goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-447 消防博物館

2025-04-04 05:06:49 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

消防博物館

消防博物館は、正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます。
 東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992年12月3日に開館しました。
当館には、消防関係の資材、書籍などを含む、約8,000点の資料を所蔵しており、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。

 

 

20160909 東京北 見学
東京都新宿区四谷
        消防博物館
  消防博物館(しょうぼうはくぶつかん)とは、東京都新宿区四谷にある東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館である。四谷消防署と併設されている。1992年12月3日開館。マスコットキャラクターは「ファイアーくん」。英字表記は、「Fire museum」。東京消防庁消防防災資料センターとも呼ばれる。
  江戸時代の火消しの道具、破壊消防で防いでいた当時の技術を扱ったジオラマと人形浄瑠璃によるショーステージ[3]や、歴代の消防の変遷をまとめた展示、防災アニメを見ることのできるアニメシアター[4]や消防活動の様子が見られるアニメと模型のショーステージ[5]もある。また、10階にある展望休憩室では飲食物を持ち込んでの食事[6]ができるほか、高層住宅での災害発生時の行動をどうとるべきかの展示がある。マスコットのファイヤーくんは地下1階にあり、その近くでは地下街での災害発生時の行動をどう取るべきかの展示がある。

 

 

 

 

 

 

 

20150919   東京北・見学
東京都新宿区四谷
        消防博物館
場所 〒160-0004
東京都新宿区四谷3丁目10番 
交 通
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結
JR中央本線「信濃町」駅・「四ツ谷」駅から徒歩各約12分
 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分 
開館時間
午前9時30分~午後5時
 (図書資料室は水・金・日の午後1時~午後4時30分) 
休館日
毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます。また、9月1日の防災の日、10月1日の都民の日、1月17日の防災とボランティアの日についても開館いたします。)
年末年始(12月28日~1月4日)

 

 

 

 

 

 

20150503 東京北・見学
東京都新宿区四谷
        消防博物館
  江戸時代からの消防の歴史や、世界の消防車などの展示江戸時代からの消防の歴史や、世界の消防車などの展示をしている。屋外には消防ヘリコプターがあり、操縦席に乗ることができる。実際に使われていたポンプ車やはしご車は圧巻!
映像室では、東京消防庁オリジナルの映画が上映されている。
 正面入り口 入口のすぐ横にはカラクリオブジェがあります。(10~19時まで1時間おきに演奏。雨天等、天候により演奏しない場合あり)演奏が終わると隠れてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20150919   東京北・見学
東京都新宿区四谷
        消防博物館
場所 〒160-0004
東京都新宿区四谷3丁目10番 
交 通
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結
JR中央本線「信濃町」駅・「四ツ谷」駅から徒歩各約12分
 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分 
開館時間
午前9時30分~午後5時
 (図書資料室は水・金・日の午後1時~午後4時30分) 
休館日
毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます。また、9月1日の防災の日、10月1日の都民の日、1月17日の防災とボランティアの日についても開館いたします。)
年末年始(12月28日~1月4日)

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-446 上野駅界隈

施設案内東京-445 上野寛永寺

施設案内東京-444 上野桜木あたり

施設案内東京-443 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-442 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-441 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-440 新宿御苑

施設案内東京-439 神楽坂

施設案内東京-438 神楽坂ねこの郵便局

施設案内東京-437 関口芭蕉庵

施設案内東京-436 神田川界隈⑥ 高田馬場~早稲田

施設案内東京-435 神田川界隈④ 「甘泉園公園」 関口~高田馬場 

施設案内東京-434 神田川界隈③ 肥後細川庭園 新江戸川公園

施設案内東京-433 神田川界隈② 椿山荘

施設案内東京-432 神田川界隈① 江戸川公園 

施設案内東京-431 旧安田楠雄邸庭園

施設案内東京-430 旧伊勢屋質店

施設案内東京-429 旧古河邸庭園

施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂

施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)

施設案内東京-426 穴八幡宮

施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院

施設案内東京-423 国際子ども図書館

施設案内東京-422 国立競技場

施設案内東京-421 国立西洋美術館

施設案内東京-420 根津神社

施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-415 渋沢史料館

施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

施設案内東京-413 小石川後楽園

施設案内東京-412 小石川植物園

施設案内東京-411 小泉八雲記念公園

施設案内東京-410 消防博物館

施設案内東京-409 上野駅界隈

施設案内東京-408 上野寛永寺

施設案内東京-407 上野桜木あたり

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-446 上野駅界隈 | トップ | 施設案内東京-448 小泉八... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

施設案内・東京」カテゴリの最新記事