goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

季節-82 雷電神社 (田宮)

2022-03-25 05:39:11 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20220102 幸手 富士塚・正月
埼玉県幸手市北2丁目
    雷電神社 (田宮)
  この雷電神社は別雷之命・配祀倉稲魂命・菅原道真の三柱を祭神とし、古くには田宮の庄幸手領の総鎮守であったが、明治維新後の1873年(明治6年)4月以後は村社に指定されている。[2]本殿は1844年(天保15年)11月に上棟の再建が行われており、1856年(安政3年)6月2日にも再建が行われている。 雷電神社の由緒としては、「第11代垂仁天皇の10年のある日に天地が振動雷鳴し、水田中に身の丈7寸余りの黄金の御神像が天から降り、村民のだれもが驚いた。村民は一社を建立したが、当時周囲には水田が広がるのみで民家はなく、わずかに当神社が建つのみであった。ゆえに「水田の中にある社宮」ということから、世の人々はこの地一帯を「田宮」と呼んだ。」というものである。[3]また、雷神は水との関わりが深いため、特に農民からの信仰を集めた。他に社殿の裏手に「瘤神社」・「疣権現」・「疱瘡宮」と彫られた石が建立されており、皮膚病の人々の信仰の姿を知ることができる。   

 

 

 

 

 

 

季節-81 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

季節-80 上高野神社

季節-79  幸手 満福寺

季節-78  幸手 天神神社

季節-77  幸手 神明神社

季節-76  幸手 幸宮神社

季節-75  下川崎② 香取神社

季節-74  下川崎① 香取神社

 

 

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする