goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

季節-79  幸手 満福寺

2022-03-22 06:24:02 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20220102     幸手 正月
埼玉県幸手市中4丁目
        幸手 満福寺
  当寺は弘法大師(空海)の教えを汲む真言宗の寺院です。通称、幸手観音と称し、御本尊様は聖如意輪観世音菩薩をお祀りしています。新坂東観音霊場三番札所としても知られています。
 寺歴は、戦国時代末期、この地を治めていた一色氏の祈願所として秀栄和尚により観世音菩薩を奉遷し開基されたと伝えられています。1489年(延徳元年)の供養塔がありますので開山はその頃かとも推察されます。
 観世音菩薩は、安産・子育ての慈悲に厚く、江戸時代、天明、天保の大飢饉では多くの人々を救ったことが伝えられています。幸手市の県指定文化財「義賑窮餓之碑」(正福寺に建立)に記された大飢饉で住民を救ったという寺でもあります。 hpより

 

 

 

 

 

 

季節-78  幸手 天神神社

季節-77  幸手 神明神社

季節-76  幸手 幸宮神社

季節-75  下川崎② 香取神社

季節-74  下川崎① 香取神社

 

 

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節-78  幸手 天神神社 | トップ | 季節-80 上高野神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節」カテゴリの最新記事