goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

第30回 品川宿めぐりと品川水族館、街道を歩く 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑩」

2016-11-12 05:08:27 | 散策案内

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

 ヨークカルチャーセンター上尾 048-777-0440

 古河カルチャーセンター  0280-31-6011

 

古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑩」 案

第30回 品川宿めぐりと品川水族館、街道を歩く 
平成28年11月8日(火)
   集合:品川駅 10時 リストランテ
 品川駅-品川新都市街「散策」-(北品川巡り)-品川浦船だまり-鯨塚-土蔵相場跡-寄木神社-(旧東海道)-品川神社「品川富士登頂」(青物横丁)-旧網元の家-浜川橋(深橋)-鈴ヶ森刑務所跡-品川区民公園-品川水族館「見学」-大森駅(大井町駅
※品川から品川宿を経由して目黒川沿いに北上します。 歩く・巡るを楽しみたいと思います
 解散:大森駅(大井町駅15時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五反田で仕事、今日はさっぱりと小諸蕎麦、「もりそば2枚盛」

...古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑩」...五反田店」それも駅近く、気楽に食べられるのがありがたい。朝も早くからやっ... 中年夫婦の外食 20...
中年夫婦の外食 2016/11/12 04:59:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・茨城から東京を楽しむたび① 第6回 新しい羽田空港を体験するたび 熊谷カルチャー

2016-11-11 04:21:02 | 散策案内

埼玉・茨城から東京を楽しむたび①
    「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART2
第6回 新しい羽田空港を体験するたび
平成28年 11月11日(金)
浜松町駅北口改札出口 12時
  ※一度集合しています「道路・芝離宮側」

 

浜松町-芝神社-大門「昼食」和食:島の恵みと喰らえ 匠 大門浜松町店-浜松町14:00-「東京モノレール」-整備場-日本航空整備場-「博物館・整備場見学14:30~16:10」
-整備場-浜松町16:30
浜松町駅 16時30分解散
【野立御膳】和食:島の恵みと喰らえ 匠
季節の揚げ物、旬野菜の煮物、焼き八寸など厳選食材を使用した食材が詰まったランチ御膳!
・御造り3点盛り
・焼き八寸
・季節の揚げ物
・旬野菜の煮物
・サラダ
・銀シャリ 生玉子 赤出汁 香の物
・甘味

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-294」  嶋田家 深大寺界隈③

2016-11-10 06:35:59 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160712 東京南西 紫陽花・商店街
東京都調布市深大寺           嶋田家
      深大寺界隈③
  深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町五丁目にある天台宗別格本山の仏教寺院である。山号は浮岳山。日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。
  「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている。 天平5年(733年)満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える。859年、天台宗に改宗する。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っている。現在の本堂は大正年間の再建である。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像。東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定した。 深大寺のそばは、ほとんどの店がおいしい。特徴もある...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-293」 天神通り商店街

2016-11-10 06:32:30 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160712 東京南西 商店街・シンボル
東京都調布市布田      
    天神通り商店街
 調布駅から程近い「天神通り商店街」には鬼太郎をはじめとした妖怪のモニュメントが並んでいます。調布駅から行くと、「目玉おやじを手に乗せた鬼太郎」「横たわるねずみ男」「一反木綿に乗ったねこ娘」「切り株に座るぬりかべ」「頭に目玉おやじを乗せた鬼太郎」の順に見ることができます。また、天神通り商店街の両方の入り口に設置されている街路灯の上にも鬼太郎がいますので、この商店街では4人の鬼太郎と出会うことができます。
   天神通り商店会以外で妖怪たちに出会えるのは、深大寺山門前にある鬼太郎茶屋です。かつてそば屋だった店を改装して、2003年(平成15年)10月、オープンしました。店の外壁には、鬼太郎をはじめ、目玉おやじやねずみ男が描かれています。hp

 

 

 

 

第10回 和食・老舗(創業150年)あさだ 「浅草橋から浅草or御徒町の旅」

...調布に向かいましょう。等々力駅-駅近辺散... 中年夫婦の外食 2016/10/22 07:13:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/30 05:07:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-292」  深大寺界隈② そば街道

2016-11-09 07:15:35 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160712 東京南西 紫陽花・商店街
東京都調布市深大寺          そば街道
      深大寺界隈②
  深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町五丁目にある天台宗別格本山の仏教寺院である。山号は浮岳山。日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。
  「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている。 天平5年(733年)満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える。859年、天台宗に改宗する。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っている。現在の本堂は大正年間の再建である。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像。東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹である。 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定した。 深大寺のそばは、ほとんどの店がおいしい。特徴もある...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする