入っての目標を述べる子供。
これらの姿を見て、
過去から今までの様々な出来事が
走馬灯のように駆けめぐるのでしょうね。

私もほろほろしてきましたよ。
化粧が落ちないか心配になりました(笑)



やっと1年生。
子供も「学校で勉強をがんばる」と燃えています。
私も便乗して、「会社で仕事をがんばる」と燃えたいと思います。


707.お久しぶりのブログ

2012年03月22日 12時39分28秒 | つぶやき
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

お久しぶりです!
2007年11月にスタートしたこのブログ。
こんなにも長い間お休みをしたのは初めてかもしれません。

この2月3月は本当に忙しくて
ブログのページを開くことすら出来なかったくらい。
何が忙しかったかって?

・新入社員さつき(仮名)の入社
・新HPの準備
・もちろん本業~相続手続
・子供の卒園・入学
・保育園の先生に渡すアルバムの準備
・小学校の先生に渡すアルバムの準備
・家の確定申告(寄付金控除のみ)
・学童保育の会長になったので、あれこれ

なんだかプライベートがほとんどのような・・・ヤレヤレ
この季節、子供関係で卒業、入学が入ると一気に忙しくなるように感じます。
卒園式、入学式しか出番が無いように思われますが、
入学準備用品の購入や製作(図書袋とかね)
お別れする先生やお友達へのプレゼント
そして歓送迎会等々
親も意外と大変なんです。

仕事面では、本業、相続手続が3月では特に忙しく感じます。
相続手続では、頻繁に登場する不動産の名義変更。
不動産の名義変更につきものの「登録免許税」は通常
市役所が発行する、「固定資産税評価証明書」に記載の不動産の額が
ベースとなります。
しかし、この「固定資産税評価証明書」4/1で年度替えとなるため、
期限を過ぎてしまうと取り直しになってしまうのです。
この証明書の金額は数百円~千円台なので大きな額ではないのですが、
相続人様からしてみたら、取り直しとなるのはもったいない話。
今年度中に司法書士に引き継ぎ、
法務局に持ち込めるように調整するのが大仕事なのです。

遺産分割は「相続人全員」の協力がなければできません。
ですので、「期限内に」という制限は思った以上に大変なんですね。

今日はこれまで。
また明日