goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-569 不忍池辯天堂

2023-09-17 06:46:11 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230328  東京北 桜・碑・史跡
東京都台東区上野公園
      不忍池辯天堂
不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立した。hpより  

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-568 西郷隆盛像 上野恩賜公園

史跡-567 清水観音堂

史跡-566 太田姫稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-568 西郷隆盛像 上野恩賜公園

2023-09-16 06:18:41 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230328 東京北    史跡
東京都台東区上野公園
上野恩賜公園
        西郷隆盛像
 上野の立ち寄りスポットはいくつかありますが、その中の一つに入るのが上野恩賜公園(上野公園)の敷地内にある西郷隆盛(さいごうたかもり)像です。この像は「上野の西郷さん」の名で親しまれ、常に観光客や待ち合わせをする人で賑わっています。
以下、100年以上の歴史を誇る上野の西郷隆盛像についてご紹介します。「上野の西郷さん」は、身長370.1cm、胸囲256.7cm、足55.1cmという、大変大きくて立派な像です。明治23(1890)年に銅像建立の話が起こり、明治26(1893)年から銅像を建てるための募金運動が始まり、その寄付金によって銅像が制作され、明治31(1898)年12月18日に除幕式が行なわれました。 西郷隆盛像を作った高村光雲は、日本の彫刻界に貢献した傑出したアーティスト。   

 

 

史跡-567 清水観音堂

史跡-566 太田姫稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-567 清水観音堂

2023-09-15 05:25:58 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230328 東京北    桜・史跡
東京都台東区上野公園
上野恩賜公園
        清水観音堂
  清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で、寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。また、御本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の千手観音(せんじゅかんのん)像を迎え秘仏としてお祀りしております。
 寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を開きました。
 それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、
王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味しました。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが
清水観音堂です。 

 

 

 

 

 

史跡-566 太田姫稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-566 太田姫稲荷神社

2023-04-01 06:34:29 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     史跡
東京都千代田区神田駿河台1丁目
    太田姫稲荷神社
 神社・仏閣
祭神には宇迦之御魂命・菅原道真・徳川家康が祀られている。古名を「一口稲荷神社(いもあらいいなり)」と言った。慶禄元年太田資長(後の道灌)の娘の疱瘡が平癒したことから城内に社を建立した。その後社を鬼門に移して太田姫稲荷大明神と奉唱するようになったと伝えられている。慶長11年江戸城の改築にともない移転。その後代々の将軍はこれを崇敬して修理造営は徳川家が行ってきたと伝えられている。    主なご利益 疱瘡平癒、学問成就
祭日 毎年五月中旬 隔年に本祭(神輿渡御)が行われる。

 

 

 

 

 

 

史跡-565 豊川稲荷身② 神田錦町二丁目 町内会事務所

史跡-564 豊川稲荷身① 神田錦町二丁目 町内会事務所

史跡-563 九段下さくら会商店街

史跡-562 摩利支天徳大寺

史跡-561 日本橋三越

史跡-560 日本橋 日本国道路元標

史跡-559 淀屋橋

史跡-558 大江橋

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-565 豊川稲荷身② 神田錦町二丁目 町内会事務所

2023-03-31 06:57:45 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230119 東京中心南     
東京都千代田区神田錦町2丁目
神田錦町二丁目 町内会事務所
      豊川稲荷身②
  神田錦町に位置する町内会事務所。神田祭りの神輿組紐を印象付けるファサードのねじり煉瓦。法被文様をデザインした煉瓦アートレリーフが粋な神田らしさを表現している。町内の稲荷神社と融合しコミュニティ・ランドマーク的な建物の役割を果たしている。
 2016 設計/住友商事・(株)久保工 デザイン監修/So.design 施工/(株)久保工所在/東京都千代田区江戸時代は御馬などと、二番火除地と武家地であったが、明治初期に「錦町」となり、「旧錦町二丁目、旧錦町三丁目東一部」が昭和10年に「錦町二丁目」となった。現在の錦町二丁目南側奇数番地に相当する所には学習院、高等商業学校(一橋大学の前身)などがあって、往時は新文化教育の中心地の観があった。
「錦町二丁目町会」としては、昭和二十九年二月に発足した。 

 

 

 

史跡-564 豊川稲荷身① 神田錦町二丁目 町内会事務所

史跡-563 九段下さくら会商店街

史跡-562 摩利支天徳大寺

史跡-561 日本橋三越

史跡-560 日本橋 日本国道路元標

史跡-559 淀屋橋

史跡-558 大江橋

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする