goo blog サービス終了のお知らせ 

“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鰺釣り>>サバ釣り

2022年05月16日 | 手軽な釣り
5月16日 雨 風無し 大潮満潮6:41潮位271cm フィッシングタイム5:10~6:50(潮位225cm~270cm潮止まりちょい前からの釣りで15分ほどバタバタと釣れた後は途端に魚の食い気が止まりあとはチラホラでした)
釣果鯵55枚、サバ8枚

キラキラ入りのサビキはまだ時期早でした。鰺はある程度大きくなると、魚食になると聞いたことがあります。それまでは、キラキラ入りのサビキには反応があまり良くないように感じます。明日は、煮魚汁もやめてみます。

満潮前の潮止まりでの魚は投げ込んだアミ籠が沈んでいくのをゆらゆらと追いかける?感じです。その数数千尾・・・・サビキに反応全くしません。撒き餌にすらいい反応をしていない。腹いっぱいの反応、単竿で上から見えているので、非常に悔しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>>サバ釣り

2022年05月15日 | 手軽な釣り
5月15日 曇 風無し 大潮満潮6:05潮位265cm
フィッシングタイム5:05~7:00(潮位250cm→265cm→255cm満潮の潮止まりでの釣り魚に活気が無く撒き餌にも反応が鈍い。)
釣果鯵41枚 サバ9枚

布袋竹の手製の釣竿での釣り。天然の竹の竿は使ってみないとこの感触は味わえない、いい感触です。短竿(3m30㎝)での釣りができるのは7月いっぱいかな?それまでは雨の日以外はこの竿で釣りを楽しめます。

明日使うサビキにはキラキラを入れてみた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>>>サバ釣り

2022年05月14日 | 手軽な釣り
5月14日 曇 風無し 大潮満潮5:30潮位255cm
フィッシングタイム4:35~6:30(潮位250cm→255cm→240cm満潮の潮止まりでの釣り)
釣果鯵69枚 サバ15枚

鯵がだいぶ釣れるようになりました。今季の鰺釣りが本格的にスタートです。
サビキについてですが。
私は手作りのサビキを使っています。ほとんど毎日作ります。鰺釣りは、いろいろと一日中かかわり時間をつぶせて退屈しません。大好きです。
針は伊勢尼2号です(一年中です)。伊勢尼2号は、鯵針3号より小さいです。鯵針は服に引っ掛けたりするとすぐに折れますが、伊勢尼の針は少々では折れません。
ハリスは幹糸、枝針のハリスともに3号のハリスを使っています。
市販の仕掛けでは、今の時期の鰺には鯵針3号、幹糸1,5号ハリス、枝針1号ハリスの仕掛けが多いようです。
下籠の場合は、籠を下したときに撒き餌が出るので水の抵抗でサビキは持ち上げられますから、魚が食いつく時は幹糸にくっ付くことは少ないような気がしますが、待ち釣りになると、ハリスがダレて幹糸にサビキがくっついてしまいます。幹糸にくっ付いたサビキは釣れにくくなります。サビキを咥えた瞬間に幹糸が魚の頭に触れるのびっくりして・・・・魚はぱっとサビキを吐き出します。
幹糸にサビキがくっつかないということは鰺釣りでは最重要事項と私は思っています。
2号ハリスでもダレます。固めの3号ハリスならだれにくいです。枝糸3号ハリスを使っています。
針の向きは幹糸に対して ”つ” の状態より ”し”の状態の方が魚の上顎に刺さる確率が上がるので、途中バレが少なくなります。
枝糸をアイロンで温め針先が上を向くように調整しています。
スキンは、ピンク(市販品)白(市販品)ベージュ(介護用使い捨ての手袋)の3種類を使っています。夜光塗料をチモトに塗布しています。サビキは小さめに作った方がいいような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>>サバ釣り

2022年05月13日 | 手軽な釣り
5月13日 曇 風無し 中潮満潮4:55潮位242cm
フィッシングタイム5:05~6:35(潮位242cm~225cm潮止まりから~下げ潮で釣りでした)
釣果 鯵55枚 サバ18枚

鯵が少し大きくなり、サバが撒き餌に入り込むスペースが無くなってきているのかなぁ??。まだまだ鯵が小さいので、ダレヤメ(晩酌)の刺身には、サバの方が良いのだけど・・・。2枚だけ刺身にできるサイズの鰺が混じっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>サバ釣り

2022年05月12日 | 手軽な釣り
鰺釣り>サバ釣り
5月12日 雨 風無し 中潮満潮4:20潮位228cm フィッシングタイム5:10~6:50(潮位225cm~180cm)
釣果鯵26枚サバ20枚(写真忘れてた)
満潮の潮止まりからの下げ潮のせいか潮止まりのせいかわからないけど、魚に活性が無、鯵が釣れた後、当りが止まる。サバが来ているせいなんだろうか。ネンブツダイも結構邪魔をするようだ。
※撒き餌に関してですが、私の仕掛けは、上にアミ籠があり、その下にサビキが18センチ間隔で5本あります。そして一番下に錘があります。
引き上げるときに撒き餌が籠の下側から出るようになっているので籠を沈めて引き上げると撒き餌の中にサビキが入っていく感じです。撒き餌の中にサビキがあるので、速、魚が反応してくれます。
撒き餌の比率が、細パン粉(150g):荒パン粉(50グラム)=3:1の重量比率です。魚にとって、細パン粉は餌としての対象ではありません。荒パン粉と、アミエビが餌としての対象物です。細パン粉は臭いの煙幕です。魚は煙幕の中で荒パン粉と、アミエビを探し求めるわけです。その中に紛れているのがサビキです。
荒パン粉や、アミエビが多いと、サビキに反応するのが遅れるか、もしくは反応してくれません。臭いのしみ込んだ荒パン粉やアミエビをしっかり捕食するわけですから。わざわざ疑わしい餌を捕食するのは後回しになるわけです。
荒パン粉や、アミエビが少なくなってきたときにやっとサビキに反応しだすのかなぁ。撒き餌の中の、アミエビも、荒パン粉もなるべく少ない方が、サビキに食いつきやすいと思っています。
一般的に、パン粉をミキサーして使いませんので、荒パン粉が多いくなるので、サビキは後回しになることになります、魚の反応が遅れるのです。・・・・・が私の鰺釣りの自論です。
大量に撒き餌を撒いて、そこら中に撒き餌が存在していて、魚が狂った状態だったら、サビキへの反応もいいのかもしれませんが、それほど撒き餌を撒く人を見かけたことがほとんどありません。
5~10人ぐらいで、ほぼ同じポイントで、かわるがわる撒き餌をしながら釣ると魚が狂いだして、爆釣りできる場合もあるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>サバ釣り

2022年05月11日 | 手軽な釣り
鰺釣り>サバ釣り
5月11日 小雨 風無し 若潮満潮3:41潮位215cm フィッシングタイム5:10~7:00(潮位210cm~160cm)
釣果鯵31枚 サバ26枚 ひら鰺1枚

餌用の煮魚水を取った後の魚の殻を毎朝猫に、もっていくけど、黒と、虎と、白が居るんだけど、白が一番強くて、黒と虎は仲良く食べるけど、白は、ひとり占めするんです。
今朝は虎を白が威嚇して追い払っていたので、餌を撒いた後しばらく餌のそばにいて、黒と虎がある程度食べてから、釣りの準備をしました。見ると、白が黒と虎を追い払って1匹で食べています。で、釣り開始が少し遅くなりました。仲良く食べればいいんだけどなぁ。
帰りに、150mほど離れたところに居るトンビに取り置きのネンブツダイを見せたらすぐに飛んできたので、・・・・空中キャッチ成功です。
以前撮影した空中キャッチの動画です。
ここをクリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰺釣り>サバ釣り

2022年05月10日 | 手軽な釣り
鰺釣り>サバ釣り
5月10日 曇りのち雨 北東の風5m/s釣りにくい
長潮 満潮2:53 潮位204cm 
フィッシングタイム4:50~6:10(潮位190cm~165cm)
釣果 鯵22枚 サバ19枚・・・今日は鯵の方が3枚ほど多く釣れた。

北東の風が強かったので南向きで釣り始めたけどネンブツダイか連続で5枚も釣れたので、北向きの場所に移動、ぽつぽつとサバが釣れたり鯵が釣れたりして・・・・昨日作ったサビキはいまいち合わないような気がする。
雨が降ってきて正面に雨を受けるので、南向きの場所に移動したけど雨がひどくなりそうだったので餌を残して納竿。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>鰺釣り

2022年05月09日 | 手軽な釣り
サバ釣り>鰺釣り
5月9日 曇のち晴れ 風無し 小潮干潮7;24潮位156cm

フィッシングタイム5:05~7:00
釣果サバ22枚 鯵16枚

今季初めて鯵の10枚越えの釣果。そろそろサバが釣れなくなるのかもしれません。鰺がもう少し大きくなるまで(11cmを超えたら刺身になりますので))、サバが釣れてくれればうれしい(サバの刺身を食い慣れたら結構おいしいので)
サビキ作りを3日ほどさぼっていたら、魚の反応が鈍くなったようだ。今日はしっかりサビキを作ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>鰺釣り

2022年05月08日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>>鰺釣り
5月8日 曇りがちの晴れ 風無し 小潮干潮5:48潮位157cm

釣果サバ33枚鯵8枚

潮見表を見ると。干潮前後の潮止まりでの釣り。

さすがに食い気がありません。ネンブツダイは相変わらずしつこい。トンビの餌です。昨日羽が触れたので、ひょっとして空中キャッチができていたトンビかもで、空中キャッチにトライしてみた。アイコンタクトをとって、魚をかざしてトンビの飛行に合わせてネンブツダイを上に放り投げる・・・2回やって2回とも空中キャッチをしてくれた。かわいいですねぇ。
アオサギは来なくなった。2日連続で来たけど次の日がひどい雨風でそれ以降、来ていない。
明日は小潮で下げ潮だけど潮の変化があるようだ風無しの小雨で今日よりは少しは期待が出来そうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>鰺釣り

2022年05月07日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>>鰺釣り
5月7日 曇風無し 小潮干潮4:47潮位148cm
釣果サバ36枚 鯵5枚

潮見表でわかるように潮の動きがあまりない。

サバは満潮前の方が食いが良い。干潮後の潮止まりでのスタートになった、ネンブツダイは潮に関係なく活発・・・・トンビの餌です。近くに落としたら、久しぶりに羽が背中に触れました。
6時を過ぎて潮が動き出したらサバの当たりがよくなったけど、餌が少なくなったので、エコ釣りしました・(ただ餌をケチっただけ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>鰺釣り

2022年05月06日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>>鰺釣り
5月6日 小雨 北東の風6m/s釣りにくい
中潮干潮4:7潮位136cm
フィッシングタイム5:05~6:40(潮位140cm~170cm)
釣果サバ36枚 鯵2枚

北東の強風、南向きで釣る分には釣りにくいけど我慢出来ます。北向きで釣ると顔に雨はかかるし、カッパの中に雨が入って来る。
ムービングマグネットスピーカーが出来ました。いっぱいコイルも作りました。ムービングマグネットでMM、1号機だから名付けて・・・MM-1と名付けました。

荻野目洋子のダンシングヒーロを鳴らしたら、このスピーカーの良さが一番よくわかる。バスドラ?の音がとにかく良い。ちゃんと叩いている音がする。
音が力強すぎて?長く聴いていると疲れる。長時間BGMを流して聞くようなスピーカーではないような気がする。長時間聞くスピーカーはバスレフ、密閉型、ドローンコーン・・・・・なかでも人間の声を聴くにはドローンコーンが個人的には好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>鰺釣り

2022年05月05日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>>鰺釣り
5月5日 曇りぎみの晴れ 中潮干潮3:33潮位122cm
フィッシングタイム5:05~6:30(潮位130cm~180㎝)
釣果 サバ46枚 鯵8枚

先日大釣りしたポイントはすっかりネンブツダイが占領しているようです。そこで、トンビとアオサギ用の餌を確保して奥のポイントに移動。アオサギがしばらくしたら来たので、2匹あげた。トンビもピーヒョロと餌を催促す。ほかのトンビには見えないように?アイコンタクトをとって胸元ちらつかせると慌てて飛んでくる。かわいいよなぁ。
鯵針5号の針でキラキラを入れてサビキを作って試したけど、あまりぱっとしませんでした。5月6月用の鰺釣りのサビキがサバ釣りにもいいようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り

2022年05月04日 | 手軽な釣り
サバ釣り
5月4日 晴れ風無し 中潮干潮3:02潮位107cm

フィッシングタイム5:05~6:30(潮位135cm~200cm)
釣果サバ22枚 稚メジナ1枚

1投目から当たり途中ばれ、2投目ヒット3投目途中ばれ、4投目途中ばれ、5投目途中ばれ・・・???でサビキを昨日のものに交換。
ネンブツダイの反応が続く・・・続く・・・続くサバ2枚で移動 ネンブツダイが居ないようなポイントを探しながら堤防の奥の方まで4回ほど場所移動。最後に移動したところでサバが連続でヒット、朝日が上がってきた。飛行機雲もくっきり見えて、なんとなく遠くにいきたいなぁ・・・どこって?ン~~アメリカなんかいいんじゃないかなぁーうーーんと田舎で無駄に広いところが良い。
3年ほど前アオサギが寄ってきて、名前を呼ぶと(名前は勝手につけたギー)エサ(ネンブツダイ)をもらいに寄ってきたことがあった。・・・ずいぶん年を取っていました。ネンブツダイを投げ与えると、獲りに来た格好が以前来ていたアオサギの動作だったので・・・・。

トンビも子育てのようで、私が釣りをしていると、ピーヒョロピーピーと餌を催促します。ネンブツダイ掲げると待ってましたと飛んできます。
帰りに猫が待っていたので、ネンブツダイは全部トンビと、アオサギにあげたので、釣ったサバをあげたのだけど、臭いをかいで、食べようとしない。どうやらこの猫、毎朝煮魚をあげているので、生魚を食べなくなったようです。

煮魚は、七輪を使って薪で煮ています。身は猫用、汁は魚釣り用です。

桑の実がなりました。カミさんが摘んでマズベリージャムを作ってくれました。朝食はパンなのでうれしいです。マズベリージャムってすごく豊かな気分になるのは私だけなのかなぁ。

昨日のサバ用のサビキも餌もブーの3乗でした。サバをなめてました。鯵より難しいかもしれない。何とかサバが釣れるうちに、サバ釣り方法を見つけたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>>鰺釣り

2022年05月03日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>>>>鰺釣り
5月3日 晴れ 風無し 中潮満潮7:58潮位254cm

フィッシングタイム5:05~6:50(潮位150cm~225cm)釣果サバ25枚 鯵1枚

昨日と比べて魚に食い気が無い、しかも数が少ない。回遊魚だなぁ・・・・去年はサバはほとんど釣れていない今まで鯵釣りをしていて、これほどサバが釣れたことは無い。大回りする回遊魚はいきなりパタリと釣れなくなるからなぁ。後10日ほどサバが釣れて、あとは鯵が釣れればいいのだけど。
鯵が釣れないので、明日使うサビキはサバ用を作った。エサも荒パン粉170g、細パン粉30g、煮魚水300㏄、アミエビ120gの配合。
サビキは、幹糸枝針ともに3号ハリス、針はグレバリ4号 ベージュ・ピンク・ベージュ・ピンク・ベージュの5本針 チモトに夜光塗料を塗布。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ釣り>>>鰺釣り

2022年05月02日 | 手軽な釣り
サバ釣り>>鰺釣り
5月2日 曇風無し 大潮満潮7:33潮位259cm
フィッシングタイム5:00~6:20(潮位175cm~230cm)
釣果 鯵6枚 サバ81枚

餌の配合は、細パン粉150g(市販品のパン粉をミキサーで粉砕) 荒パン粉50g(市販品のパン粉) 煮魚水290CC アミエビ約120g(2キロの冷凍アミエビの16分の1)
前日に裁いた魚の殻を水炊きした290㏄の魚水にアミエビを入れておいたものをバケツに入れてかき混ぜ、そこに配合したパン粉を入れてさっとかき混ぜて作ります。エサは時間がたつと粘りが出てばらけるのが悪くなるので、現場で作ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする