#稲荷湯



JR京浜東北線
#浦和駅

▲浦和駅。元々東京の銭湯に行くつもりだったが、寝過ごしてしまったのでここの銭湯を訪ねることに

▲人生で初めてきたけど、こんなに人でごった返してるとは想像もしてなかった。まごうなき大都会である


▲やはり浦和はサッカーの街だ

▲改札口

▲改札口を抜けた先の地図

▲地図の右側が西口で、うらわ美術館の近くに今回の目的地がある

▲さっそく西口にむかおう


▲西口のところにもサッカーの街をアピールする看板が設置されていた。しかも浦和レッズのレプリカユニフォームを着ている人が多くてビックリ

▲伊勢丹方面へと歩き

▲伊勢丹沿いに進む

▲ポールにもサッカーボールが…。いたるところにサッカーの街であることを主張している

▲駅と伊勢丹に挟まれた道を歩いて

▲ファミマのところでストップ

▲ちょうどイトーヨーカ堂がみえてくる

▲イトーヨーカ堂で左折する

▲まぶしい逆光を浴びながらひたすら真っ直ぐ歩く



▲横断歩道もわたり


▲セブンイレブンを通り過ぎて駐車場がみえてきたら右をみると

▲稲荷湯がある


▲格式高い立派な宮作りの銭湯だ

▲隣には銅像。ここの創業者だろうか?


▲到着
通常の銭湯であれば入り口はのれんがぶら下がり扉が開かれているのだが、ここは引き戸が閉まっていて中が見えない。
ガラガラと音をたてながら扉をあけると、とにかくすごい古い雰囲気が漂っている。昭和初期にタイムスリップしたような気分だ。
ひだりの扉もあけると奥まった空間で、その奥には簡素な椅子と机がならびテレビが設置されている。壁は一面鏡張りである。
受付のフロントは右側で、座るのは60代後半から70ぐらいの女性。
対応はいたって控えめだったが優しい笑顔がとても印象的だった。
ここは埼玉ということで、入浴料は450円。それに貸しタオルが20円で石鹸もほしかったので石鹸も購入して30円。
合計で500円だった。東京だと入浴料金でおさまる値段だから、やはり埼玉はお得感満載である。
男湯が左側で、女湯が右側だった。
のれんをくぐると、ややこじんまりした脱衣場ではあったが、意外と複雑な作りをしているというか、古い銭湯ながら演出も凝っていた。
左側奥には瓦屋根を模した屋根が取り付けられ、そこには常連客用のロッカーや物置がある。掃除はきちんとされている様子だが全体的にくたびれた感は否めない。
脱衣場の右奥には洗面台があるが、ドライヤーを持ち込む人は声を掛けてくださいと書かれてあった。
浴室のとびらを開けると、当然ながら浴室もセピア色に染まった空間で、古い銭湯の特徴が随所に見て取れる。
とくにここで印象深いのは、奥の壁に飾られた立体的なミッキーマウスとミニーマウスの絵だろう。
営利目的の施設に堂々と飾られてあるけど、このへんは大丈夫なのだろうか?と余計なお世話ながら心配してしまった(おそらく飾るだけなら問題ないけど、店に呼び込むための商用利用が認められたらアウト)。
一方で2024年にはミッキーマウスの知的財産権がパブリックドメイン(公有の財産)に移行するため、あと1年ちょっと逃げ切れば免罪になる。
真ん中には島カランが並び、左右の壁にもカランが連なる。
右手前には立ちシャワーが一つあり、カランのシャワーにしても立ちシャワーにしても勢いはよくて使い勝手は素晴らしい。この手の古い銭湯はたいていガタがきているものだが、ここではほとんどそうした不満は見受けられなかった。
左手前には水風呂があって、手を突っ込んでみたところ水温は25℃ぐらいだろうか。かなりぬるいと感じた。そもそもサウナがないところなので、水風呂があるのは珍しい。
湯船は奥にあって3つに分かれている。
右側は深浴槽で、バイブラと座湯ならぬ「すわりぶろ」である。
すわりぶろってなんだ?と思ったが、通常の座湯となんら変哲もない。ただ、椅子のところがタイルで作られてあるので、この手の設備では初期の姿を今に留めているのかもしれない。温度は42℃ほどと低めである。
真ん中にある湯船は若干浅めになっていて、こちらはジェットバスが2つほど取り付けられてるだけだった。
最後のひだりにあるのはガラス(アクリル?)で囲われた空間で、その扉をあけて中に入ると小さな檜(ヒノキ)と思われる木の湯船が備え付けられていた。
入ってみると少しぬるめで温度は41℃ぐらいかもしれない。
詰めれば2人が入れそうだけど、赤の他人と肌を密着させることになるので基本的には一人用だろう。
壁絵は先ほども書いたようにミッキーマウスの絵に、間仕切り壁には、現代風のデッサンで描かれた裸婦と鶴の絵が描かれてあった。
とにかく建物は古いけれども、部分的にはそれぞれ異なる時代の感性が息づき、水と油のように混ざり合わない文化が交錯している。
客層はほとんど高齢者で、ひとりだけ30代ぐらいの人を見かけたぐらいか。
自分が入ったときはかなりの人で埋め尽くされていたが、話し声はまったく聞こえず、それは女湯も同様だった。
たぶん地元の人ばかりだと思うのだが、ここまで静かだったのは驚きだった。
全体的にとにかく古くてむかしの姿を今に伝える銭湯だったが、一方で微妙にちぐはぐなところがあり、浦和はサッカーの街ということであるが街の方向性ともまったく相容れず、浮き世離れした独特な雰囲気をもつ銭湯であった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 浦和
経路 西口にでてイトーヨーカ堂のところを左折する
周辺の環境 住宅や商店街
●空間演出
建物外観 宮作り
壁画・眺望 ミッキーマウス
統一感 微妙
置物 特になし
照明 ちょっと暗い
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 古いけど清潔
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 すわりぶろ、ジェットバス、檜風呂、水風呂
サウナ なし
温度 41~42℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 優しい笑顔
清潔さ きれい
貸しタオル あり(20円)
備え付け なし
◆人
受付 60代後半の女性と70代ぐらいの男性
客層 高齢者がメイン
【案内】
住所
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-18-2
電話番号
048-822-1870
営業時間
16:00~22:50
定休日
月曜日
第二火曜日
※ベビーキッズTVホームページ転載