goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1038.子どもは選べないから・・・

2014年01月31日 12時06分50秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

一昨日のブログ(←ぴってしてね)から一転、
昨日は下の子のやる気がまるで失せてしまっていて、
またまた試練の日でした。

まず、学童でやってくるお約束の宿題をしてこず、
漢字練習中にお腹すいた~と大騒ぎ。(←おにぎりを食べてすぐの話し)
その他、いろいろ愚痴りはじめ、漢字のノートは全く進みません。


う~ん。大変

一進一退が続いています。


子どもは大人と違って、いろいろな点で未熟です。
たとえば、
目的に向かって自分を操作する力
とか
効果を考えてやるべきことを決める力
とか。

具体的には、
試験があるからテレビを見るのを我慢して勉強をする。
とか
学校での授業を楽にするために今のうちに○○ページまで予習をしておく
とか。

もちろん!
私も子どもの頃は、こんなすごいことを考えて勉強なんてしませんでした。
でも、今は仕事でも、資格試験でも、上記のことを考えます。





以上をふまえて。。。。

ドラマ「明日、ママがいない」の内容が物議をかもしていますね。
私、このドラマを見たことがありません。
ということで、ネットで書かれていることを読んでいて思ったこと。

「このドラマを見て悲しい思いをしている子どもがいるのであれば、
よくないのではないかなと。」


子どもは未熟だから、その内容をダイレクトに受け取ってしまうかもしれない。
ドラマの内容を咀嚼し、そのドラマが本当に伝えたいことを理解できない子どもも(大人だって)いるかもしれない。
それが結果として偏見につながることを心配しています。

更に、その状況にある子どもたちが実際に世の中にたくさんいて、
子どもたちは望んでその状況になっているわけではないということ。
その状況にある子どもたちにとっては、
このドラマはつらいんじゃないかなと思います。

以上、思ったことでした。





1037.見えると怖いもの

2014年01月29日 21時02分34秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

先ほど、洗面所で歯磨きをしていた私のところに下の子(小2)がやってきて。。。

「お母さん、こわい」

「なにが怖いの?」

「試験に落ちたらどうしよう」

といって歯磨き中の私に抱きついてきました。



今週末、子供たちは漢字検定を控えています。

上の子(小4)は着々と合格点圏内の正解率を維持し、
心配無用の様子を見せる一方、
下の子は、試験前1か月になっても合格基準の半分程度で、
過去問の採点をしていた私も正直どんなものかと思うほどでした。

が、親があきらめたら終わり。

「お母さんはが受かると思っているから」

と年明けからかなりのスパルタで漢字練習を行ってきました。
毎日山あり谷あり。
小2の子のモチベーションをいかに維持し続けるのか、
本当に大変でした。

そして、試験まであと4日になっての

「こわい」

のコメント。

私は言いました。

「今までよくがんばったよ。だから、もしがだめでも怒らないよ。」

でものコメントで一番に感じたのは
いよいよにゴール(=合格)が見えてきたんだな
ってことです。
ゴールが見えてきたから怖いんです。
見えないものは怖くない。

うれしかったですね。

1036.慣れ

2014年01月23日 12時13分49秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


相続手続の中で面倒なものの一つに金融機関手続があげられます。
こちら、何回やっても楽になりません。
でも何回もやっているので、要領は分って来ました。

たとえば、

①訪問前に電話をしアポ取りをする。
→待ち時間が減りますよね。
②亡くなった方のお名前を伝え、何をしに行くのか伝える。
→相続に必要な書類の準備をあらかじめしてもらう。
③疑問点があればざっくり伝える。
→答えを用意してくれる場合あり。

とアポ取りだけでも、「慣れ」があります。

また、訪問時も代理人として認めてもらえるように、
①私の所属する法人の全部事項証明書を持参(3か月以内)
②私の印鑑証明書の持参(3か月以内)
③私の実印の持参
④私の保険証、私の免許証、私の。。。。


等々なんでも持っていきます。
それは、金融機関によって、代理人確認がまちまちだからです。
名刺だけでOKなんてところもあったり(意外と今でもあったりします)
私の印鑑証明書を要求してくるところもあったり、
それも、金融機関によってどころか、支店、支所によっても異なる場合があります。

ということで、なんでもかんでも持っていく。
これも「慣れ」の一つですね。


でも、そういう「慣れ」だけでは通じないのが相続手続。


被相続人様の状況や相続人様の状況によっても様々。
そして
相続人様のお持ちの財産の種類によっても様々
さらに
金融機関によっても出される書面が様々。
さらにさらに、
金融機関が書面を新しく変えてくることもあり。。。

それらの様々に臨機応変に対応できるようになるのも「慣れ」なのかもしれません。

面倒ではありますが、初めて金融機関の相続手続をされる相続人様に比べたら・・・
全然楽な事でしょう。
頑張って手続をしていきたいと思います。

1035.八ミリ映写機

2014年01月22日 12時14分13秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


昨日の話の続き。
PCが壊れた原因のMO(←ぴってしてね)
何故今頃MO?と思われた方もいたかもしれません。

子どもの通う小学校で、自分自身の生い立ちをまとめる授業があるようで、
生まれた時、1歳、2歳・・・と昔の子どもの写真を用意しなくてはならなくなったのです。
アルバムから剥いで持っていくと、そこだけ空白になってしまうし。。。
昔のデータを引っ張り出すか~ということになりました。

で、写真のデータが保存されているMOを使うために、
新しいPCにインストールした結果、PCが壊れたというわけです。

PCが普及し、データ保存をするにあたり、
日々進化する「新しいデータ保存の方法」に連動していかないと
こういうことになってしまうんでしょうね~

こんな話で思い出したのが 八ミリ映写機(←ぴってしてね)
私が子どもの頃、父が八ミリビデオで私や妹を撮ってくれました。
それを映写機を用いて、皆で見ます。

八ミリフィルムを映写機に設置し、映写機がそのフィルムを動かします。
そしてその画像は、壁に設置したスクリーンに投影されます。
まさに、昔の映画館さながらの光景。
父が撮影した家族の動画の他、ディズニーアニメや日本昔話などもあり、
子どもの頃は親にせがんでよく見せてもらったものです。

これら私の幼い頃の動画も、今や化石のように古い八ミリ映写機が壊れてしまったら
まったく見ることができなくなってしまうわけで。
そして、現在その映写機の操作を出来るのは父だけでして。

ということは、「新しいデータ保存の方法」に連動し、保存しないといけません。

でも、連動しなくて良いかなともちょっと思ったり。

だって幼い私が歌って踊っている動画なんてね(笑)

見られる間だけ見られればあとはいいかなとも思いました。


1034.PC壊れる

2014年01月21日 12時36分32秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日我が家のパソコンが壊れました

強制終了をし、再度起動しても黒画面にFUJITSUマークしか出てこない。

デスクトップ画面が出ないので、何にもできない。

「どうしよう~」

幸いノートPCなのと、幸い会社の隣にPCの修理をしている会社があり、
昨日のお昼休みに持ち込みしました。
そして、先ほど無事修理がなされ、帰って来ました。

壊れた理由は、古いMOのインストールを試みたこと。
そのMOがWindows8に対応しておらず、故障をしてしまったようです。

インストール前は、対応機器かどうか確認しましょう。
との助言をいただきました。

私はもともとPC音痴なので、
修理のたびにかかる費用を思うと気が重いのですが、
もともと苦手なので、頑張る気も起きず。
PC通になる為の時間をお金に変えて、
今後もお隣のPC修理会社さんのお世話になろうと思います。

直ってよかったです。
ほっとしました。



1033.お気に入りのYouTube

2014年01月17日 12時04分37秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

私のお気に入りのYou Tubeがあります。
ケツメイシの「恋の終わりは意外と静かに」(←ぴってしてね)

2007年に発売されたアルバム「ケツノポリス5」内の曲です。
ずいぶん前の曲ではあるのですが、
彼らの曲の中では、私の一番のお気に入りでして。


ということで、たまたまネットサーフィンをしていたところこのようなサイトに出会い、
一目で気に入りました。
この曲にPVがすごくよく合っていて、妻夫木くんと臼田あさ美さんがとっても素敵で、
ますますこの曲が好きになりました。


このサイトとの出会いから数年が経ち、最近新たに知ったことがあります。
なんと、この映像はPVではない。。。。

詳細はコチラ(←ぴってしてね)


「へ~」


映像が曲にぴったりなので気づきませんでした。


みなさんもよろしかったらご覧ください。



曲の内容は・・・・

いいのか!それで!

と喝を入れたくなる一方

こんな状況も結構好きだったりして(笑)


1032.鹿島槍スキー場に行ってきました。

2014年01月15日 20時38分44秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。



この雄大な景色をご覧ください。

美しいですね~

こちら鹿島槍スキー場(←ぴってしてね)からのぞむ青木湖でございます。

リフトを降りた先でこのような美しい景色に出会えるとは。
すばらしいです。


先週末3連休、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。
私、初日の三九郎(←ぴってしてね)を終え、
残り二日はスキー場に行っていました。
12日はMt乗鞍に。13日は、お友達に誘われ鹿島槍スキー場に初めて行きました。



私のスキー場鉄則は、リフト運転開始時間に間に合うようにスキー場に到着すること。

なぜなら、
1、運転が下手だから早めに動き、ゆっくり到着。
2、駐車場が空いてるうちに着きたいから
3、一日を満喫したいから

ということで、鹿島槍スキー場に8:30着をめざし、7:15発。
しかし、当日は朝から吹雪。
路面凍結もしていて、8:30着には間に合いませんでした。
でも、9時前には到着し、16:00過ぎまで一日スキー三昧でした。


右手に見えますのは大町市の風景。


こんなに高いところに来ています。


うちのこどもたち。


鹿島槍スキー場は林間コースも充実しています。

初めて行った鹿島槍スキー場でしたが、一日ではすべてのコースを回り切れず。
また行きたいね~と子どもたちと言いながら帰りました。

せっかく信州にいるんですから。
すぐ近くに用意されている、様々な楽しみを逃さないよう、
冬を楽しんできたいと思います。

1031.合格しました

2014年01月13日 19時30分31秒 | Aquaの試験
http://blog.goo.ne.jp/souzokumatumoto/e/0d2c4977b3e99527564e9711081c1f95">Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。



突然ですが合格しました!

9/9のblog(←ぴってしてね)の通り、合格には公言することが大事ですね。
本音は、ほっとしました、ですが


試験のlevelはそれほど高くはなかったのですが、
受験資格に制限があり、それなりの基礎知識がある方のみの受験となりますので、
合格率に騙されてはいけないと、それなりに頑張りました。





しかし、今年はもう、このような報告はありません。

今年の目標は こちら (←ぴってしてね)だから。


それを叶えるために私は何をしたらよいのか?


今、それを模索中。


目標の言葉をそのまま真に受けてしまえば簡単なことです。
その言葉から私ができることは何か?
その言葉の裏にある真の目標につながる糸を、まだ私は見つけられていません。

本当に重い目標です。




1030.まゆ玉作ってみました

2014年01月12日 18時42分39秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨日土曜日、三九郎がありました。

三九郎とは(←ぴってしてね)

三九郎に欠かせないまゆ玉。

作らなければとCOOKPADを検索するも、材料も柳の木もありません。

ということで金曜日の仕事帰りにスーパーによりました。



このような出来合いのものもありまして、
失敗したとき用に購入。

せっかく購入するも子どもたちが早々に寝てしまい、翌日作ることになりました。

翌日、子供たちも初のまゆ玉に興味津々。
お手伝いしてくれました。

こねて・・・


こねて・・・


形を整え蒸かした後、さらにこねたものを整形し、木の枝に付けていきます




そして、朝組み立てた三九郎はこちら。


ミニだるまもこのようにまきまき。


夕方再度集合します。そして点火。


まゆ玉を残り火であぶり焼きをし、子どもと一緒に美味しくいただきました。

1029.グーグル先生様様

2014年01月10日 12時19分00秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


お正月休みが終わり、1月も3分の1が経過しようとしています。
そして、またまた3連休。
皆様、お休みの予定はいかがでしょうか
私はですね~
現在ブームのスキーをどのように満喫しようかと、うずうずしているのですが、


その前に!!!


「三九郎」なる地区行事が11日に迫っています。

三九郎とは。。。コチラ(←ぴってしてね)

私の実家では「どんど焼き」と言っていましたが、松本ではこのように呼ぶようです。

三九郎では、塔のようなものを作り、松の木の枝やら藁やらを組む作業があり、
私たち保護者は、明日朝8時すぎに駆り出される予定となっています。

まあ、地区行事ですし、子どものための行事の様ですし、
親が手伝えることはやらなければいけないのでしょうが。。。




さらに、繭玉の用意をしなければ!!

会社では、

「繭玉ってさ~どうやって作るんだろうね~」

「白玉みたいな感じですかね~」

「グーグル先生に聞いてみよう!」

と早速チェック。


繭玉の作り方がちゃんと載っていました。
(↑ぴってしてね)

便利なものです。

「米粉で作るんだって。で、米粉と白玉粉って何が違うの?」


とまたまたグーグル先生の出番です。


コチラ(←ぴってしてね)


白玉粉はもち米なんですね。
なるほど~


全然わかっていない私


私が子どもの頃、親が繭玉を用意してくれ、
好きな形に整え、柳の枝につけた記憶があります。


私の子どもにはまだその経験をさせてあげておらず、
前日になってグーグル先生に聞いている状態
いけませんね~
日本の伝統文化を守っていかないと。


そして伝統文化の伝承もグーグル先生頼りとは・・・
ヤレヤレ



ということで、今日は帰りにスーパーに行って来ます。


今では繭玉をつける柳の木もスーパーに売っています。
便利な世の中になったものです。

1028.冬休みの計画はお早めに

2014年01月09日 12時34分16秒 | こども
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

やっと冬休みが終わりました。
小2の子どもの冬休みの宿題。

1 冬休み帳
2 工作(冬休み帳に記載の3種類から選ぶ)
3 読書+感想(コメント程度)2冊以上
4 九九の音読+読めたら親の✔を表に書く
5 なわ跳び6日
6 絵日記
7 そして「冬休みの記録」への✔(←天気を書いたり、お手伝い、早起き、勉強の欄に○◎を入れる)

多くないですか?
冬休みは13日しかないのに。そして、年末年始なんて外出続きじゃないですか。
どうやってなわ飛び6日もやるのかって。
やれるわけがない。

更に親の出番も非常に多く、冬休み帳には○つけをし、
九九も冬休みの記録にも一筆入れなくてはいけないし。
工作だって放っておいても全然進まないから、助言や手助けとか必要だし。

という事で休みの終了前2日間は、毎朝5時起きで子どもの宿題にお付き合いしていました。

やれやれ。

休みの計画はお早めにしましょう。




さて、冬休み帳の○つけをしていて笑えたこと。

お手伝いをしたことを書きましょう。できたことには○をしましょう。
にうちの子ども(小2)が記したこと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せんたくものをひく ○

おふとんをひく ○
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


洗濯物をひく?引く?敷く?
布団は敷くもの。

適当に書いたんでしょうね(笑)

「おふとん」と書くのも笑えました。
かわいいな~と思って。





今日から無事3学期が始まります。
ようやく平穏な毎日に。。。。戻るでしょうか。

1027.繰り返す

2014年01月08日 12時10分19秒 | つぶやき
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってお願いします
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。


突然ですが、足のかかとのかさかさ、ひび割れでお悩みの方に朗報を。

毎日靴下、ストッキング、タイツ等をはく前に、クリームを塗ってからはくようにすると治ります。

クリームはハンドクリームでもかかと用でも、ボディークリームでも何でもOK
また、スーパーで売っている廉価なものでOKです。

私は靴下をしまっているところに一緒にクリームを入れておき、
毎日出勤前に塗ってからはくようにしています。

1~2年前まで私のかかとはひび割れがものすごく、
厚く、固くなった角質を手でむしり取れるくらいひどいものでした。

軽石等々やってみましたが、完治せず。
でも、この靴下前クリームを始めて以来、すっかり良くなりました。

基本は毎日やること。夏でもストッキングをはく前に塗っていましたよ。
安上がりですし、塗るだけですし、おススメします。




ここで、大平光代さん(←ぴってしてね)の言葉を一つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

大平は、暗記のために必要最低限のことは次の2つだと述べている。

1.繰り返す。
2.関連づけて覚える。

※Wikipediaより

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「かかとのかさかさ」から「大平光代さん」とは、大変失礼になってしまいましたが、(スミマセン

繰り返すこと、継続が大事だな~と反省しきり。

今年こそ、会社の日報と、家計簿は頑張らないと。。。。

ということで日報書いてきます。それでは~



1026.忙しい時期こそお早めに

2014年01月07日 17時49分10秒 | 仕事の話
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

毎日寒いですね~
松本市も毎日氷点下続きです。
が、徒歩出勤をしていて思うのは、
「1月でこのくらいの寒さなら大丈夫

本当に寒いときは寒くないんですよ。

痛いんです。

今は痛いほどは寒くないのでやっぱり温暖化なんでしょうかね。



さて、年が明けていよいよ会計事務所は忙しくなります。
年末も年末調整の関係で忙しいのですが、
年明けはご存じ確定申告、そして贈与税の申告がありますね。
今年の贈与税の申告期間は、2/3~3/17です。
確定申告だけでなく、こちら贈与税のご相談もあり、
母体であります成迫会計事務所(←ぴってしてね)とお客様の
橋渡し役である私たちも忙しくなるという次第です。

また相続にかかる不動産の名義変更については、
3/31で固定資産税の評価額の年度替えとなるため、
平成25年度の評価額で名義変更をご希望の方は、そろそろ急いでいただく必要があります。

不動産の名義変更と固定資産税の評価額とで関係はあるの?
という方もいらっしゃることでしょう。
不動産の名義変更登記には「登録免許税」という税金がかかります。
その税金の計算をするにあたって根拠となるのが、固定資産税評価なのですね。
来年度の評価額が上がれば、登録免許税も上がるということなんです。
来年度は評価替えの年ではないので、大きくは動かないとは思いますが、
何はともあれ、年度を挟むと書面の取り直し等、面倒が増えます。

ということで、手続はお早めに。
ご心配がある方ももちろんお早めに専門家にご相談を。
私の所属しているコチラ↓でもご相談を承ります。
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

1025.休暇報告

2014年01月06日 12時28分59秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

こちら↓にぴってしてもらっていいですか?
にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へにほんブログ村毎日がんばります。

昨年中は、ブログを読んでくださいましてありがとうございました。

今年も頑張って更新します。
よろしくお願いします。


。。。と言いながら、休暇中は一度も更新が出来ず
本当にごめんなさい。

この年末年始休暇。
ほとんど自宅に戻ることがなかったので。。。
こんなとき、スマホがあれば便利なんだろうな~
スキー場にいたときも、温泉にいたときも、
おいしいおせち料理を食べていた時も思いました。

写真撮影も、ブログの更新も、スマホならすぐにできるのにね。
今回はちょっと不便だな~と思いました。
(※私のガラ携帯はメールと通話のみ)

今年の9連休は、
・実家の新聞店のアルバイトをし
・夫の実家で、年越しをし、
・新年1日、温泉にて宿泊をし、
・初売りを求めて買い物に行き、
Mt.乗鞍(←ぴってしてね)にスキーに行き、
・実家の母の誕生日会をし、
浅間2000パークスキー場(←ぴってしてね)に行きました。

ということで、本当に毎日毎日どこかに出かけ、
疲れを癒すどころではありません。


浅間2000では、スキー教室に入り(←私が)しっかり指導を受けて来ましたよ。

スキーは、子どものころから両親に連れられ行っていましたが、
社会人になってからはすっかりご無沙汰をしており、
10数年ぶりに復活をしました。
子どもの小学校ではスキー教室があるので、
子どものためにも少しくらいはやっておかないと・・・
という程度だったのに、今や一番盛り上がっているのは私でして(笑)
折角やるなら楽しいだけでなく、上手くなりたい
上手くなるためには、基礎からたたき直さなくては。
と教室でしっかり教わっている次第です。

ストイックですね~(笑)

そんなお正月休みはあっという間に終わり、今日から仕事はじめです。
休みボケは横に置いて、初日からしっかりと一日を充実させたいと思います。
午後もお仕事頑張ります。