5月25日 小雨 3m/sの東風 長潮 満潮3:44 潮位221cm
フィッシングタイム5:05~6:40(潮位220cm~175cm)
釣果 鯵85枚

釣りだしてしばらくすると、港湾灯の上からトンビがうるさくエサを催促する。

日の出前は、鯵の棚が浅くて、籠の位置で、1mぐらいの深さなので、スズメダイはあまり釣れない。ある程度鯵が釣れてから、棚を落としてトンビの餌にスズメダイを釣る予定。ネンブツダイが釣れないのでトンビの餌が不足しています。
鰺が小さくて、ハリスにパーマネントが掛からないので、いつまで釣れるか耐久性???を試すために5月22日から同じサビキを使っています。
スキンの巻き方が写真と同じタイプです。鰺の反応が良いです。

サビキ作りは、撒き餌がパン粉とアミエビなので、パン粉(白スキン)アミエビ(ピンクスキン)比率がパン粉の方が多いので、白スキン(w)ピンクスキン(p)と記します。寸法は結ぶとき少しのずれがあります。
アミ籠 12cm w 18cm p 18cm w 18cm w 18cm w 16cm 鉛・・・長さ1mのサビキです。枝糸は4cm~5cm
普通に釣るときは、籠から出た撒き餌の動きに(毎分1mっで沈下・・・ほとんど止まっている状態)合わせてサビキは止めて鯵の当たりを待ちますが、鯵の反応が悪いときは、サビキはルアーの一種・・・誘いをかけるといい反応をするので、しょっちゅう誘いをかけます。
ある程度釣りをしていると、鯵の反応が鈍くなってきます。対策としては、海水面20cmぐらいのところで、籠を動かして、撒き餌をする・・・・結構効果的です。底まで落とした仕掛けを一気に引き上げて撒き餌をするのも効果的です。魚の食欲を刺激する方法かな?
フィッシングタイム5:05~6:40(潮位220cm~175cm)
釣果 鯵85枚

釣りだしてしばらくすると、港湾灯の上からトンビがうるさくエサを催促する。

日の出前は、鯵の棚が浅くて、籠の位置で、1mぐらいの深さなので、スズメダイはあまり釣れない。ある程度鯵が釣れてから、棚を落としてトンビの餌にスズメダイを釣る予定。ネンブツダイが釣れないのでトンビの餌が不足しています。
鰺が小さくて、ハリスにパーマネントが掛からないので、いつまで釣れるか耐久性???を試すために5月22日から同じサビキを使っています。
スキンの巻き方が写真と同じタイプです。鰺の反応が良いです。

サビキ作りは、撒き餌がパン粉とアミエビなので、パン粉(白スキン)アミエビ(ピンクスキン)比率がパン粉の方が多いので、白スキン(w)ピンクスキン(p)と記します。寸法は結ぶとき少しのずれがあります。
アミ籠 12cm w 18cm p 18cm w 18cm w 18cm w 16cm 鉛・・・長さ1mのサビキです。枝糸は4cm~5cm
普通に釣るときは、籠から出た撒き餌の動きに(毎分1mっで沈下・・・ほとんど止まっている状態)合わせてサビキは止めて鯵の当たりを待ちますが、鯵の反応が悪いときは、サビキはルアーの一種・・・誘いをかけるといい反応をするので、しょっちゅう誘いをかけます。
ある程度釣りをしていると、鯵の反応が鈍くなってきます。対策としては、海水面20cmぐらいのところで、籠を動かして、撒き餌をする・・・・結構効果的です。底まで落とした仕掛けを一気に引き上げて撒き餌をするのも効果的です。魚の食欲を刺激する方法かな?