goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

季節-77  幸手 神明神社

2022-03-20 07:18:14 | 季節

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20220102  幸手  正月・史跡
埼玉県幸手市中       
      幸手 神明神社
 この神明神社は1755年(宝暦5年)に伊勢皇大神宮の分霊を祀った神社であり、1873年(明治6年)4月より旧幸手町の村社の一つとなっていた。境内地面積は70坪となっており、祭礼は毎月27日とされている。夏まつりでは今宮大杉大明神(大杉様)の祭典で「あんばさま」と呼ばれる大杉祭りが催され、神輿が担ぎ出される。
 境内施設として、本殿(社殿)、鳥居(平成元年(1989年)10月)、助町山車蔵、神明会館、案内板、手水舎、水道、灯籠、電燈、狛犬一対、「螺不動尊」と彫られた石碑、「水神宮」と彫られた石碑、「庚申供養塔」と彫られた石碑、「神明社拝殿新築記念碑」と彫られた石碑、「辨財天」と彫られた石碑、几号高低標(英国式水準点)、広場、鉄棒、ブランコ、ベンチ、水路の暗渠、切り株、イチョウ、モチノキ、杉の木、欅の木などである。   たにし不動尊     

 

 

 

 

 

季節-76  幸手 幸宮神社

季節-75  下川崎② 香取神社

季節-74  下川崎① 香取神社

 

 

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節-76  幸手 幸宮神社 | トップ | 季節-78  幸手 天神神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節」カテゴリの最新記事