goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

散策 「商店街-304」 谷中銀座商店街

2016-11-21 05:25:51 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160826  東京北 商店街
東京都台東区谷中 
    谷中銀座商店街
  谷中銀座は江戸文化の香り高い谷中地区の商業の中心として景観を大切にしている。全長175m・幅員5~6m、70店舗が両側にひしめいて商いをしている。決して大きな商店街ではなく日本のどこにでもある商店街で、現在はその特徴を生かした戦略がメディアに取り上げられて日本全国はもとより世界各地からも観光にこられている。
  谷中銀座商店街は日暮里駅から歩いて数分の所にあります。日暮里駅から歩き出すと最初は寺町の風情、徐々にお店が増えていき急に視界が開けた場所に出ます。「夕やけだんだん」とよばれる夕日の名所です。そして眼下には商店街が広がります。初めて訪れた方は「東京にもまだこんな景色が…」と、古き良き時代の懐かしさを感じていただけるのではないでしょうか。hpより

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...谷中・千駄木散策-根津神社-路地... ... 中年夫婦の外食 2016/09/26 04:46:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-303」 横浜中華街②

2016-11-20 05:26:32 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160824 中華街 商店街
神奈川県横浜市中区山下町
      横浜中華街②
  横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)である。1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。
約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田居留地から数えると150年弱の歴史をもつことになる。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

36回「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅 「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7

...中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART711月までが上海蟹の季節。 「一楽」で入門コースをいただきました。第36回「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅上海蟹+旬のコース=4000円平成28年12月20...
中年夫婦の外食 2016/11/16 09:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-302」 横浜中華街①

2016-11-20 05:24:20 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160824 中華街 商店街
神奈川県横浜市中区山下町
      横浜中華街①
  横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)である。1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。
約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田居留地から数えると150年弱の歴史をもつことになる。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

36回「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅 「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7

...中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART711月までが上海蟹の季節。 「一楽」で入門コースをいただきました。第36回「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅上海蟹+旬のコース=4000円平成28年12月20...
中年夫婦の外食 2016/11/16 09:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-301」 東大宮駅西口付近

2016-11-20 05:22:15 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160819   東大宮 商店街
埼玉県さいたま市見沼区東大宮
東大宮駅西口付近
  1964年(昭和39年)3月20日 - 大宮 - 蓮田間(土呂駅は未開業)に日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。当時駅前は雑木林で、ほとんどの列車が通過していた。旧大宮市の最北端に位置するが、既に東武野田線(東武アーバンパークライン)に北大宮駅が所在していたことから、東大宮駅と命名された。
 さいたま市の中心部から離れてはいるが、芝浦工業大学の学生・関係者や、近隣地区の住民(駅の所在する見沼区はもちろん、市境の近い上尾市も含む)の利用もあってか、大宮以北の普通電車のみが停車する駅では最も乗降客数が多い。

 

 

 

もんじゃ屋形船

...東大宮側は陰の雰囲気。ところがそんな街の中になかなか...中年夫婦の外食 2015/01/06 06:04:00ratuko00.exblog.jp 来来軒(日高屋チェーン)でラーメン390円で小腹を満たす。...屋形船。「食べ放題・飲み放...
中年夫婦の外食 2015/03/26 04:17:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「商店街-300」 谷中界隈

2016-11-19 05:00:30 | 商店街

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160729  東京北 
東京都台東区谷中
            谷中界隈
  谷根千とは、谷中・根津・千駄木エリアを指します。文京区および台東区に位置しており、東京23区の中心地に近く、いわゆる「山の手」の一角でありながら、今なお東京の下町としての風情を残す、歴史と情緒が溢れる地域です。谷根千工房(後述)より雑誌『谷中・根津・千駄木』が発行され、雑誌を置くお店の皆さんが雑誌を略称して「やねせん」と呼んだことからこの言葉が生まれ、それがこの地域を表す言葉として定着しました。
  谷中にある谷中霊園は、15代将軍の徳川慶喜や、日本画で有名な横山大観など、多くの著名人が眠っていることでも知られています。園内の中央園路は「さくら通り」とも呼ばれ、春に見られる桜のトンネルは圧巻です。その途中には、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡があり、都の文化財に指定されています。  

 

 

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...谷中・千駄木散策-根津神社-路地... ... 中年夫婦の外食 2016/09/26 04:46:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする