goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

21.釣銭計算

2007年11月30日 12時54分26秒 | Aquaのプライベート
松本店のAquaです。




みなさん釣銭計算ってご存じですか?




私がまだ大学生だった頃、東京の某駅構内のコンビニエンスストアで
アルバイトをしていました。
そこは、朝のラッシュ時とお昼にはとても混雑をするお店で、
面接でも店長に

「普通のコンビニと思ってもらっては困るよ」

なーんて言われたものでした。





レジは3つ、混雑時は6人体制でレジに立ちます。
そこでの使命は

「いかに数をこなせるか」


そのために、商品のレジを打ち終えるとレシートを切り、
次の方のレジ打ちへ・・・
最初の方がお金を出してくださったところで、
レシートの合計額を見て瞬時にお釣りを計算するのです。



時には3枚くらいレシートがたまってしまい、
どのレシートなのか分からなくなったりすることもあるくらい・・・
釣銭計算に挑戦とばかりに、不思議な金額のお金を出してくる方もいました。
(678円にたいして1、233円とか)





私はそこで3年ほどお世話になったのですが、
大学4年には
レジ1に昇格

(注)レジ1:レジ1.2.3の中でもお客が一番来るレジのこと



バイトの仲間にも
「Aquaってフリーター?」
と言われるほど腕を上げました。(笑)
(↑実話です・・・







今でもコンビニに行くとつい、釣銭計算をしてしまうことがあります。
とても懐かしい思い出です

(Aqua)

20.戸籍について

2007年11月29日 17時29分01秒 | 仕事の話

すっかり寒くなってきました。

長野ではタイヤ交換をされた方も多いかと思います

 

今日は相続登記に関係するお話を書き込みます。

先日、ご兄弟の財産を相続するケースで、遺産分割協議書と相続人関係図を作成しました。相続人も数人と特別複雑なケースでもない案件でした。

ところが・・・・・・・

戸籍等の確認で相当時間を使ってしまったのです

そんなとき、頼れる(藤)さんが、根本的なことを整理しながらサポートしてくれました

 

まだまだ未熟な私ですが、私どもでは(藤)さんを筆頭に複数の専門家が多々おります。

複数のことで、難題やお困りのことがありましても、ひとつひとつ解決できることがあると思いますので、そんなときも何なりとご連絡ください。

(中Ⅱ)

 

 

 

 


19.セミナーから

2007年11月28日 09時02分35秒 | セミナー

12月10日開催の「かしこい相続財産の残し方、殖やし方」セミナー参加者から、個別相談のご希望を頂戴致しました。
その後数名から相談をお受けいたしましたが、資産運用の参考にして頂けた様子、お役に立ててなによりです。
セミナー終了の際に相談を希望された方には一通りお伺い致しましたが、セミナー参加後に「やっぱり聞いてみようかな」と思われた方がおられましたら、遠慮なくご連絡下さい

今後(とは言っても来年になりますが)も、少しでもお役に立てるようなセミナーを企画したいと思います。
(たろ)


18.戸籍

2007年11月27日 18時45分46秒 | 仕事の話

こんにちは

街はだんだんとクリスマスムードになってきましたね。
寒いのですがイルミネーション見るのが好きなバニラです。


さて、今日は何について書こうか悩んだのですが・・・
相続人の関係図を作成するにあたって必要不可欠な
戸籍について。

『戸籍』とは、『戸』と呼ばれる家族集団単位に国民の身分関係を
明確にする目的で作られたものだそうです。

日本では当たり前に存在するものですが、
アメリカやイギリスにはないそうです。

関係図を作るには、被相続人(亡くなった方)の
出生から死亡までの戸籍を全部揃えます。
最近のものはコンピュータ化されているので、とても見やすくなってますが
少し前のものは手書き。
受付した役所の方の自筆なのでしょうか。
そのままの字で残ってます。

つまりは・・・読みやすいものもあれば、とても読めない
なんていうのも中にはあります。
その上、『旧かな』と言うのでしょうか。『ゑ』『ゐ』など・・・
こんな字見たことないという読めないものまで出てきます。
今では少し慣れましたが、始めた当時は周りに聞きまくりでした


昔のものは読みにくい点で苦労しますが、
今の世代のものが後々の相続で使われる時は
読み方が分からない名前が増えていることでしょうね。
戸籍に読み方は記載されていませんので


(バニラ)


17.相続人は誰?

2007年11月26日 13時42分08秒 | 仕事の話
松本店のAquaです

みなさん年賀状の準備はしてますか~。
そういえば、それより前にクリスマスがありましたね。
大切な人へのプレゼント、早めにご準備を


さて、相続ブログではここのところ相続人についていろいろ書かせていただいていますが、

今日は
相続人がどれだけいるのかわからないというケースについてお話します。


普通相続が発生すると、相続人は配偶者と子のケースが一般的なので

「相続人が分からないなんてあるの?」
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが


・何代も前の方の名義のままになっている土地がある

・亡くなられた方に子がおらず、妻と兄弟姉妹が相続人
 その兄弟姉妹の中にも既に亡くなってしまっている人がいる。

・亡くなられた方が未婚で、兄弟姉妹が相続人
 その兄弟姉妹の中にも既に亡くなってしまっている人がいる。

・母又は父の異なる兄弟がいて詳細が全く分からない(異母兄弟・異父兄弟)


などなど、相続人が分からないことはレアケースではありません。






では、そのような場合どうしたらよいのでしょうか・・・・








弊社の行政書士が調べます。(そりゃそーです)








具体的には戸籍を調べます。
遺産分割協議書を作るためには、相続人が確定しないとできませんので、
職権で調査します。

「自分でできませんか?」
ってお聞きになる方もいらっしゃいますが、
戸籍は直系血族以外は、なかなか役所で交付してくれないので、
難しいですね。
(役所によっては6親等までというところもあるようですが、
私の聞いた役所では姪甥もダメでした。)
また、戸籍は慣れないと見方がとても難しいので、
一度ご相談にいらしていただいた方がよいかと思います。


私の経験では・・・

相続人が23名
がありました。


また、相続関係図(=相続人に関係する家系図のこと)で

登場人物(亡くなっている方含)が120名以上
がありました。





相続は奥が深いです・・・・

(Aqua)





16.復縁屋

2007年11月24日 15時48分53秒 | その他
冬到来ですね~
今週、松本の市街地でもが降りました。
私にとっての初雪でした。
寒いのはイヤですが、雪を部屋から見ているのはロマンチックでいいですね
クリスマスを先取りした気分でした。





さて、皆さん「復縁屋」ってご存じですか?
私は先日、テレビで初めて知りました
復縁屋とは、その名のとおり
別れた相手とよりを戻す仕事
です。

こんな職業もあるんですね~
びっくりしました。
でも、もっと驚きなのがその依頼の数と成功率です。
私の見た某復縁屋さんのHPによると、

2006年の依頼数が800件以上
その成功率が72.4%


それだけの依頼があることもすごいですが、
復縁屋さんの介入で7割の成功率で復縁してしまうこともすごいな~って


その依頼数はここ5年間で4倍になっているそうです。
(5年前は200件くらいでした)
なぜこんなにも依頼が急増したのか・・・



原因の一つに離婚件数の増加があげられるとのことです。
昔に比べ、離婚をすることに抵抗感がなくなり、
現在の統計では
2分に1組の夫婦が離婚をしている
そうです。

月9を見ている間に、30組の夫婦が離婚届に印を押しているってことですよ。
ちょっとトイレで雑誌を見ている間にも、
世間では5組くらい離婚しているかもしれません。


離婚がお手軽になったために
「離婚したけれどやっぱり復縁をしたい」
という方も昔に比べて増えたってことのようです。


でも・・・特に復縁したい方へ・・・


結婚も離婚も再婚も
もっともっともっと、よくよく考えて決めてほしいって思います。
復縁を考えるくらい好きな人なら、離婚しちゃだめです。
もちろん全ての方がそうだとは思いませんが、
「2分に1組の離婚」が事実ならば・・・



******************************


相続でも離婚再婚と言えば、半血兄弟の話が時々あります。
亡くなった父には離婚歴があり、前妻(後妻)との間に子供がいた・・・
なんてこともよくあるケースです。
離婚した父母は、相手と別れてこれで永遠におサラバだと思っていても、
2人の間に授かった子供たちは
別れた夫(妻)の子として、相続人として存在し続けるのです。


「母を捨てた父と後妻との間に生まれた子供と、相続分けの話をすることになるなんて・・・」



なんていう場面に出くわすと、私も切ないです。




******************************



オマケですが、気になる復縁屋さんの料金は30日で70万円~。
(某復縁屋さんの料金表より)
テレビでの話では、復縁までに3ヶ月くらいは必要だと言ってました。
参考までに・・・



(Aqua)









15.兄弟姉妹

2007年11月22日 09時48分18秒 | 仕事の話

こんにちは。
寒さが厳しくなってきましたね。
長野県の天気予報にも雪マークが登場するようになりました。

ずくを出して(→長野の方言)、車のタイヤ交換をしなくてはと思っている今日この頃です。

100人いれば100通りの相続があると言われますが、
やはりもめるのは第3順位の相続
夫婦に子供がなく、相続人が亡くなられた人の配偶者と兄弟姉妹である場合です。
夫婦2人で貯めた預貯金、夫婦2人で暮らした家を、夫(妻)の兄弟姉妹と争う。
こんなパターンをたくさん見てきました。
ストレスから自分自身の体調を崩されてしまった方もいます 。

うちはそんなことにはならない、兄弟の仲はいいから大丈夫。
そんな考えが一番危険です

愛する人の負担を減らす方法を私達と考えてみましょう。

(藤)


13.残された方のために・・・

2007年11月20日 09時50分44秒 | 仕事の話

以前70歳代の方から相談を受けたときのお話です。
その方は、一人娘(50歳代)とそのご主人(40歳代)、お孫さん(小学生)との4人家族でした。
お子様は日々仕事が忙しく、平日はお孫さんと二人きりということが多かったようです。
あるとき「今でなく、将来孫のために何かを残してあげたい」、
「忙しい娘のために私が経験したような煩わしい相続手続きを簡単にしてあげたい」
とのご相談を受けました。

残された方のために、相続人のために、

その方は公正証書で遺言を残し
自分のため、子供のため、孫のために年金保険に加入されました

残されるご家族への愛情を感じた瞬間でした。

(中Ⅱ)

 


11.日曜なのに・・・

2007年11月18日 08時17分09秒 | つぶやき
ブログをスタートして2週間が経ちました。

皆で
「ブログをはじめよう
って決めたのが昨日のことのように感じます。シミジミ
ご覧になってくださる皆さまありがとうございます。


時の経つのは早いですね~
ひきつづきがんばっていきますのでよろしくお願いします。




ブログは土日はお休みです。
月から金、6人の社員で順番に書き書きしています。



あれ 今日は日曜?・・



    職業病・・・     マタデスカ・・・






何はともあれお楽しみに
みなさま、今後ともごひいきによろしくおねがいします。



私としましては、いつまでネタがもつか
ハラハラしておりますが(笑)
笑いあり、涙あり、しみじみあり、
お役立ち情報あり・・・(欲張っています)
相続についていろいろお話できるといいなと
思っております。


冬、到来ですね。
寒いですが、良い休日をお過ごしください


(Aqua)





10.相続人って?

2007年11月16日 14時49分08秒 | 仕事の話

こんにちは。バニラです。

 

紅葉もあまり見ないうちに、寒くなってきましたね。
このまま冬到来
みなさん、体調を崩したりしていませんか?


相続手続きのお手伝いを始めて1年が過ぎましたが、
まだまだ分からない事だらけで
つくづく相続って奥が深いなぁ・・・と感じております。

お手伝いを始めた頃は(今もですが)、『』が付くほどの素人で
『相続って何をするの?』『相続人は誰???』というような状態でした。

相続と聞くと、亡くなった人(被相続人)の持っていた財産(不動産や預貯金)を
受け継ぐことが出来ると単純に思っていましたが・・・
プラスのものばかりではないんですよね。
残された住宅ローンや借金まで受け継ぐことになるんです。
考えたら分かりそうなことですが、
ド素人の私はお手伝いをするようになってから知りました。


では、誰が相続人になるのか?
(相続人が全員生存しているというコトを前提で)


亡くなったのがご主人だとします。
相続順位として1位奥さんと子供たち(子供がいる場合)
         2位奥さんとご主人の両親(子供がいない場合)
         3位奥さんとご主人の兄弟(子供、両親共にいない場合)
となります。

これはあくまでも、全員が生存している場合ですので、
この中の相続人がすでに亡くなっていた場合は、また複雑になるのです

お客様から依頼を受けてまず最初に誰が相続人になるのか
関係図にすることが一番手間だったりします。


身内
と言っても仲の良いお宅ばかりではありませんよね?
相続が争続にならない為に『遺言書』を残すのも一つの手段です。

相続手続き支援センターでは、遺言書の書き方の相談も受けております。

初回相談は無料ですので、お気軽に問い合わせください。


(バニラ)

  


9.血は・・・

2007年11月15日 12時36分29秒 | 仕事の話
松本店のAquaです。


家での出来事。
「おかあしゃーん カワイイ
と息子(2歳)の言葉


「えっ


ふりかえると、息子は私の着ていたフリルのついた洋服を
指さしていたのでした。
これはネタになる・・・
(ネタ探しはこのブログだけではありません)

早速、保育園の連絡帳に書き書きしました。




すると先生からお返事が・・・・・

「ひ○くんはお友達の女の子の髪留めがいつもと違うと
めざとく見つけ
『Aちゃん カワイイ

保育士が会議の為、普段と違う服装に着替えると
『しぇんしぇい カワイイ
と ホストの様に 甘い言葉をかけまくっています(笑)」

さすが夫の子。血は争えない・・・
(注)うちの夫は会社員






血は争えない?





い~や 争います。
相続の相談を日々受ける中、相談者から相続争いの話は尽きません。
顔も見たことのない相続人に、遺産分けの話を
しなくてはならないこともしばしばです。
それならまだしも、兄弟姉妹間での争いも・・・





いくら、温和な心優しいお父様だったとしても、
その子供たちが、みな温和で心優しくなるでしょうか?

子供たちは大人になり、新しい家庭を築くでしょう。
新しい世界で、新しい知識を得、新しい価値観を持ちます。
すると、残念ながら親が期待している通りに相続について
考えるとは限らないのです。


自分の財産をどうやって残すのか?

財産を残す本人が、
生前にどうすべきか考えておく時代になっているのかも・・・



と感じる今日この頃です。


(Aqua)






8.相続人

2007年11月14日 12時16分01秒 | 仕事の話

こんにちは。

相続セミナー、私は長野会場のお手伝いをしましたが、
多くの方から参考になったという声をいただき、うれしく思います
昨日のブログにもあった反省会での反省も生かし、今後もがんばっていきたいと思います!

今日は相続人について。

相続相談を日々行っていると、
「相続人が何人いるかわからない」
「相続人が行方不明、連絡先が全くわからない」
「相続人が未成年者」
「相続人が認知症」
「相続人が海外に住んでいる」
等々相続人について様々なお話しを聞きます。
そんな場合はどうしたらいいの??
またブログでお話ししていきたいと思います。


(藤)


7.セミナーが終わって・・・

2007年11月13日 08時36分32秒 | セミナー
反省会での出来事。。。

セミナーを開催するのに、事前の準備は結構大変です。
会場を手配したり、セミナー広告の依頼をしたり。
セミナーの前日の準備、他のメンバーは忙しいようだったので、私一人で、資料の作成や印刷をしました。
ちょっと遅くなってしまったのですが、それでも、貴重な時間をさいてわざわざお越しいただく方のために、少しでもお役に立てればと思って、頑張りました

セミナー当日は、会場の設営などもあるので、少し早いけどメンバー皆で打ち合わせして、9:00集合になりました。
私は、少し早いけど8:30に来て、セミナー資料を確認したり、積み込みしたりして待ってたんです。
でも、集合時間の9:00になっても私ひとりってどういうこと。

セミナー反省会オープニング、Aquaのコメントでした
(たろ)

6.セミナーありがとうございました

2007年11月12日 18時46分36秒 | セミナー
はじめまして相続手続支援センターの

 チュン2
(中Ⅱ)と申します。名前の頭文字から取らせていただきました。会社の大先輩に同じ頭文字の方がおりますので、中Ⅱ(チュン2)と名乗らせていただきます。

先日は寒い中、たくさんの方がセミナーにお越し下さいました。誠にありがとうございます。

「かしこい相続財産の残し方・殖やし方」、昨今の金融緩和を受け、銀行・証券・保険の垣根がなくなっている中、「選別」が大事ということを教えていただきました。

私自身も少ない金融資産の中、投資信託の割合が多々占めているので、今一度見直してみようと思います。



私どもでは資産承継のお手伝いもしております。誰に・どのように残すか、ご相談等ございましたら何なりとご連絡ください。

5.セミナー報告

2007年11月11日 17時35分04秒 | セミナー
松本店のAquaです。

今日の天気はイマイチ
先週の疲れを癒すために、今日のお昼は銭湯に行き、
家では片手にほのぼのしています。
たまには力を抜いて、自分を開放しないと・・・



と思うと、ついついブログのことが頭に浮かび・・・



(職業病です)ヤレヤレ・・・



さて、昨日11月10日、松本・長野で、
かしこい相続財産の残し方・殖やし方
のセミナーを行いました。
お足元の悪い中、お越しくださった方、本当にありがとうございました。
おかげさまで、セミナーは大成功に終わりました。
先週、にきび(吹き出物)を作りまくりながら、
早朝出勤を重ねた甲斐がありました。


ご出席くださった方からいただいたアンケート結果は、
近日中に成迫会計事務所HP

http://www.narusako.co.jp/

にアップします。
みなさんそちらも見にお越しくださいね。


微力ながら私は松本セミナーの司会進行を務めさせていただきました。
まだまだ課題は残りますが、他の社員からは微妙に進歩したとの
評価をいただき
ウキウキ


みなさんからのご指摘もいただけるとうれしい限りです。
何なりとおっしゃって下さいね。


セミナーの詳細については後日、社員からブログでの報告が
あるかと思います。
飽きずに遊びに来てください。
おまちしてますよ~


(Aqua)