goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

散策 「商店街-299」 根津界隈

2016-11-19 04:58:43 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160729  東京北 
東京都台東区谷中
        谷中 金玄園
  谷根千とは、谷中・根津・千駄木エリアを指します。文京区および台東区に位置しており、東京23区の中心地に近く、いわゆる「山の手」の一角でありながら、今なお東京の下町としての風情を残す、歴史と情緒が溢れる地域です。谷根千工房(後述)より雑誌『谷中・根津・千駄木』が発行され、雑誌を置くお店の皆さんが雑誌を略称して「やねせん」と呼んだことからこの言葉が生まれ、それがこの地域を表す言葉として定着しました。
  谷中にある谷中霊園は、15代将軍の徳川慶喜や、日本画で有名な横山大観など、多くの著名人が眠っていることでも知られています。園内の中央園路は「さくら通り」とも呼ばれ、春に見られる桜のトンネルは圧巻です。その途中には、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡があり、都の文化財に指定されています。  

 

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...谷中・千駄木散策-根津神社-路地... ... 中年夫婦の外食 2016/09/26 04:46:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-298」 根津界隈

2016-11-19 04:53:34 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160729  東京北 商店街
東京都台東区根津
            根津界隈
  谷根千とは、谷中・根津・千駄木エリアを指します。文京区および台東区に位置しており、東京23区の中心地に近く、いわゆる「山の手」の一角でありながら、今なお東京の下町としての風情を残す、歴史と情緒が溢れる地域です。谷根千工房(後述)より雑誌『谷中・根津・千駄木』が発行され、雑誌を置くお店の皆さんが雑誌を略称して「やねせん」と呼んだことからこの言葉が生まれ、それがこの地域を表す言葉として定着しました。
  根津には、東京十社の一つに数えられる根津神社があり、こちらの境内はつつじの名所として知られ、毎年4月に行われる「つつじまつり」には多くの人出があります。権現造(本殿、幣殿、拝殿を一体に作る構造)の傑作とも称される社殿は、その7棟が国の重要文化財に指定され、近代文学の作品中にもしばしば登場しています。

 

 

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...根津神社-路地... ... 中年夫婦の外食 2016/09/26 04:46:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回王子駅から上野駅まで,庭を巡るたび 「一級建築士と行く!東京有名建築散歩とお食事ツアー」 セブンカルチャー

2016-11-18 07:50:39 | 散策案内

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

セブンカルチャーで募集しています

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部

東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569

電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

 

セブンカルチャー「建築散策と東京散策」①
                                                                                      第3金曜日実施
    「一級建築士と行く!東京有名建築散歩とお食事ツアー」

  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
①建築知識も多少得ながら、建物・シュールーム・モデルルームなども可能な限り、コースに編入し、解説しな がら進めます。
②散策することで。軽度な運動、体力の維持になるような軽運動(散策)とする。
③食事は、楽しみもますもの。コストパフォーマンスの高い店舗、雰囲 気のよい店舗選択しました。        食事場所等は参加者施設の状況で変更になる場合があります
第2回 11月18日(金)
王子駅から上野駅まで,庭を巡るたび
「洋館・ツツジを堪能する旅」  
親水公園 茶室・西洋館見学 防災計画庭園
集合:王子駅北口改札出口10時30分  
解散:駒込駅15時     
王子で「フレンチ」 2300円ランチコース
       フランス料理 FURUKAWAYA王子駅-名手の滝公園-紙幣博物館-音無清水公園・渓谷・王子神社-飛鳥山公園(庭園・3美術館巡り「飛鳥山博物館」「紙の博物館」「渋沢栄一資料館」)-防災博物館-滝野川公園-平塚神社・平塚邸亭「甘味処」-旧古河邸公園(旧古河邸)-「下町の商店街散策(霜降商店街)」-駒込駅
①音無清水公園②飛鳥山公園・渋沢栄吉邸「庭園・茶室」③防災博物館 ④古河邸 ④六義園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回 10月21日(金) 目黒界隈から目黒・白金までのたび セブンカルチャー「建築散策と東京散策」①

 

百段階段の入場とのセットで3100円。お得感のあるセットで食事。目黒雅叙園「結庵」

...目黒雅叙園は、復活(会社更生法の適応を受けている)してからの躍進はすごい。建物は近代化されたが、百段階段を始め、多くの遺産(財産)は継続している。その上で、近代的な発想の元、受け入れられている。こういうスタイルは珍しい鴨しれない。今でも雅叙...
中年夫婦の外食 2016/11/09 06:51:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 清澄白河から隅田川、森下の旅 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」② 読売文化センター

2016-11-17 06:31:09 | 散策案内

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

現在募集中です。お問い合わせください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp

よみうりカルチャー 自由化丘・北千住・恵比寿 で実施してます。
自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005  北千住 03-3870-2061

 

読売文化センター
                                                                          東京夕暮れさんぽ Prat2
第3木曜日実施
                      東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」②
 夜の帳が降りる前、灯ともしごろの東京。夕食の買い物客で賑わう商店街や子どもたちが遊ぶ下町の路地裏、開店準備に忙しい盛り場などを散策してみませんか。あわただしい日中を活動的に過ごし、夜眠りにつくまでのホッとした空気が流れていることでしょう。新しい街の表情を発見した後は、その街の名店の暖簾をくぐり、こだわりの味でおなかを満たします。

第5回 清澄白河から隅田川、森下の旅    平成28年11月17日(木) 
山利喜(東京三大煮込み)  3000円程度   (19時解散定「森下駅」)
集合 清澄白河・清澄庭園入り口 16時
 清澄公園「散策」-深川稲荷(深川七福神)-萬年橋-芭蕉庵史跡展望庭園-「隅田川歩き」-芭蕉記念館-八名川公園-深川神明宮(深川七福神)-「清澄通り歩き」-森下駅-山利喜「東京三大もつ煮・焼き物」を食べてみましょう。清澄白河で、庭園を散策した後、近辺のまちを散策し、隅田側テラスへ、その後散策しながら下町を散策、北上して森下で老舗料理店で軽くおなかを満たしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京三大モツ煮、今日は「森下・山利喜」でいろいろなものを楽しむ。(株)カルチャーセンター

...森下の山利喜らしい。今回(株)カルチャーセンターの居酒屋散策で訪れたのが、森下の山利喜。ここではじっくり煮込まれたモツ煮を食することができる。 通常は予約が聞かない山利喜、17時から18時までの予約に限り可能である。少人数なら本店(地階)、...
中年夫婦の外食 2016/11/15 06:18:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 等々力駅から等々力(北側)、満願寺・玉川神社を楽しむたび 東京川を巡る旅④ よもみうりカルチャー

2016-11-16 06:33:09 | 散策案内

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

現在募集中です。お問い合わせください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp

よみうりカルチャー 自由化丘・北千住・恵比寿 で実施してます。
自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005  北千住 03-3870-2061

よもみうりカルチャー
東京川を巡る旅④  「谷沢川界隈路地歩き&ランチ」

 谷沢川(やざわがわ)は、東京都世田谷区を流れる多摩川水系の一級河川である。
水源は東京都世田谷区桜丘四丁目・五丁目付近の武蔵野台地上の湧水と桜丘三丁目の旧品川用水のかつての吐水跡とされる。ここから南下して上用賀地内の複数の湧水を合わせ、世田谷区中町を経由する。ただ周辺は河川による開析が進んでおらず、湧水量は少なかった可能性がある。中町より上流の流路は、大正〜昭和初期の玉川全円耕地整理によって人為的に変更され、直線化されており、首都高速3号渋谷線下の田中橋付近から多摩川への合流口までが開渠となっている(上流の世田谷区桜丘三丁目付近にはわずかだが開渠が残っている)。

第2回 等々力駅から等々力(北側)、満願寺・玉川神社を楽しむたび
平成28年11月17日(木) 11時30分 等々力(東急大井町線)改札出口集合 14時上野毛解散
 等々力駅の北側には「商店街」も展開しています。帰りはその中で食事を取ることとして、満願寺・玉川神社を参拝と手見ましょう。佐野の地谷沢川にもとり上野毛駅を目指します。    
等々力駅-商店街-満願寺-玉川神社-薬師如来瑠璃光院-商店街(食事:築地直送の和食屋「うおいちばん」定食・寿司)-谷沢川-等々力駅
トワ・プティ・ルー(フレンチ)ランチコースDejeune B 2,890円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー

...谷沢川界隈路地歩き&ランチ」...有楽町のガード下を歩いていると「角打・有楽町」、得々セットと巡り会う。...世田谷美術館 フランス料理レストラン ル・ジャルダン「シェフコース」 第5回成城から二子多摩川に至るたび(37) ...
中年夫婦の外食 2016/11/11 04:18:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする