#世界湯

✔レトロな室内
✔お洒落な店主
✔シンプルな作り


#人形町駅

▲東京メトロ日比谷線の人形町駅

▲地図をみると

▲現在地はここ

▲目的地は大ざっぱにこのへん

▲地図をみると

▲現在地はここ

▲目的地は大ざっぱにこのへん

▲今回はA5から出る

▲二回ぐらいグルッとまわり


▲地上に出たところ

▲目的地はこっち側

▲一度左にすすみ


▲横断歩道をわたる

▲さらに右の横断歩道もわたる


▲渡ったところ

▲そのまま進む


▲人形焼きのお店を横切り

▲ここで立ち止まる

▲左折して

▲甘酒横町と呼ばれる通りにでる

▲その名の通り、甘酒を振る舞うお店が軒を連ねていた


▲右をみると長蛇の列。何だろう?と思ったらタイ焼き屋さんだった



▲ここで立ち止まり、右折

▲横断歩道を渡ったところ


▲すぐに左折

▲もう近い

▲ここを右に曲がれば


▲世界湯がみえてくる



▲かわいらしい梅が咲いていた

▲手前は女湯

▲奥が男湯


▲下町らしい狭い路地も


▲到着
下足箱に足を踏み入れればギシギシと床がきしみ、積み重ねてきた時代を感じ取ることができる。
右の扉を開ければ、左側に番台。
座るのは、70代ぐらいの女性だ。しっかりお化粧をしており、服装もレトロモダンでお洒落である。
「貸しタオルはありますか?」と訊ねると、「イベントのタオルなら差し上げますが」と言われ「ただし、置いていかず持ち帰ってもらっていいですか?」と言われたので、「はい、大丈夫です!」とこたえる。
「それから…」と付け加えられて(まだなにかあるのかな?)と思っていると「タオルにシャンプーが入ってますけど、浴室の中にありますので使わないでください」とも言われた。
女性は番台から降りると、間仕切りの扉をあけ、一度女湯の方へ行き、戻ってきたときにタオルを頂いた。
脱衣場はそんなに広くないが島ロッカーが2つあって、手前には坪庭がある。庭自体は小さいが、風情ある眺めだった。
トイレはその坪庭の縁側にあって、入ってみるとかなり狭い。ギリギリ足を置けるぐらいで、扉も取っ手半分が外れ掛かっていた。脱衣場は全体的に古く、レトロ感満載である。

出典:東京銭湯ホームページ引用
扉を開けると、開放感ある浴室。
真ん中に島カランがあるが背が低くシャワーがない。

出典:東京銭湯ホームページ引用
▲磨き上げられた床

出典:東京銭湯ホームページ引用
▲横から撮影した浴室
左右の壁にはカランが並び、こちらはシャワー付き。浴室は思ったよりも新しく、どこかで一度リニューアルしたのかもしれない。
湯船は奥にあって、2つに分かれている。
左が深浴槽で右が浅浴槽。
さっそく右側の浅浴槽に入ってみたところ、かなりの熱さ。45℃ほどか。

出典:東京銭湯ホームページ引用

出典:東京銭湯ホームページ引用

出典:東京銭湯ホームページ引用

出典:東京銭湯ホームページ引用

出典:東京銭湯ホームページ引用
客層はほぼ高齢者中心で交流も見られ、賑やかな時間帯もあった。
ここはすべて熱いお湯であるが、10分近くもずっと浸かってる人がいて、この熱さでよく耐えられるなと感心していたら、あがったときに「ハァハァ」と息切れしていた。無理は禁物である。
脱衣場は本当に昔ながらの古い銭湯で、浴室はタイルもカランもしっかり磨き上げられており、細部に至るまで清潔感が感じられた。
シンプルに徹した銭湯であるが、昭和の雰囲気と熱いお湯がしっかり堪能できる情緒あふれる銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 人形町
経路 甘酒横丁を通る
周辺の環境 住宅や飲食店
●空間演出
建物外観 昭和らしい建物
壁画・眺望 富士山
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう
★設備
休憩所 脱衣場兼
脱衣所 とても古い
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 浅浴槽、深浴槽
サウナ なし
温度 45℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 とても親切
清潔さ きれい
貸しタオル なし(無料で頂いた)
備え付け あり
◆人
受付 70代ぐらいの女性
客層 高齢者メイン
【案内】
住所
〒103-0013
中央区日本橋人形町2−17−2
電話番号
03-3666-7663
アクセス
東京メトロ日比谷線「人形町」駅下車、A1番出口から徒歩4分
都営地下鉄 浅草線「人形町」駅下車、A3番出口から徒歩10分
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅下車、7番出口から徒歩4分
休日
月曜
営業時間
15:00−23:30
※東京銭湯ホームページ転載