goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1086.ブレイク

2014年05月28日 12時33分50秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今日、諏訪市公民館様よりセミナーのご依頼を頂戴しました。
昨年より、公民館 市役所 金融機関 その他法人様 よりじわじわセミナー依頼を賜っていましたが、
今年は大ブレイク。
まだ5月だというのに、既に10を超えるご依頼がございます。

私にも本業というものがございまして、
相続人様からのご相談を受けたり、相続手続をしなければなりません。
でも、ご依頼をしてくださった方は
(相続PRO)相続手続支援センターに対して期待をしてお話を聞きたいとおっしゃいます。
そのご期待に対し、お断りをするなんて失礼になってしまう。。。。
ということで、さつきにバトンタッチ。
ならセミナー経験も豊富ですから。外部セミナーも問題ない。


1085.おめでたい話し(←ぴってしてね)のとおりです。
出来ない人に依頼はしない。
期待をしているからこそ私から依頼をさせていただきました。

という話をしていたら、
「そうやってうまく乗せようとしていますね」
と言われてしまいましたが(笑)

とはいえ快く引き受けてくれました。
諏訪市公民館様にも良い報告が出来ました。


そして、このようなブレイクはセミナー講師だけではありません。
先日、信濃毎日新聞社より電話取材がありました。
今日の信毎文化面をご覧ください。
掲載がありますので。

このような動きを肌で感じ、
「相続」に対する意識の高まりを実感します。
来年の1月1日より施行される相続税の増税が控えていることもあるでしょうが、
それだけではありません。
実際信毎の取材は、「相続のトラブルを避けるために生前出来ること」についてでしたしね。
私たち(相続PRO)相続手続支援センターが出来る事というのはまだまだたくさんあり、
今後も情報発信をしていくことが必要だなと思いました。



1085.おめでたい話し

2014年05月25日 19時35分59秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

少し前の話になりますが、
GWに庭に飾る花の寄せ植えをしました。
今年は、寄せ植え2年目。
昨年は、(←ぴってしてね)
お花屋さんの寄せ植えとそっくり同じ種類のお花をを購入し
寄せ植えをしましたが、今年は自分で選んでみました。
下の子と一緒に・・・




出来ました!


そしてこのように飾られました。




今年もきれいな花を見て癒されたいと思います。


さて、お仕事の話。
先週仕事の山を乗り越えましたが、
またまた新たな仕事の山が。。。
それも、量的な山だけでなく、質的な山もあり。う~ん大変

スキルアップが必要な仕事の依頼があるとき、
みなさんどのように考えますか?

「責任が重くなるのはちょっと・・・」
「うまくできなかったらどうしよう。心配
「大変になるのはイヤ」

というお考えの方もいるでしょう。




私はこのように考えるようにしています。

そして、このように考えるようにしていたら、
意識せずこのように思えるようになりました。
それは


「依頼をしてくれた人は、私に対して期待をしている。」


本当おめでたい私(笑)



でも、少なくとも出来ないと思われる人にはお声掛けはないはず。
出来ると思われているからこそのお話しですので、ちゃんと出来るようにならないといけない。

すると・・・

出来るようになります

出来るようになると、
もっと出来るようになりたいと思います。

すると・・・
またスキルアップが必要な仕事がやってくるんですね。

それを繰り返して人は成長するのでしょうね。

もっと若いころに気づけたらよかったですね(笑)


でも、大丈夫。
人は成長しようという気持ちがある限り成長できます。
そう思っています。

1084.セイコーエプソン労働組合さんのセミナーを終えて

2014年05月24日 12時59分59秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。




最近の小豆の様子。
かわいいんだけど、なんとなくいつも同じ顔をしている気が(笑)


犬だからかな(笑)





さて、今日は初回相談に行って来ました。
帰りの途中諏訪湖パーキングエリアに寄ったのですが、
どう見ても観光客しかいないのに、スーツ姿の私は違和感たっぷり。
なんとなく気が引けてしまい、そのまま帰りました。
そうだよね。今日は土曜日でした。

1082.1083で続きました、チャレンジセミナー。
当日ではありましたがやっとやってきたぴかーんのおかげで
セミナーを無事終えることが出来ました。
当日はセイコーエプソン本社に伺い、本社会議室にてお話をさせていただいたのですが、
6階から見える諏訪湖を眺め、
「諏訪湖の花火、ここからよく見えそうですね~」
なんてリラックス。

そして開始から最後まで、波に乗って(笑)話を進めることが出来ました。
今回執行委員の方が熱心にレジュメの確認、準備にと力を注いでくだいました。
このセミナーでそのお礼ができたかなと思いました。
参加者の皆さんも一生懸命お聞きくださいました。
ありがとうございました。

相続セミナーは傾向こそあれど
ご依頼内容も、参加者様も百人百様です。
その百人百様のご依頼にいかに応えることができるかと
毎回毎回産みの苦しみなわけですが。。。

でもこのように喜んでいただけると
その大変だった毎日をすっかり忘れ、また頑張ろうと思う気持ちになります。

また明日も、明後日も頑張ります。

1083.チャレンジセミナーその2

2014年05月21日 12時30分54秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

最近の長男からの質問。

「ロシア連邦っていろんな国がまとまっているの?」

「そうだと思う」

「どのくらいの数?」

「わからないけど。昔はロシアはソ連と言っていたんだよ」

「なんでソ連からロシアになったの?」

・・・・・

そもそも私は日本史で大学受験をした人間ですから。(言いわけですが)
そんな世界の出来事は分りません。
ということで、グーグル先生にお聞きすることに。

コチラ(←ぴってしてね)

う~ん難しくてわかりません。

ということでさらに検索

コチラ(←ぴってしてね)

同じことを考える人が他にもいるんですね(笑)


さて、5月14日、セイコーエプソン労働組合 諏訪支部さんからお招きをいただき、
相続セミナーを行いました。

前回のブログの通り、このような膨大な内容を違和感なくまとめ上げられるのか?
不安が続きました。
諏訪支部さんからは、
「もっと掘り下げて聞きたかったという感想があっても構いませんよ」
とおっしゃっていただいていたのですが、
そのような感想ばかりではセミナーが成功したとはとても言えない。

セミナーは夕方から。この日の午後はいつもより準備に時間をとりました。
久しぶりに1人セミナーを行いました。
誰もいない場所で1人でセミナーを行います。
まだセミナー講師慣れをしていなかった頃は毎回のように行っていました。

1人セミナーを行う中で、
「介護」と聞けば、デイサービスや施設や入浴食事の援助を考えるでしょう。
それにかかる費用はどうするのか?
その費用を要介護となる親自身の財産からとお考えではありませんか?
しかし、本人でなければ本人の財産を使う事は出来ません。
家族が親の介護に際し、親のお金を使う事ができず、困りますよね。
ということであれば、介護介護をする家族が親の財産を安全に管理が出来るよう
考えなければいけませんよね。

財産管理契約、そして、任意後見契約のお話しが何故必要か。
参加者様にご納得頂ける切り口が見えてきました。

これらの契約は親の財産について生前対策です。
では、親の財産について死後の対策は?という流れで、相続の基礎、遺産分割、遺言。。。
という段取りが出来ました。

私にぴかーんがやってきました。
ぴかーんは突然やって来ます。
この兆しを感じるとなんだかうまくいきそうな気がしてきます。
過去ぴかーんはコチラ(←ぴってしてね)

「介護と相続でやれる!」

と実感した瞬間でした。


1082.チャレンジセミナー

2014年05月17日 09時29分47秒 | セミナー
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


5月14日、セイコーエプソン労働組合 諏訪支部さんからお招きをいただき、
相続セミナーを行いました。

今回のテーマは「介護と相続」
執行委員さんからは、

「相続は初めての取り組みですので、幅広い内容でお話しを」

というニーズがありました。

私のセミナーにご参加のお客様は、大抵60代~80代。
皆さん同じ世代ですので、抱えている問題や心配が似ていて、
テーマを絞ってもあまり心配がいりません。

が、今回は現役の会社員のみなさんですから
20~50代年齢層も様々。
相続の勉強をしたいという方から、、
親の介護問題をという方、
さらには親の相続の準備をという方もいらっしゃるかもしれません。

ということで、
介護、相続基礎、手続、遺言、エンディングノート
その全てを2時間で話しきるといった、
とんでもなく大変なチャレンジをすることになりました。


準備を重ねる中で浮上した問題点は「介護」という言葉。
皆さんが想像される介護は、
施設への入居、デイサービス、入浴や食事のサポート等、
家族が生活をしていくに当たり必要な衣食住の援助のことだろう。


でも私がお話をするのは、
財産管理等委任契約、そして、任意後見契約。
これらは親の財産を子が管理をしていくための契約。

きっと、参加者様の期待から外れてしまうだろう。
でも、その期待外れが、
「こんなことも考えなくてはいけないなんて、知らなかったよ」
といった嬉しい結果になるにはどのようにお話をしたらよいのだろうか。


レジュメを作成しながら、ずっと考えていました。

当日まで考えていましたが、それを上手に展開していく話しの流れが思いつかず、
お昼になってしまいました。

講義スタートは17:45から。
間に合うのか!!



1081.代休報告

2014年05月12日 17時01分42秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

我が家のアイドル、豆柴犬の「小豆(あずき)」
家族になって早6日が経過したにも関わらず、
相変わらず、地蔵のように動きません。
ゲージから出しても、一目散に、ゲージに戻ろうとする始末。。。
ゲージの扉を開けていても出てこようとしません。
まだ家族として認めてもらえないのかしら(泣)



さて、今日は家庭訪問。
代休をいただいていましたが、心配で・・・
ついつい日曜日も、今日も、会社に顔を出してしまいました。
ヤレヤレ

休みは休みとして満喫したいところですが、
子育て中の私の平日休みはほぼ、何らかの用事があってのこと。
今日も、午前中は朝から子どもを眼科に連れていき、午後は家庭訪問。
満喫もなにもないと、合間を縫って会社に顔を出してしまいます。

今週はいろいろと山があります。
まずは、明後日に控えている外部セミナー。
そして、提携を検討中の法人へ提出予定の資料作り。
相続のご相談や、相続手続と並行して、
このようなお仕事もしっかりこなしていかないとね。

みなさん(相続PRO)相続手続支援センターに対して、
期待をしてご依頼を、お話を、下さるのです。

その思いに少しでも、近づけるならと思えばこそ、
休日にも関わらず会社に行ってしまうんでしょうね。

これらの行為が良いこととは全く思えませんが、
今の私の状況から考えて、最善と判断し、がんばります。
そして、いずれは休みは法定休日でも代休でも、
しっかり休めるようにスケジュール管理をしないといけませんね。
やっぱり休みは休むためにあるのですから。

リフレッシュも大事です。

1080.ルンバは買えるのか?

2014年05月08日 12時32分02秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

5/5に衝動買いをしてきました豆柴の小豆(あずき)
お店の方からはやや小さ目と聞きましたが、どのくらいの大きさかと言えば

生後4か月でこのくらい。
どんなでしょうかね。
私が子どもの頃は、ゴールデンレトリバーや、シェットランドシープドックを飼っていましたので、
それに比べたらずっと小さく、華奢に見えます。


家族となって2日目。
相変わらず地蔵のように動かない小豆。


すると夫が・・・

「あぁ。小豆にほこりが・・・」(笑)


「かわいそうに。やっぱり自動で掃除してくれるようなの買わなきゃだめだよね。ほらなんて名前だっけ?」




「ルンバでしょ」





「・・・・・・・」





「っていうか、ルンバは数年前から欲しいって私言ってるんですけど~」



そう、ルンバ(←ぴってしてね)は数年前から私が家族にリクエストをし続け、
高額な故に却下され続けている一品。
毎日、子どもたちが食事をするたびにパンのかすが、そして、勉強をするたびに消しゴムのかすが。
それを毎回掃除機を出して掃除をするのにも限界があり、
何度もボーナスが出たらルンバが欲しいと言い続けているのです。


予算の問題があり、先送りをされ続けているにも関わらず、
2日間置物と化している小豆の毛についたわずかなほこりで
ルンバの購入の話が飛び出すとは・・・
ビックリしました(笑)

その後、家族で食材調達ついでに電気屋さんに行き、ルンバを見ましたが、
やはり高額ですのでね~
小豆に8万円はね~と保留になりました。
(どうせ買うならいいものをと思ったら8万だった・・・)
とはいえ時間の問題かもしれません。

このような「親ばか」ぶりはいつまで続くのか。
また紹介をします(笑)

1079.衝動買い

2014年05月07日 12時11分06秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

GWが終わりました
皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか?

私のGW後半は、前半の仕事三昧の挽回をすべく、
遊びもハードな3日間でした。

その報告を毎日のようにしたかったのですが、
なにしろガラ携帯ですから。
すみません。

この3日間は恒例の山梨県清里中央キャンプ場にて過ごしました。
昨年のお話はコチラ(←ぴってしてね)

そのお話は後日にして、


今回、衝動買いを・・・・


それは・・・・・


この箱の中に・・・・
ちなみにケーキではありません。








中身は・・・・・・







豆柴でした。
お店でこの箱に入れてどうぞって。
本当にケーキが入っているかのよう。


名前は「小豆」(あずき)にしました。
メスの4か月です。
お店の人が小さ目だと言っていたので、
小さい豆柴で「小豆」となりました。



今は、ゲージの中で山で親とはぐれた子だぬきを捕獲してきたかのようになっています。
まだ人慣れしていないんですね。
地蔵のように動かない小豆。。。


今日の様子はコチラ。



朝ごはんは「大さじ一杯」のドックフードです。
ペットショップの人から「70粒」と指導があり、子どもたちが毎回数えております。



1078.保身

2014年05月02日 23時40分14秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先日飲み会に行ってきたのですが、
帰り道一人になってから、その席で話をした内容について、一人反省会を。
やはり、飲みの席では楽しくどうでもいい話をするに限りますね。ヤレヤレ




さて、先日手続きに行った先で起こったこと。
某市町村役場機関にて、ある書類の請求をしていた私。
この書面については、事前にその役所にてどのように請求をしたらよいかを聞いていました。
その指示に従い、当事者からの委任状も得て、
万全を期しての訪問。

ところが。。。。

役場の人「この書類は出せないし、公開もしていませんが」

「事前に請求の仕方をおそわり、その通りに委任状ももらってきているのです」

役場の人「いったい誰がそんなことを言ったんです?」


役場内から数人の方が出てきて・・・・

私にはそのアドバイスをしてくれた方が思い出されました。

そして

「○○さんから教えていただいたように思いますが」

と申し上げると、その○○さんは言いました。

「私ではありません」「私は言ってません」



私は犯人捜しをするつもりはありません。

希望の書面を得られると思ってわざわざ日を改め
指示の通り委任状ももらってきたのに。。。。

希望が叶わなかったことは大変残念ではありましたが
それ以上の残念が。。。。




私に指導をしてくれた役所の方へ・・・

自分が言ったことに対して、
「私ではない」「私は言っていない」
はあんまりではないでしょうか。
私はその方から委任状の記入方法を細かに教わりました。
どのような記入方法であればよいかまで、一言一句親切に教えていただいたのです。


私はその瞬間、「公務員らしい保身だ」と思いました。
一生懸命日々お仕事をされている公務員の皆さんに対して
失礼があるだろうことについては大変申し訳なく思うのですが、
そのように思ってしまう一市民もいることにご理解をいただきたいのです。
なぜなら、私の税金はその方々のお給料になっているのですから。


人は皆、間違えを起こします。
だからもし、間違えて私に指示をしてしまったなら、
正直に間違えたことを認め、詫びる必要があります。
私は○○さんが間違えたことを確信しましたが、これ以上は言いませんでした。
ただ、「やれやれ」と思ってみていました。

1077.マグロの泳ぎ方

2014年05月02日 12時06分01秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

今朝の子ども(小5)の質問

「マグロってどうやって泳ぐの?」


「え? 背びれや尾びれを動かして~」
と体をくねくねさせて見せた私。

「知ってる」





どうやらそんな低レベルな事を聞いているわけではないようです。

「だってグッピーとか見てごらんよ。尾びれとか横ひれとか動かしているじゃん」


「グッピーは尾びれや横ひれがひらひらしているでしょ。だから進むんだよ。でもマグロにはない」


そうねえ。。。

ということでまたまたGoogle先生に質問を。

何と!このようなサイト(←ぴってしてね)が

「マグロ 泳ぎ方」で検索したら出てきました。
とっても便利。
尾びれをというより体を左右に振るんですね。
海の流れに乗っているのかと思いましたが、自力でしたね(笑)


日々勉強ですねぇ。やれやれ。




最初は、
「じゃあ水族館に行こう!」
と言ったのですが、

「ユーチューブで探せばあるよ」

と言われてしまいました。

何とイマドキな。。。

1076.降水確率50%

2014年05月01日 21時34分25秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先日のblogに書き込みしましたが、4/29はお友達5家族でのバーベキュー。
しかしながら降水確率は50%

みなさんだったら決行します?延期します?
私はですね~延期派ですね。
なぜなら過去に降水確率を無視して続行した数々のキャンプで散々な目にあっているからです。
キャンプやバーベキューの成功、不成功は天気にかかっていますから、
そんなハイリスクはいたしません。

が、今回またまた続行しました。
お友達家族も、子供たちもとても楽しみにしているとともに、
なかなか日程調整をするのが難しいので、
雨が降るまではやろうと。
ということで、場所取り係の私と夫は朝5時50分に自宅をでて、
6時に現地につきました。
   


 が、、、、、



 
なんと、VIP席の橋下2か所に既にシートが張られてしまっていました。
降水確率50%に負けないグループは他にもいたようです。
ということで、第3希望の橋下を何とか確保。
朝9時半スタートです。

天気は曇り時々小雨

今にも降り出しそうなお天気。。。。


最初は天気を気にしながらのスタートでしたが、
最後は天気のことは忘れるくらい、楽しいひと時でした。

コチラ子どもたちの様子↓


子どもたちが去った後におもむろに出てきたステーキたち↓


親たちの様子↓


結局このような空模様が一日続き、暑くもなく寒くもなく、ちょうどよいバーベキュー日和となりました。



そうはいっても、一番が美味しいのはぴーかんの空の下ですから、
また夏になったらやろうねと皆で約束して帰りました。