goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

495.たまには休日

2010年02月27日 15時37分12秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです.

今日は休日。
研修の資料を会社に置いてきてしまったので、
続きはまた週明けに。

さて今日は、朝から掃除洗濯、食材調達、料理で今に至っています。
専業主婦の皆さんは、暇だとお思いの男性の方、多いかと思われます。
しかし、本当は毎日たくさんの家事があります。
たとえば、洗濯物を干す、取り込む、畳む、アイロンをかける、収納するだけで
トータルで2~3時間くらいかかると思います。
洗濯物をよく見ると、子供の服がほつれていたり、ゴムが伸びていたり
そのような時は、直さなくてはなりません。

掃除だってた大変。
物をしまい、掃除機をかける。雑巾がけをしたり。窓を拭いたり。
レンジ周りの掃除だけでも、すぐ1時間くらいかかってしまいます。

お料理・・・
買い出しから、冷蔵庫への収納。食材の下準備とか保存とか。
朝、昼、晩の食事の用意と食器洗いだけで、一日3時間くらいはかかります。

そう思うと専業主婦は、一日中「家事」という仕事をこなしているのです。
私の専業主婦時代を思い出しても、暇だったという印象がありません。

そして今。働くママとなって、上記の家事をどうしているのか・・・

「手抜き」です。(笑)

だって、無理ですもん。
一日9時間労働をして、8時間睡眠をとって、1時間ご飯を食べて、
1時間子供の世話をして、2時間お風呂や朝の洗面や通勤時間をとって・・・
3時間しか残らないのですよ。
3時間で、朝昼晩のご飯を作り、お弁当を作り、掃除をし、洗濯をし、娯楽の時間をとり・・・
なんてムリムリ。

後は「手抜き」と「パパと子供の力」で乗り切るしかありません。
どうか、毎日全力疾走のママに、たまには休日を。



そういう訳で、今日はママ飲み会。
料理持参でホームパーティです。
只今、腕を振るい準備中
リンゴのバターケーキとゆで鳥からつくるフライドチキンを作ります。


息抜きしてきますね
楽しみ~

494.昔は良かった・・・

2010年02月25日 12時18分31秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです.

昨日の研修のつづき。

私の一番聞きたかった若年者の心理についてお話がありました。
今の若者を作り出したのは、
「社会」であり、「教育」であり、「親」です。



だから

「全く最近の若者は

なんて言ってはいけません。
こういう社会を作ってきたのは私たちなんですから。



まず、社会的環境の面では、主に情報化があげられます。
対面せずにメールやチャットやブログやツイッターや
表面的なお付き合いに慣れてしまっている若者。
そしてTVゲーム等が発達し、現実と混同してしまう結果、
いやなことがあると

「リセットすればいいじゃん

といった発想になりがちなんだそうです。



そして、教育に対する考え方が挙げられます。
「ゆとり教育」の弊害は、教育の二極化を生み出したことなのだそうです。
お受験に燃える親と、子供の教育に無関心な親。
結果子供の能力に大きな差が生じました。
「ゆとり教育」は受験戦争が加熱することを問題視し、
豊かな教育を目指していくものだったかと思いますが、
結果は「子どもの低学力問題」を生みましたよね。
それに振り回された世代が、彼らなのです。


最後に「親」
少子化が進んだ結果、親が子どもに手を掛けすぎ、過干渉となっているそうです。
結果、思春期に親に反抗し、自分のやりたいことを主張する機会がなく、
よって、親や社会にぶつかって悩み、乗り越えようとする力が足りないのだそうです。

大きく上記3点について、お話いただきました。

なるほど~

地域差はあるでしょうが私の過去を振り返れば、
高校受験まで受験なんてしたことなかったし、
中学三年の夏期講習まで学習塾にも行ってませんでした。

小学校の頃は帰宅するとランドセルを放りだし、
すぐさま遊びに出かけ、近くの川で水遊びをしたり、
基地を作ったりしたものです。
その遊びの中で、どうやって川にいる生物を捕るか、
基地の入り口はどのように塞ぐか等考え、
皆で協力し、創意工夫を凝らしていたように記憶しています。

それが、現在の仕事での応用力やコミュニケーションに
活きているのかも知れませんね。

でも実際の所、自分の子どもに置き換えてみると、
近くの川で遊ぶなんて危なくてしようがないし、
きっとそれに気づいた大人に叱られてしまうでしょうね。
更に今の時代、子どもだけで外で遊んでいて、
悪い大人に連れ去られてしまうのでは、
なんて心配もしてしまいます。




昔は良かった・・・




などと郷愁に耽っていても仕方ありません。
そのような時代に育った部下たちを褒め、叱るには・・・
明日に続く。




493.現在の部下・上司事情

2010年02月24日 19時40分10秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです.

今日研修に行ってきました。
この研修。
個人的にとっても楽しみにしていました。
なぜなら463.強い心と今の社会人(←ぴってしてね)で記載の謎を解きたかったから。
新年会で話をさせていただいた、その上司がこの講習会を紹介してくれたのです。

答えはもちろんYes

現在の部下・上司事情。
どんなものか、講義を受けるのをとっても楽しみにしていたのでした。

今日の研修の場は、長野市。
主催は、中小企業大学校三条校
研修テーマは「部下をその気にさせるほめ方・叱り方」です。

朝9時半~16時半までの一日研修。
朝8時に会社を出、会社に戻ったのは18時。
一日終了しました。

朝。7時前に早朝出勤をしていたこともあり、
夕方、会社に戻った時は正直ヘトヘト
疲れました~

研修とってもよかったです。
詳細は明日、書き込みしますね。

この日一番印象的だったのは


「今どき、叱って伸びる社員は、全滅危惧種(笑)ですよ」


という講師の言葉。



思わず笑ってしまいましたがここで改めて思うのは・・・
先日の463.強い心と今の社会人は一体・・・







絶滅危惧種・・・・・






私は・・・・





絶滅危惧種なんですね




ショック(泣)





492.SPA!でも

2010年02月23日 22時08分42秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

ついったー

夫が今日購入してきたSPA! 3/2号にも掲載がありましたよ。
ブログに書き込みをしている都合上、
SPA!を横取り(笑)し、必死で目を通しました。
仕事なんだか、趣味なんだか、ブログの為なんだかよくわからなくなってきました。
そして、SPA!を一通り見てみたのですが、
読めば読むほど???で。。。

本当にアナログなんですね。私。

しばらくお試し時間をいただきたいと。

すみません。


さて、今週は私、戸籍請求WEEKとなっています。

戸籍は誰もが請求できるものではありません。
自分の直系尊属卑属(父母祖父祖母、子供孫)及び、配偶者でしたら、
問題ないのですが、傍系(兄弟姉妹姪甥等)になるとかなり厳しいです。
それ以外の遠い親戚の戸籍は基本的には不可。
個人情報ですので、役所としても誰にでも簡単に交付することはできないのです。

でも、遺産分けをするためには、姪甥、従兄弟、もっと遠い親戚の戸籍が
必要な場合があります。
その際は、当センターで依頼を受け、戸籍請求をします。
「相続手続書面の作成の為に必要なため」
という理由で、行政書士の職権で職務上請求をします。
「職権」ですので、行政書士業務から離れた理由で戸籍請求をすることはできません。


最近相続手続きの依頼で、第三順位の相続がとっても増えています。
第三順位とは、子供もおらず、親、祖父母も他界している方が亡くなった場合の相続です。
配偶者と亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となります。
兄弟姉妹が亡くなっていると姪甥が相続人になるため、
相続関係はとても複雑になります。
最近特に目につくのが、「養子」
養子は、子供と同等。
養子縁組が入ると、相続関係はもっともっと複雑に。。。。

今週だけで20通以上の戸籍請求をしているような・・・
机の端で山積みになった、戸籍郵送請求の封書を見ると、
届いた戸籍の整理、処理を思い、またまたぶるーに。。。

お仕事がんばります。

491.ついったーを追え

2010年02月22日 12時55分13秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
先週末のブログでツイッターを話題(←ぴってしてね)にあげてしまった為に、
今、週刊ダイヤモンドをお昼を食べながら読んでおります。

ブログの怖さは、書いた内容に責任を持たなければならないこと。

ツイッター・・・
今、そういう訳でお昼休みに調べているところです。・・・ヤスミタイ


ここで恒例のウィキペディアにて
→Twitter(ツイッター)は、個々のユーザーが
「ツイート(「つぶやき」)」を投稿することで、
ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスであり、
広い意味でのSNSの1つ。2006年7月にObvious社(現Twitter社)がサービスを開始した。

だそうです。
鳩山由起夫首相もやっているらしいですよ。
私の受けたイメージでは、
自分(A)のつぶやきを140字以内で書き込みをします。
すると、Aをフォロー(登録?)してくれている人(B)に、
自分のつぶやきが流れます。
それを見たBがつぶやく。
AはBのつぶやきをみてまたつぶやいて・・・
と言う感じでしょうか。
フォロワー(登録をしてくれている人?)が増えて、
例えば、1000人になったとしたら、
Aのつぶやきは同時に1000人に届き、返事が来るということになるようです。

う~ん
難しい。。。。

お昼休みが終わってしまったので今日はこれまで。
ツイッターを語るには、ツイッターを体験しなければ
ならないのでしょうか・・・
う~んちょっと検討してみます。





490.休日のすごし方

2010年02月21日 19時22分06秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
「ついったー」の話は棚上げさせていただき、
今日は休日らしく休日の話に。

この週末は、実家に行ってきました。
子供の卒園式に着る服を購入してまいりました。

子供用のスーツ。

「何回着るのかな~」

というのが正直な気持ち。


もったいないと思いつつも、
子どもの晴れ舞台には相応の服を着せてあげなければという強迫観念もあり。。。

そしてなにより、じじばばという強力なスポンサーもついているならば(笑)
いろいろ言わずに、子供に一番似合うスーツを購入してきました。


翌日、日曜日のお昼には自宅に帰り、掃除洗濯、食材調達で
貴重な休日は終了しました。


休みらしい休みは・・・
学生時代が懐かしいです。
毎日スケジュールに追われて平日も休日も過ぎ去り、
あっという間に今年も終わってしまうんでしょう。
その一日、一秒を無駄にせず、常に意味ある時間をと意識して、
日々を送っていきたいですね。

明日からまた、一週間が始まります。

お互いに実の詰まった一週間になりますように。
がんばりましょうね


489.アナログ>デジタル

2010年02月20日 22時05分12秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

今日の午前は休日出勤をしました。
6時に起床。子供のお弁当を急いで作っての出勤。
朝7時半に会社に到着しました。
バナナを片手に仕事兼朝食です。

こんな週末もどんなものかと思ったりもするのですが・・・
正直休んだ気がしないですよね。
でも・・・

私の今年の目標は、消化不良を消化すること。
やれるだけを頑張っております。


消化の良い方法が分かればこんな週末にはならないのでしょうね~ガックリ


私アナログ人間なんですよ。
アナログ=非効率は言い過ぎでしょうが、
現在の世の中の求める効率化には全くついて行かれません。


たとえば家電製品の選別も同様。
見た目の美しさのみで選別し、先進機能には目もくれず。
(掃除機のダイソン大好きです。






ところが、1/23の週刊ダイヤモンドである特集が。
なんとツイッターの特集だったのです。

上司から、このブログからツイッターへの転換について
どんなものかという問いかけがあったのですが


ついったーって・・・・・


なんだ???????????




しつこいようですが、私アナログ人間なんですよ。
世の中の動きに全くついて行けず。。。

明日に続く。。。。


488.雪舞う

2010年02月19日 12時58分57秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。


先日は公正証書遺言の証人立ち会いをして参りました。
公正証書で遺言を作成する場合、証人2名をたてなければなりません。
当センターで依頼を受けた場合、その証人には私たち社員が就任し、
当日の立ち会い及び署名押印をいたします。

遺言公正証書を作成する場は通常は、公証役場です。
遺言者と一緒に公証役場に赴き、遺言書を作成します。
でも、遺言者が役場に赴くことができない場合もあります。
その場合は、公証人の先生と一緒に遺言者のいる場に出張し、
遺言書を作成いたします。

今回の遺言の場は、病院です。
今まで数々の遺言公正証書の立ち会いをして参りました。
でも、病院での遺言は初めて。

3週間ほど前に遺言者にお会いしていましたが、
その後容態が思わしくないと伺い、心配していました。
そして
「遺言能力」
についても大丈夫なのだろうか。

遺言者のお体を心配し、同時に遺言能力の心配もしながら、
病院の駐車場に到着しました。

本当に寒い一日でした。
車からおりて空を見上げると、雪が。。。

灰色の空からはらはらと舞い降りてきました。






親族の案内で、病室へ入りました。
3週間前は、車椅子で談話室に来られるくらい、
元気な様子でいらしたのに、
今日は起きあがることすらできず。
ベットで横になった状態での遺言公正証書の作成となりました。

心配していた「遺言能力」
問題ないとして、無事遺言は成立しました。



普段は、公証役場から会社への車の中で
遺言者に「これでひと安心ですね~」などと雑談に花が咲くのに、
今日、病院を跡にするときの気持ちは・・・・

言葉になりませんでした。


遺言を作るのはまだ先でいいよ
とおっしゃる方たくさんいらっしゃいます。
でも、誰に、何をあげたいのか決まったのであれば、
どうか元気なうちに遺言を作成下さい。

「これで一安心ですね~」
と雑談に花が咲くくらいに。







487.イタズラ電話

2010年02月18日 12時55分29秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
確定申告の時期となってまいりました。
弊社会計部門の社員は今日から3日間連続、

「確定申告合宿」

となります。

「合宿?」と聞き
入社当初は、皆でどこかへ泊まり込んで「確定申告」するのかと思い
楽しそうでいいな~

なんて思っていました(笑)
実際はどこにも行きません。
事務所でひたすら確定申告の書類作成をするようです。
私は、相続手続の人間ですので残念ながら(?)
「合宿」には参加してませんが、
その熱気を受けて相続手続を頑張って参ります。




さて、今日の夜中2:10ごろ携帯電話のベルが・・・


私はを目覚まし時計代わりにしているのです。

まだ起きれない~(泣)
と寝ぼけつつ電源を切りました。


すると立て続けに電話が・・・
今回は目が覚め、携帯を確認すると、
番号非通知着信が

もちろん切りました。

その後15分くらいしたところで、またもや着信が。
そしてその後も。
計4回も真夜中に着信があるなんて
も~許せません(怒)




私は・・・

主電源を切り、眠りにつきました


睡眠は大事なんですから!!!
そんなヒマがあったら、もっと世のため人のためになることをしてよ~~~~

睡眠不足のでした。


486.法律事務所にて

2010年02月16日 12時55分05秒 | 仕事の話

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
先日法律事務所に行ってきました。

相続手続支援センターは、法律事務所ではありません。
松本支部は、会計事務所が母体ですので、
訴訟前提のお話しとなると、ここで手続き終了です。
弁護士先生にバトンタッチとなります。
手続きが完了出来ないまま引き継ぐのは、大変心苦しいのですが、
ここで訴訟のお話を受けることは出来ません。
弁護士先生の紹介をし、あとは先生にお任せすることになります。




相続財産が多額になると
高額の費用を支払っても相続財産を得たいと思う相続人もいるようで、
相続人同士、遺産分けの話をする余地があるにもかかわらず
弁護士先生が相続人の代理人として、登場してくることもあったり。。。




今回、私の担当していた相続手続において、
弁護士先生にお任せしなければならない状況となり、
相続人様と一緒に法律事務所を訪問して参りました。




亡くなった方を偲び、残してくれた財産を皆でありがたく承継し・・・と続く遺産相続も、
ここまでくると、そのかけらも残っていません。

遺産分けが無事終了し、相続人様が早く安心を得られますように。








485.伝書鳩

2010年02月15日 12時41分28秒 | Weblog
人気ブログランキングへ



ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。


「相続の話が出来ない相続人」
増えている気がします。



「土地を相続するなら、費用を負担して欲しいって
伝えてもらえる?」

「土地は、相続人のAに渡したいって話しておいてもらえる?」


というような依頼が結構あるのです。
通常私たちは、代表相続人様との打ち合わせのみで進めています。
その代表相続人様がその他の相続人様をとりまとめます。

ところが遺産分けについての自分の希望を、他の相続人に伝えてもらえないか?
といったお願いをされることがしばしば。


遺産分けを進める上で、法律上の制限やきまりがあり、
難しくて上手く説明できないので、代わりに・・・
ならば、分かります。
たとえば、相続人の中に行方不明の方がいて、
家庭裁判所に不在者財産管理人の申立をする必要があるとか。
それは、もちろんお受けしています。


ただ、冒頭にあるような希望の伝言は、
出来るだけ直接お話いただくようにお願いしています。
なぜなら話をした相手から
「いやいや土地はやらないって伝えてよ」
などなどのお返事が来て、話がまとまらないのは目に見えているから。


遺産分けは、相続人間で取り決めることで、
相続手続支援センターのお仕事にしてはなりません。
遺産分けに、ある相続人の代理人として出席し、
ある相続人の為に発言をしたりすると、
越権行為として弁護士法に引っかかってしまうのです。



遺産分けの話は難しいと思われるお気持ち、よく分かります。
近い親族でも、いざお金の話となると持ちかけづらいし、
遠い親族ですと、どのようにしたら相続人に納得してもらえるのか
頭を悩ます所です。


でも、遺産分けの話が決まらないと、手続は進みません。
事前のアドバイスや、作成した書類の説明の為の相続人会議の出席など
間接的ではありますが、お力になれるように頑張って参ります。

ご相談賜ります。

484.<子ども手当>親「不詳」は対象外~その2

2010年02月13日 12時31分54秒 | その他

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
昨日に続き、子ども手当のお話し。


もう一点気になるところ。
標題の通り、この手当、親「不詳」は対象外なのだそうです。
毎日新聞の記事によると、
子ども手当の支給対象中学3年生以下の親不詳の子どもは現在2000人ほど
いるそうです。


親不詳の子どもは今回の子ども手当の対象外


胸が痛みます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここからは、私見です。


その子どもたちは望んで、親不詳の運命を選んだわけではありません。
生まれてきた瞬間は皆同じはず。


親不詳の子どもは子ども手当の対象外。
一体どんなものかと。。。。。。。。。。。。。。。。。

結局「子ども手当」って子どもの為というより、
景気回復のためなんだ。。。。。。。。。。。。。。。。
と私は感じています。
本当に国は、行政は、子どものことを考えてくれているのか。
選挙の為だけなんじゃないかと思ってしまったり。
(重ねて私見です。)



私が今あるのは、「周りの人」あってこそ。
もちろん「親」の存在も大きな要素の一つです。



親に恵まれない子どもたちには、もっと手厚くしてあげてほしい。
子どもたちがつらい思いをしないように。。。。
願っています。

483.<子ども手当>親「不詳」は対象外

2010年02月12日 22時27分43秒 | ニュース

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。
毎日毎日本当に忙しく。。。。
今の世の中、贅沢な悩みかもしれません。

ただ、最近特に相談内容が重くなっている気がします。
それは、親族関係が複雑化していることもあり、
法定相続分が周知されてきたからかもしれませんね
理由はどうであれ、相談にみえる方の心境を思い
出来ることはして差し上げたいと思います。
わらをもすがる・・・その「わら」になれるようがんばります。




さて、先日ヤフーでニュースを見ていたら、こんな記事が。

子ども手当をめぐり、児童養護施設などに入所している子供について
厚生労働省が、親の状況が「不詳」の場合、現時点で支給対象外としていることが
同省の内部資料で分かった。
同省は、入所に同意した親には支給し、
虐待などで強制入所となった子や父母のいない子については
親ではなく施設に同額を渡す方向だが、
親の状況が「不詳」の子約2000人については
支給について何も決まっていないという。


みなさんどのように思われますか?

まず、子ども手当は誰の為にあるのか?

もちろん子どもですよね。
子ども手当の正式名称は「子育て応援特別手当」
その趣旨は子どもの為に使って欲しいということなのでしょう。


その手当。
誰が受け取る権利があるのか。
「監護のある(養育・監督をしている)親」だそうです。


監護って・・・なんだ?


監護とは、親が親権者として自らの保護する子女の福利、厚生を考えて保護、監督することだそうです。
恒例のざっくりで申しますと、
子供が幸せに育つよう、親が子供を見守ってあげること
ってことでどうでしょう?


その監護の範囲は広く、
乳児院や児童養護施設などで暮らす子供約4万人のうち、
親が同意し入所した3万人余は「親の監護がある」とみなされる。
そうです。
私には、施設で暮らす子供と親の状況が全く分かりませんので、
物申してよいのかとは思いますが、
果たして、子供の為に使ってもらえるのか。。。
疑問に感じます。

親と暮らす子供だってあてにはなりません。
借金返済や、親の飲み代に使ってしまうこともあるかも。






そう思うと・・・




子ども手当の存在自体に疑問を感じてしまう私。





我が家にも二人子供がおります。

子ども手当。
もちろんうれしいです。
でも、子育て応援特別手当という名目で支給されるならば、
子供の為にだけ使うような形にならないのかなって思ってしまうのです。
受け取った世帯各自に委ねられる形って、
結局、景気回復の為の
お金のばらまきにしか見えなくて。。。。

子どもは親を選べません。
だから、どんな子どもも平等に公の支援を受けられるようになるとよいな
って思ってしまいます。
みなさんどう思います?
更にこの子ども手当、もうひとつ気になるところが・・・・
また明日







482.思いがけないミス

2010年02月09日 21時06分33秒 | その他
人気ブログランキングへ



ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

相続手続の依頼を受け、手続きを進めていく中での絶対条件。

間違えは許されない


世の中の多種多様な仕事をされているみなさん。
毎日の業務の中で間違えは許されない。
当然のことです。
でも間違えを全くしないことは不可能。
たとえば、トヨタ、プリウスのリコール。
大きなニュースになっていますね。
どこまで、信用回復が出来るか。
今後の対応にかかってくることでしょう。

でも・・・でも・・・
私の中でこの仕事においては、99パーセントミスは許されないと
感じながら仕事をしています。
なぜならミスによって、相続財産を相続できない可能性すら
あるからです。
トヨタのような製品の販売をされている業種は、
信用低下の問題こそあれ、リコールをしっかり遂行することにより、
お客様の手元にあるプリウスは修理され、安全性に問題ない車体に変わります。

プリウスと相続手続きの一番の違いは、
手続きを完了させるために、「他の相続人の協力が不可欠」だということなのです。
その協力を得られなければ、いくら頑張っても、いくらリコール?をしても
相続手続きは完了しません。
「人の気持ちありき」のこの世界。どんなミスも許されない。




これは、常々心に留めておかなければ。。。。







ところが。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。







相続人調査で、相続人を見落としてしまったのです。
ここ数年にないミスに、
お客様に申し訳ない気持ちと、
今まで何をやってきたんだという気持ちと
正直凹みました。


当のお客様がお越し下さり、お詫びと内容のご説明をいたしました。
お話を聞いてくださった後、
「人間完全な人はいないんだから」
とのお言葉。



この仕事をしてきてよかったと思いました。



ミスは誰にもあります。
でもそれを言うのはミスした私ではありません。
相手であるお客様がおっしゃってくださったのには、
驚きとうれしさと複雑な心境でした。

最後までがんばります。
宜しくお願いします。
と伝えました。


ミスした結果得たものは、お客様の温かいお言葉。
そして、このお客様のために出来ることは全てして差し上げたい気持ち。




良い経験だった



と言えるようにこの反省を活かしていきたいと思います。



481.充電しました

2010年02月07日 18時41分21秒 | Weblog

ビジネスブログ100選

人気ブログランキングへ登録しました。ぴっとよろしくです

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へぴっとよろしくです


相続手続支援センターのAquaです。

FP試験が終わって早2週間が経ちました。
毎朝4時起きを決行し、
毎日毎日の使える時間を試験勉強に投入し、
試験が終わったらさぞかし時間が余ることだろう。
と思っていたのですが・・・

変わらぬ毎日をおくっております。

一日2時間くらいは「ゆとり」ができると思っていたんですけどね~

何故でしょう??



今まで、しなければならない家事を後回しにしていました。
たとえば、子供の持ち物に名前をつけるとか、
座布団カバーを作るとか、
アイロンをかけるとか。
それが元通りになり、その結果、
期待していた「ゆとり」が生じていないみたいです。
我が家は小奇麗にはなりましたけど。


あとは、早起きが出来ていないからでしょうかね。
今まで4時起きの毎日を過ごしておりましたが、
試験日を境に終了しました。
よくもあんなに早くに起きれたものだと
自分自身に感心しています。
不思議なものですね。









この週末は、仲良くしている家族と、お泊り新年会に行ってまいりました。
ログハウスを一棟借りました。
妻たちは料理に腕をふるい、おいしい料理とお酒を堪能しました。
このひと時を味わえるのも、試験が終わったからこそ







仕事でも、試験でも、自分に大きな負荷がかかると正直キツイです。
でもそれがあるからこそ、ほんの小さな喜びも二重にも三重にもうれしく思うものです。
この週末のお泊り新年会でたくさん充電し、明日への糧を得てまいりました。










明日もがんばります。