goo blog サービス終了のお知らせ 

“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2024年05月16日 | 手軽な釣り
5月16日 晴 北西の風9m/s  日本海の低気圧の台風並みの強風で寒いし、竿は揺れるし・・・


今日もイワシが釣れた。鰺の食いが遠いのは、おそらくイワシのせいだと思われる。ネンブツダイの当たりも遠い。1投目で鯵が釣れて、2投目で当たりが有ったり無かったり、3投目で当たりが無かったら、竿を出す向きを10時の方向から2時の向きに変えて、次は12時・・・・・風が強くて当たりが分りにくくて、・・・・
今日の釣果は5:10~6:30の釣で鯵25枚。エラと一緒に腹部位をはずした鯵の写真は血抜き中です
去年の釣りカレンダーを覗いてみたら
5月2日1枚 3日休 4日1枚 5~7日休み 8日3枚 9~19日休 20日5枚
21日4枚 22日7枚 23日13枚 24日3枚 25日10枚 26日12枚 27日35枚・28日35枚 29日41枚・・・・・となっていて、去年は鯵の絶対量が少なかった。おまけに鰺釣りの邪魔をする、ネンブツダイや、オヤビッチャ、放流ダイが異常に多かった。今年はイワシに邪魔をされています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月15日 | 手軽な釣り
5月15日 曇り 北東の風4m/s 


干潮の潮止まり、しかもベタ凪・・・だと魚に活性が無い昨日が全くその通りでした。今日は風波が結構あるので、魚に活性があるかも・・・・T型堤防の北端の内側で5,5mの長竿を出した。3投目でネンブツダイヒット、次もネンブツダイ、次もネンブツダイと、ネンブツダイが続く。その中で強い当たり・・・・丁寧に・・・魚影が見えたら??鯵?・・・鰺だ!で釣りあげて、このサイズが今の時期釣れるんだ。・・・・・1枚だけの後ネンブツダイが続き、竿の向きを変えて・・・鰺がヒット、ネンブツダイが釣れたら竿の向きを変える・・・・を繰り返して・・・途中イワシが釣れて、ガーン!!!

ここでもイワシが・・・・鯵に活性があるので、鯵の当たりも混じる。竿の方向を買えたぐらいでは、イワシには通用しないかもしれないけど、竿の方向を変えながらの今日の鰺釣りでした。・・・・エサ切れ納竿。

釣果は、豆鯵31枚 鯵1枚でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月14日 | 手軽な釣り
5月14日 晴 北風2m

潮止まりでの釣り、鯵に食い気がないのに加え、昨日よりイワシが寄っている見渡す限り前に5m 左に5m 右に5mぐらいのイワシの群れ場所を変えたらネンブツダイ。イワシも昨日ほど食い気が無い。籠を投げ込んでもそれほど興味を示さない。ゆたーっと寄ってきて、餌を見て・・・あっそー・・・で何?ぐらいの態度のイワシ。鰺はどこかへ行ってしまったんだろうか、釣り始めに少し釣れただけで、後無。で餌を捨てて納竿。
釣果?ですか?写真を見てくれ。
明日の釣る場所‥‥ン~ン・・・・T型堤防の北端の内側かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月13日 | 手軽な釣り
5月13日 曇り 北西の風2m/s
つり始めは、まず竿を引き出して、かごを着けます(サビキはすでにつけてあります。エサを入れて、かごが水面下70cmぐらいの位置に竿掛けをセットして、投げ込んで、竿掛けに竿を固定して、海水を汲みクーラーボックスに2ℓネンブツダイ入れ?に500cc ほどを入れて海水を汲むバケツ(味噌パック1キロ用を使っています)をしまって。釣り開始。今日は、海水を汲むときに当たりが有ったので、あげて見ると、鯵が一番上のサビキにヒット。後は結構いい調子で釣れていて・・・・・今日はこの調子なら、50枚は行くだろうと気をよくしていたら、イワシが釣れて???そのあとパタリと鯵の当たりが無くなり、イワシ?の当たりが続く。棚を下に落として、何枚か鯵がヒット、棚そのままで・・・・メジナがヒット・・・棚を上にしたらイワシが釣れてどの方向に竿を出してもイワシ、イワシ、イワシ、・・・・10mほど場所移動、5枚ほど鯵がヒット、再びイワシ、イワシ、棚を落として、メジナを狙うことにして、メジナを3枚あげて、エサ切れで納竿。
今日の釣果は、鯵36枚 メジナ4枚でした。



バニ―カクタスの花が咲きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月12日 | 手軽な釣り
5月12日 雨 南風3m/s

潮位が低いせいか、魚に食い気がない、スレが多い、サビキもあまり合っていないようだ、サビキのそばまで来てじーっと?サビキを見て・・・違った、フンと移動しようとして、目に針が掛かってあがってきた。鰺の視力は0,3ぐらいだそうだ。だから目に針が掛かってきたら、手製のサビキを馬鹿にされたようで悔しいです。www。目以外の場所が引っかかって上がってきたら、ただ魚の群れが大きいということなのでうれしいのだが、目は悔しいです。
魚の食いが良くなりだしたのは、標準水位を上回る6時前ぐらいからでした。
撒き餌の作り方を変えました。
アミエビ水200㏄に、細パン粉80gをよく混ぜてから、荒パン粉を全体に降りかけながら軽く混ぜる。・・・・・なんとなく良さそうです。
今日の釣果は 鯵43枚

花台のサボテン(ビャクダンorピーナツカクタス)の花は4日目の今日もしおれずに咲いています。夜はしぼんで、9時過ぎには満開しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月11日 | 手軽な釣り
5月11日 晴 風無し

潮位が低いから、あまり期待していなかった。ガーン!!!!オヤビッチャが出現です。鰺の食いつきがなんとなくあわただしくて、係りが悪い。水中をよく見て見るとオヤビッチャが10数匹います。ネンブツダイもあまり釣れません。もちろん鯵もあまり釣れません。
それと、撒き餌に使う水を、鯵の煮魚水を使ってみたら、煮魚水の色が、パン粉の色を悪くしたみたいで、サビキへの反応が悪い。
釣れなかった言い訳として、①潮が悪い(ほとんどの釣り人が釣れなかったときの言い訳にしますwwwww)➁魚の食つきが悪かった。(これも釣り人が釣れなかったときの言い訳にします。私もそうです。wwwww)③サビキが合っていない(自分で作ったんでしょう・・・だから釣れなかった・・・トホホ)
④餌が悪い(今日がその典型的な事項・・・二度と煮魚水は使いません)
今日の釣果は、鯵23枚 メジナ1枚
鯵が小さいので、メジナが大きく見える。鰺は10cm前後ですwwwwww
明日は雨になりそうだ。まだ雨が冷たいからなぁ。行くか迷っている。エサの準備はするけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り

2024年05月10日 | 手軽な釣り
5月10日 晴 風無し

だいぶ水位が下がってきました。根石の近くにいるネンブツダイの棚に近くなるのでよりネンブツダイが釣れだす。下手すると、5本のサビキぜんぶネンブツダイが釣れることもある。
魚を取り込み、サビキを下に垂らして籠に餌を入れるので、写真のペットボトルが無いと、堤防のセメントの角に枝糸と幹糸のハリスの結び目が擦れて、新調なのに切れることが有った。・・・の対策です。
ネンブツダイが来たり、フグが来たり、イワシが来たりすると、小さな鯵はすぐ逃げるようだ。またすぐ寄るけど。慌てて逃げる?ので食いつきが甘くて途中バレガ多い。今日の釣果は、豆鯵61枚でした。
今日の餌の配合。 細パン粉はミキサーで引くのですが、なぜ必要か・・・となるのですが、荒パン粉とアミエビが鯵の食の対象で、細パン粉はアミの臭いだけで鯵は餌として認識しないようです。臭いの煙幕で臭いが残っているのに・・・食の対象として、荒パン粉と(エサと見間違える)サビキがある・・・

今日の鰺は、ビーズ付きのサビキに良い反応をした。ビーズ付きのサビキの巻き方を動画しました。
ビーズ付きサビキの巻き方

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月09日 | 手軽な釣り
5月9日 晴 風が冷たくて強い6~7m/sほど、豆豆鯵なので、竿が風で揺れて当たりが分りにくくて、途中バレが多い。

昨日作った伊勢尼2号針のサビキは、食い当たりで合わせても、すぐばれるので、昨日使った鯵針4号のサビキを使った。それでも風で取り込みにくいし、取り込む途中で外れる。
今日の釣果は、鯵43枚でした。
サボテン(ビャクダン)の花が咲きました。原産国?アルゼンチンでは野生に生えていて、地面をはうように茂るので、絨毯のようにグランドカバーするそうです。この花があたり一面咲いたら総監だろうなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月08日 | 手軽な釣り
5月8日 薄曇りのち晴れ 風無し 1文字堤防で釣り開始

3投目で鯵がヒット、当たりが遠のいたら、ネンブツダイがヒット、竿出しの方向を変えて、鯵が釣れてしばらくするとネンブツダイが釣れて・・・を繰り返していたら、鯵の大群が寄ってきて、入れ食い状態。3枚一緒に釣れたりした。鰺の大群に押されて、ネンブツダイはサビキの周りの餌に寄り付けないようだ。
今日のサビキは、鯵針4号でビーズ無しでスキン(べーじゅ・白・白・ピンク・ベージュ)の順で  鯵針6号でスキンの巻きを短く仕立てて、同じ順で。魚の掛としては、若干4号針の方がいいかも。明日は伊勢尼2号針を使ってスキン(ベージュ・ピンク・白・ピンク・白)の順で巻いたサビキを使います。
棚は2mほどで・釣果は鯵71枚でした。
サボテンのバニ―カクタスの花が咲きました。下にある金星丸サボテンは、ミッドナイトに花を咲かせますが、バニ―カクタスは真昼間に咲くようです。
実は食べられるそうですが、実になるかどうかはわかりません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月07日 | 手軽な釣り
5月7日 薄曇りの晴れ? 風無し 
沖一文字堤防(私が勝手につけた名前です)で釣始め。

今日のエサの配合?水200㏄ 荒パン粉80g 細パン粉(荒パン粉をミキサーで引いたもの)60g アミエビ80ℊ
前日の夕方に、200㏄の水に凍ったアミエビを80ℊ入れておく(アミ汁液)朝出発前に、ボールにアミ汁液を入れてよくかき混ぜる。そこにパン粉を入れてかき混ぜて、餌トレー?に移す。・・・・自宅より500mほどの指宿港へ。
今日は潮が良かったせいか?魚の反応が良かった。
1時間ほどの釣りで、
鯵46枚 稚さば1枚 イワシ1枚・・・の釣果でした。

携帯でルーペを使って接写撮影。
釣竿は、先日購入した10mの竿の先端を4m分を補助グリップを作って、使ってみた。先調子で鰺釣りにはドンピシャで、すごく気に入りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月05日 | 手軽な釣り
5月5日(こどもの日) 曇りぎみの晴れ 南東の風5m/sほど


造船所前での釣り開始。上棚で当たりが無いので、下に落としたらフグが釣れて、後ネンブツダイが3枚連続で釣れたので、t型堤防の前の1文字堤へ移動。
5,4mの竿を使っての釣り。4mほどの棚で5投ほど餌を打って海水面を見ると、波紋、棚を2mほどにあげたら、2枚同時にヒット、まだ魚が小さいし食い気もいまいち。ネンブツダイが混じりながらなんとか15枚をゲット。

最小寸は7cmほど釣れたらだめでしょうサイズです。

こんな小さな鯵がコチョコチョ触るけど、なかなか掛からない。サビキは、ビーズ無しの方がいいようだ。
明日は大雨のようだし、魚も小さいから??釣りは休みます。鰺のサイズとしては、時期早ですねぇ。去年の釣り始めは5月の19日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2024年05月04日 | 手軽な釣り
5月4日 晴 北東の風4m/s  釣り開始5:10~6:00残りエサを捨てて納竿
昨日釣れた場所 T型堤防で釣り開始。
釣れるのはネンブツダイのみ、移動をっ繰り返したけど、ネンブツダイが釣れるだけ、そのうちネンブツダイも釣れなくなって、何か大物がいるのかも・・・・稚サバが釣れたけど、1枚だけで後が無い。持ち帰って、みそ汁の出汁に使った。wwww

写真のサバは生きているので、頭の部分がぶれてピンボケみたいになっている。まだ時期早かなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り開始

2024年05月03日 | 手軽な釣り
5月3日 曇り 風が肌寒い3m/s北風 釣り開始5:15~6:00納竿
釣り場に着くとアオサギが寄ってきた。T型堤防の入り口で、竿を出したけど、4投目ぐらいにネンブツダイがヒット・・・T型堤防の沖の方へ移動ネンブツダイが今年も多いようだ。場所を少し移動しながら、ネンブツダイの合間に鯵7枚をゲット


取り置きのネンブツダイを3mほど離れたところで待っているアオサギに与えていたら。いつの間にかトンビ5羽ほど頭上に寄ってきていて、トンビが私の頭に催促のタッチ。取り置きのネンブツダイをトンビに与えた。
釣始めの鰺は、刺身に裁いた。ちょっと少ないけど、かみさんと二人分



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣りの準備中

2024年05月02日 | 手軽な釣り
5月2日 指宿港を見に行きました。水温は19,5℃ありました。小魚の魚影を見ました。オヤビッチャに今年も悩まされそうです。造船所前の藻は健在でした。これだけの藻があると、孵化した小魚(鯵も含む)が隠れやすいので期待できます。藻のせいで植物性プランクト??の濁りがあるようです。
サビキは:鯵針4号、ハリス3号、枝糸の長さ4cm、白スキン3本、ピンクスキン2本の5本針。ビーズ無しと、ビーズ有を各1組ずつ作りました。幹糸1m、錘30g、上籠

明日5月3日試し釣りに行きます。竿は4mを使う予定。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉材を使った家具

2024年05月01日 | 手軽な釣り
杉材で、家具を作りました。杉材のあたたかな風合いのある木目が好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする