#日進湯



埼京線
#大宮駅

▲JR大宮駅。新幹線もある駅なので、かなり大きな駅である


▲階段をのぼり

▲さらにグルッとまわって

▲もう一度のぼる

▲北改札口をめざそう

▲北改札口

▲出たところ

▲北改札口から右に進むと西口になる

▲西口を出たところ。駅前はかなりの大都会で驚いた

▲大宮駅を振り返る

▲近くの地図をみるとちょうど右斜めの点線ルートの先に日進湯がある

▲きらやか銀行のすぐ下だ

▲アルシェを横切りたいので

▲アルシェまで歩き

▲左の階段を降りる

▲ここを降りて

▲右の道に進む(ローソンを横切る)

▲そのまま真っ直ぐすすむ


▲左に大宮ソニックシティがみえてくる



▲りそな銀行がみえてきたら近い

▲この横断歩道を渡り

▲左にむくと

▲日進湯が目の前にある




▲到着

▲中に入ったところ

ごらんの通り下足箱のところから男女に分かれている。左が女湯で、右が男湯。
サンダルをあずけて扉を開けると、すぐ左手に番台があり、座るのは70代ぐらいの女性。
自分が入ったときは店主が番台から降りて冷蔵庫にドリンクを補充したりとテキパキと動いていた。
対応はどちらかといえばぶっきらぼうな方であるが、気心しれたら気兼ねなく話せる感じの人である。
「貸しタオルありますか?」とたずねると、「貸しタオルは20円ね」と間仕切りにある積み重なったタオルを指して、「タオル使うの?」と聞かれた。貸しタオルがあるかどうかたずねて使うかどうか聞かれたのはここが初めて。「使います」と言って下ろしてもらい、入浴料とタオル20円で合計470円を支払った。
脱衣場はこじんまりとしており、いかにも下町にある銭湯という感じ。レイアウトは本当に昔ながらの形をそのまま残していて、店独自のアレンジはほぼ見あたらなかった。
真ん中に島ロッカーがあり、右側には小さな坪庭がしつらえてある。頭上の棚には常連客用の用具が所狭しと肩を寄せ合っていた。
販売商品のケースの隙間にはいろんなキャラクターのグッズやぬいぐるみが置かれ、その間に挟まれていたのは謎掛けで、「日進湯とかけまして、自宅のペットで飼っていると鳥とときます。その心は、いつもコンドル」。
実際に浴室にしても脱衣場にしても、かなり混んどる。なかなか地元で人気のところのようだ。
扉をあけて浴室に入ると、浴室もまた昭和の風景を忠実なまでに再現(というかそのまま残)している。絵に描いたような昭和の銭湯そのものである。
真ん中に島カランがあって、左右の壁にもカランが連なる。
カランのシャワーは軒並み勢いが弱くてちょっと残念。
浴槽は奥に並び、2つに分かれている。
左の狭いほうが深浴槽で、温度は44℃ぐらいだろうか。足を入れると少々きついなと感じた。
右の広い方は浅浴槽で、おなじぐらいの温度。おそこちらも44℃ぐらいで、真ん中にバイブラがついているだけだった。
どちらとも白湯なので、きわめてシンプルな浴槽である。

出典:埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ引用
壁絵は富士山の絵で、すそ野がキャンバスの両端まで広がり、その下には牧歌的な日本人の原風景と呼べる田舎の景色が描かれている。
壁絵の下には鯉を描いたタイル絵。コイコイ(来い来い)と縁起を担いだもの。
間仕切り壁のところにもタイル絵が飾られ、どんな角度からどう切り取っても昭和の銭湯だった。
浴室にしても脱衣場にしても建物はたしかに古いけれども手の行き届いた清潔感があり、きちんと管理している様子が伺える。
客層は全員高齢者で、若い人はまったく見かけなかった。
今まで色々な銭湯を見てきたが、ここまで昭和の銭湯を完璧に再現(保存?)したところはないかもしれないと思った。それほどまでに完成された昭和の銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 大宮
経路 西にむかう
周辺の環境 住宅地
●空間演出
建物外観 日本家屋
壁画・眺望 富士山、鯉
統一感 あり
置物 ぬいぐるみ、謎掛け
照明 ふつう
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 小さいけどきれい
シャワーの出 勢いが弱い
浴槽の種類 バイブラ
サウナ なし
温度 44℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ぶっきらぼう
清潔さ きれい
貸しタオル あり(20円)
備え付け なし
◆人
受付 70代の女性
客層 高齢者
【案内】
浴場名
日進湯
ふりがな
にっしんゆ
〒330-0854
浴場所在地
さいたま市大宮区桜木町2-478
開店
3:00 PM閉店9:00 PM(令和4年8月訂正)
週休日
月、金
※埼玉県公衆浴場業生活衛生同業組合ホームページ転載