花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
★☆ベランダの鉢の総まとめ ・ 花壇のエリア
Myガーデン 寄せ植え鉢_2023 ・ ラズベリー2023 ・ ブルーベリー2023 ・ ムクゲ ・ GCビオラ2022

◎9月に咲く花に会いに行こう

2023年09月02日 | 索引やまとめなど
9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2023年 ・ 2022年

旧 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の「花ごよみ」に 9月の花壇の花を1つピックアップしています。
毎年の花ごよみを並べてみました。

2023年 シュウメイギク  : 


2022年 キキョウ : 2021年 シュウメイギク
 2021年 

2020年 ムクゲ(木槿) : 2019年 ヤナギバルイラソウ
2020年 花暦2019

2018年 木立ベゴニア : 2017年 シシトウ
花暦2018 花暦2017
 
2016年 ヒガンバナ : 2015年 シュウメイギク
花暦2016 花暦2015

2014年 フヨウ(芙蓉) : 2013年 ペンタス と キントラノオ
花暦2014 花暦2013

2012年 アサガオ : 2011年 デュランタ

花暦2012 花暦2011

2010年 コスモス : 2009年 ネコノヒゲ と デュランタ

花暦2010 2009年9月



 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
・ 露草、ぜらにゅーむ、さるびあ、あべりあ、つたばうんらん、たますだれ
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、
・ けいとう、あすたー、ぺんたす、昼顔、はぜらん
・ 百日紅、ねこのひげ、こすもす、おしろいばな

 GC花壇 (2006~2014年~)
・ 萩、桔梗、撫子、尾花(薄)
・ ほたるぶくろ、ほととぎす、水引、金水引
・ 紫紺のぼたん、下野、みに薔薇、やぶらん
・ えんじぇるらべんだー、ひゅーけら、らんたな
・ ふうちそう、秋海棠、木立朝鮮朝顔、しゅうめいぎく
・ ぱきすたきす るきあ、せんにちこう、るりまつり、はしかんぼく
・ せーじ・ほっと・りっぷす、ちぇりー・せーじ
・ 藍、白花さくらたで、ふらんねるふらわー、

 近所や公園など (2006~2014年~)
・ つるぼ、ぬすびとはぎ、やぶみょうが、ひよどりじょうご
・ きんしばい、つるはななす、ふくしゃ
・ のうぜんかずら、芙蓉、むくげ、向日葵

以上 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




★ 9月には、どんな花に会えるかしら?

もう一つのブログも見てみましょう!

 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
 2023年9月2022年9月2021年9月
 2020年9月2019年9月2018年9月2017年9月2016年9月
 2015年9月2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
 2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

2007~2011年~に このブログの 9月にのせた花から

◆ これまでに、わかった花たち!

・ キバナノホトトギス 

「タカクマホトトギス」では、というコメントを頂きました。始めての名前ですが、ピッタリのようですね!
冬湖さん、ありがとうございます。
参考 タカクマホトトギス ~「花調べ」
タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) / ユリ科 ホトトギス属  多年草/ 9~11月/九州(鹿児島県)
  茎はほとんど無毛で、高さ30~100cm。葉は幅広く、茎を抱く。花被片は長さ約3.5cm、斑点は少ない。キバナノホトトギスよりやや
  黄色が淡い。

 ⇒ Myブログ:ホトトギスの花
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


・ ミソハギ か エゾミソハギ
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

 ・ ミヤコグサ ・ シナガワハギ ・ アメリカノウゼンカズラ
 ・ ボタンクサギ ・ ヤブミョウガ ・ ツルハナナス
 ・ タカサブロウ ・ ホウキギク ・ イノコヅチ ・ ノシラン

  2007年~2010年に
  このブログの9月にのせた実
  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実
2007年~2010年に  
このブログの9月にのせた花

  
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花


以上 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27、29 Myガーデンの鉢たち:ローズマリー、ミョウガ他:13鉢

2023年08月31日 | Myガーデン

Myガーデンの鉢、勢ぞろい 全部で34鉢です。

8/27、29に、まとめて撮影しました。

寄せ植え鉢は、こちら
 ⇒ Myブログ:8/27 Myガーデンの寄せ植え鉢-L、N、SB、SN

ここには、主に単体で植えられていて、今咲いていないものなど 13鉢

ローズマリーは、割といつも花が咲いています。





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ミョウガ、葉が茂っています。



イチョウ、ずいぶん背が伸び葉も大きく元気!



モミジ、元気




ユキノシタ、ランナーが出るので切り取ってます。



サツキツツジ Bはきれい、Aは伸びてます。




シロヤマブキ



ハクチョウゲ、花が1つ咲いています。



めも:2023/08/27 PowerShot SX730 HS で撮影


ハクチョウゲの花



シロヤマブキの鉢の ローズマリー



ペラルゴニウムとカランコエの鉢



カランコエ



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

挿してリニューアルしたペラルゴニウムだけの鉢



アルメリアは、枯れちゃったかも・・・。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

最近入手した デンドロビウム は元気!



真上から見ると



めも:2023/08/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎8月に咲く花に会いに行こう

2023年08月02日 | 索引やまとめなど
8月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

新  → 2023年2022年

旧 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


各月の花を代表しているのって、花暦の花じゃないかしら。
毎年の花ごよみを並べてみました。

2023年 アンゲロニア : 


2022年 ヒマワリ : 2021年 ヒマワリ
2022年Goo5 Goo2 花暦2021 

2020年 ルドベキア グロリオサ・デージー : 2019年 木立ベゴニア
花暦2020 花暦2019

2018年 デュランタ : 2017年 デュランタ
花暦2018 花暦2017

2016年 ムクゲ : 2015年 アンゲロニア
花暦2016 2015 

2014年 センニチコウ : 2013年 ユリ と ブルーデージー
2014 2013

2012年 大豆 : 2011年 ムクゲ

2012 2011 

2010年 デュランタ : 2009年 イソトマ と ペンタス

2010 2009


 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、露草、ぜらにゅーむ、せーじ、あべりあ

Myガーデン (2006~2010年~) 、GC花壇にも
・ はぜらん、葉鶏頭、あすたー、とれにあ、こりうす
・ でゅらんた、こむらさき、はいびすかす、べごにあ、きんみずひき
・ ぺんたす、さるびあ、唐辛子、いんぱちぇす、せんにちこう
・ はなづるそう、ふくしゃ、ばこば
・ 朝顔、みにとまと、ごーや 

 GC花壇 (2006~2014年~)
・ 紫紺のぼたん、るりまつり、金柑、まんでびら、らんたな
・ 萩、桔梗、百合、水引、ぎぼうし、くふぇあ
・ ぱきすたきす・るてあ、まつばぼたん、あんげろにあ

 近所や公園など (2006~2014年~)
・ てんにんぎく、がざにあ、もみじあおい、こえびそう、ぶっどれあ
・ おおまつよいぐさ、へくそかずら、きばなこすもす

ハナトラノオ 2014/09/11
ハナトラノオ

以上 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 

 8月には、どんな花に会えるかしら?

もう一つのブログも見てみましょう!

 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

  ★ 新型コロナウィルス対策は万全に!

ハイキングでの植物の写真はこちら
 ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風


毎年の8月の記事を見てみましょう!
 2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月2018年8月2017年8月2016年8月
 2015年8月2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 ・ アメリカデイゴ  ・ カンナ ・ ギボウシ
 ・ アシタバ  アシタバの写真
 ・ スイレン  スイレンの写真 ・ ピラミッドアジサイ ピラミッドアジサイの写真 
  

 ・ ヤシの写真   ヤシの実の写真


2011年~2015年 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) →
カッコウアザミの写真

 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
ニセコバンソウの写真

 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス?  →
パープルファウンテングラスの写真

 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ
 ・ ヤブラン
 ・ ヤマノイモ
ヤマノイモの写真

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー →  
ルドベキア グロリオサ・デージーの写真

 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実


以上 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11部屋に花を飾る、Myガーデンの鉢たち

2023年07月13日 | Myガーデン
20230711_Myガーデン シリーズ


花を摘んで花瓶に飾りました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ベランダに並ぶ鉢たち。
エアコンの風に当たらないよう、鉢を整理したり移動したり。
ペラルゴニウムとゼラニウムの徒長した鉢を捨てました。
もう一つ、ごちゃごちゃした鉢も捨てました。

◆ 寄せ植え鉢-W ウエストリンギアとスイカズラの挿し木鉢
ヒペリカムの赤い実が未だ残っています。



ウエストリンギアの花が咲きました。



花をズームで見てみましょう!




◆ 寄せ植え鉢-SB ミリオンベルの鉢の挿し木



ミリオンベルとハクチョウゲの鉢




◆ ユキノシタ、しっかり根付いたようです。




◆ モミジ、鉢を大きくしたのでしっかりしました。




◆ ミョウガ、エアコンの風が当たらないところへ移動。



めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29 寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン咲く、SB ミリオンベルの鉢に挿し木、他

2023年06月29日 | Myガーデン


寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン咲く





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-SB ミリオンベル の鉢



挿し木した ラベンダー



挿し木に小さな葉芽。ついたみたいだけどこれは?



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ミョウガ




イチョウ




切り戻した ユーカリ を瓶にさす



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本『種から種へ 命つながるお野菜の一生:鈴木 純 (著, 写真)』を読む

2023年06月27日 | 花暦・季節の話題とお知らせ
TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」に登場した鈴木 純 さんの本を読みました。

⇒ TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」にびっくり 

すごく面白い本で、普段食べるお野菜を見る目が変わったし、
以前 Myガーデンで育てた野菜のことも ちょっと見直してみました。

『種から種へ 命つながるお野菜の一生 単行本 – 2021/6/22:鈴木 純 (著, 写真)』



この本を読んでから、野菜を食べるときの興味が増えました。

大根は根っこを食べてるけど、蕪は? 「胚軸(はいじく)」ですって o(*'o'*)o
 → カブ - Wikipedia

★ タイミングよく 採れたての 筍(たけのこ)をもらったのでパ・チ・リ

Goo1 Goo1
こちらも見てね。
 ⇒ 筍 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ⇒ 筍 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

★ 朝採りの とうもろこし をもらったので、白髪のようなものを観察。
白くて長いひげは、雌しべが伸びたものですって~~。o(*'o'*)o

Goo4 Goo4 Goo4

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 せっかくだから Myブログたちの記録を調べました。

本書に紹介されている中で、Myガーデンで育てたことがあるもの。

◆ 種を食べるお野菜 

★ そらまめ ⇒ ソラマメ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花 そらまめ 収穫

★ 大豆 ⇒ 大豆を育てる2011 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花 大豆 えだまめ収穫

◆ 実を食べるを食べるお野菜

★ ゴーヤー ⇒ 2020_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020/10/05花 2020/10/24 2020/09/07

★ ミニトマト ⇒ 2019_ミニトマトを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/05/16 花 2019/06/12 2019/07/09 収穫

◆ 葉っぱを食べるお野菜

★ 春菊 ⇒ 2018_サラダシュンギクを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/06/08 鉢 2019/06/02 収穫 2019/06/02

◆ 茎・花を食べるお野菜

★ ミョウガ ⇒  ミョウガ(茗荷) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

Myガーデンにあるミョウガ、花を見るのは いつも朝。今度は夜に観察してみよう。
 2022/10/2 秋茗荷の花
 
2023/06/04 葉 2022/10/2 花 2022/10/03 収穫


★ イチゴ ⇒ 2020_イチゴを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2016年5月24日 「野菜のミニチュア コンテナガーデン」講座
2回め 「ペットボトルを使った壁掛け家庭菜園」
植えるのは、イチゴ、カモミール、スイートバジル。

2016年5月24日 2020/05/06

2020/05/29 2020/09/23

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンションの花壇

★ オクラ ⇒ オクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/10/14

★ ジャガイモ ⇒ ジャガイモ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2021/05/14 花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね。
 ⇒ TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」にびっくり ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1 Myガーデンのミョウガ:葉が茂る

2023年06月02日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる

ずっと育てている ミョウガ(茗荷)
6/1
少しづつ、大きくなっています。
 


めも:2023/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク ミョウガ(茗荷)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」にびっくり

2023年05月01日 | 花暦・季節の話題とお知らせ
いつも楽しみに見ているTV ダーウィンが来た!
今回は、身近な野菜。でも知らないことがいっぱい。


・ ダーウィンが来た! 「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」
[総合] 2023年04月30日 午後7:30 ~ 午後8:00 (30分)
野菜も立派な植物。キャベツに花が咲く!?
 トウモロコシのモジャ毛は何のため?
 ミョウガが人知れず夜に現す正体とは?世界初!
 ラッカセイの花が地中で実になる瞬間も撮影!

【語り】廣瀬智美,龍田直樹,豊嶋真千子,山田孝之,水瀬いのり

食べ物だけどれっきとした植物、「野菜」の秘密を徹底研究。

植物観察家の鈴木純さんと一緒に、冷蔵庫の姿からは想像もつかない「野菜の本気」を続々発見。
 ラッカセイの花が地中に潜って実になる瞬間を世界初撮影!
 ミョウガの正体はつぼみの集まり。夜、花が咲く瞬間を捉えた。
 トウモロコシのモジャ毛は、実をつけるための“執念”の表れ。一体どういうこと!?
 半年がかりで丸いキャベツに花が咲く様子を撮影。すると衝撃の結末が!


◆ ミョウガの花
Myガーデンにあるミョウガ、花を見るのは いつも朝。今度は夜に観察してみよう。

 ⇒ Myブログ:ミョウガ(茗荷) ~ 花とおしゃべり
 ⇒ Myブログ:ミョウガ(茗荷) ~ Niwa niha Hana (庭には花)




◆ 詳しく紹介されなかったけれど、「コマツナ(小松菜)」が育って木になっていたような???
これから調べます。 (*^_^*)♪
「コマツナ 花」で Google検索したら、「菜の花のような黄色い花」の写真記事がたくさんヒットしました。
さらに、「菜の花」は、アブラナ科の黄色い花の総称、コマツナもレタスもキャベツも白菜もチンゲンサイも、お~ カブ(蕪)も。
知ってるようで 今更の驚き o(*'o'*)o


参考
・ 収穫あきらめ放置していた小松菜に花 ~ 一面の黄色い花の絨毯、美しい。
・ コマツナの花 〈菜の花〉 ~ 都内散歩 散歩と写真
・  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

鈴木 純さんの本を読んでみよう!

「種から種へ 命つながるお野菜の一生」 単行本 – 2021/6/22 鈴木 純 (著, 写真)
「まちなか植物観察のススメ」 単行本 – 2023/2/22  鈴木 純 (著, 監修), カツヤマ ケイコ (イラスト)
 
読んだ本! 面白かった。
すごすぎる身近な植物の図鑑 ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
  
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月のMyガーデンのミョウガ:4/4 新芽、15、29 伸びました

2023年04月29日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる


ずっと育てている ミョウガ(茗荷)

4/29

葉の間に隙間がなくなりました。



めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/15

ひょろっと伸びて


上から見ると ちゃんとした葉っぱになってます。


めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/4  新芽が 顔を出しました。



めも:2023/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク ミョウガ(茗荷)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2 Myガーデンの鉢:ガーデンシクラメン他

2022年11月02日 | Myガーデン

11/2

夏中咲いていたガーデンシクラメンにはびっくりです。
葉も茂っているし、小さな蕾もたくさんあります。


ミョウガ(茗荷)、秋に収穫ができました。また来年!


イチョウ 
一時 葉に黒いすすが付いたようになったけれど、
置き場所を変えたらきれいになりました。
 

モミジは、背が高くなりました。
そろそろ紅葉するかな。


サツキツツジA 葉が茂って元気です。


サツキツツジB 葉が茂って元気です。


寄せ植え鉢-SN サネカズラの挿し木


寄せ植え鉢-E
ラベンダー と ペラルゴニウム


めも:2022/11/2 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク ミョウガ(茗荷)
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2、3、5 秋ミョウガの収穫、10/14 葉を育てる:2022

2022年10月14日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
プランターで育てている ミョウガ(茗荷) 、収穫は秋。
フレッシュなミョウガは、酢の物・お吸い物などに大活躍、美味しい!

2019年は16個、2020年は6個、2021年は8個 収穫できました。

 ⇒ 9/13、9/17、9/25、9/30 秋ミョウガの収穫:2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

夏のエアコンを使う間は、プランターをベランダの隅に置いているので、水はやっても あまり観察はしていません・・・。
今年は9月になっても 収穫できそうな気配がなく・・・。( T o T; ) 

10月になってすぐ、ぷっくりした花穂を合計11個も収穫できました! 
土の中を探すのも ちょっとした冒険!? 楽しい。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

10/14  収穫は終わったので これからは葉を育てます。

地下茎がそだって、来年また収穫ができますように!



めも:2022/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影


10/5  最後の1個を収穫 (合計 11個)

全体には細めだけど 元の方まで同じ太さ。
プックリ感がないね。


めも:2022/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影


10/3  わぉ~ 8個です。

花が咲いたものも収穫しました。


8個 整列、 おっと向きが違うよ~。


めも:2022/10/03 PowerShot SX730 HS で撮影


10/2  花2つと 初収穫、2個 (*^_^*)♪

よく見ると、 ミョウガ(茗荷) に花が咲いています!


ミョウガの花って、ちょっと奇妙ね。


あわてて プランターを、元の場所に移動しました。


花は2つ。 そして収穫できそうなのが 頭を出していますよ!


2つ掘り出しました。


深くしっかりしていたので、採るのに指は泥だらけ。
嬉しい初収穫です!


めも:2022/10/02 PowerShot SX730 HS で撮影


ミョウガ(茗荷、蘘荷) 学名:Zingiber mioga ショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草。
英名:Japanese Ginger
花穂および若芽の茎が食用にされる。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの様子 (2022年5月~9月)

2022年9月1日 葉が茂っています。


2022年8月10日 7/30に、置き場所を変えました。


2022年7月29日 葉が茂る


2022年5月29日  ミョウガ(茗荷) の葉


旧:庭には花へのリンク ミョウガ(茗荷)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/1、3、4 Myガーデンの花たち

2022年09月04日 | Myガーデン


8/20、21 <== 9/1 、3、4 ==> 11/2
寄せ植え鉢-SW 8/18 <== 9/3、4==> 11/11

9/4 ニチニチソウを挿した鉢。

寄せ植え鉢-SW 白の鉢:イチゴ

黄色いイチゴの花が開きました。




めも:2022/09/04 PowerShot SX730 HS で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~


9/3 ニチニチソウを挿した鉢。どちらも根付いたようです。

寄せ植え鉢-SB 茶色の鉢:ハクチョウゲの挿し木

ミリオンベルの黄色い花とニチニチソウの蕾


もっと咲いてほしいけれど、とりあえず葉っぱは元気


寄せ植え鉢-SW 白の鉢:イチゴ

ニチニチソウの白い花




おやっ ランナーに黄色いイチゴの花が!


めも:2022/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/1

ミリオンベルの鉢。


真っ赤なコリウスが、すっかり女王様気取り


実生のモミジ、ずいぶん大きくなりました。


ミョウガ(茗荷)、葉が茂っています。


寄せ植え鉢-E ラベンダーの鉢


めも:2022/09/01 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/10 Myガーデンの花たち:ガーデンシクラメンの花他

2022年08月10日 | Myガーデン


7/21,30 <== 8/10 ==> 

ガーデンシクラメンが咲き続けています。


葉を少し外側へ寄せると、小さな蕾がいっぱい。



寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセンの実





寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン



マツバボタン 今日はきれいね。



ミョウガ(茗荷) 7/30に、置き場所を変えました。


葉茎が長く伸びて、先日強風で斜めに倒れかかった。!!(>д<)ノ
また台風で倒れそうなので、紐で止めました。




鉢植えにしたモミジも だいぶ大きくなっています。


めも:2022/08/10 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29 Myガーデンの花たち

2022年07月29日 | Myガーデン


2022/7/12 <== 7/29 ==> 8/4

寄せ植え鉢-F  寄せ植え鉢-L
寄せ植え鉢-F  寄せ植え鉢-L

寄せ植え鉢-F


ピンクのペチュニア なぜか半開きで終わってしまう。



寄せ植え鉢-L


ニチニチソウは2色とも元気。




センニチコウ


ユウギリソウの後釜狙い。
コリウスの茎を水に挿して発根させています。



寄せ植え鉢-B ジュズサンゴとミリオンベル


白い花と 赤い実


伸びた茎の先に咲くミリオンベルの黄色い花


 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセンの実

じっくり見たのは初めて




寄せ植え鉢-N ごちゃごちゃしてます。
(この上の方にヒメヒオウギズイセンの実)



サツキツツジ A、Bの2鉢 葉が元気。


イチョウ きれいな色の葉


ミョウガ(茗荷) 葉が茂る


めも:2022/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19 中庭の白い花のトキワツユクサと露草のこと

2022年06月23日 | マンションの庭:6月~8月


エリア5の花壇

地面に目を向けると、白い花のツユクサが咲いています。


どこに咲いてるの?


めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影


うっかり調べもせずに、タイトルに「シロバナツユクサ」と書いてしまいましたが、
この白いツユクサは、「トキワツユクサ」です。
MIMI69 さんが 教えて下さいました。ありがとうございます。
白いツユクサには、青いツユクサの白花や ムラサキツユクサのシロバナもあるとのこと。

MIMI69さんのブログ「花と徒然なるままに」の ツユクサ の仲間が参考になります。
→ 「庭の花(6月)地植えの花達、ツユクサの仲間、スイセンノウ、ラムズイヤー、他。

トキワツユクサ(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科 ムラサキツユクサ属の多年草。
 別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)

ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
 別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そういえば、はじめて 白い花のツユクサを見た頃 感激して いろいろ調べました。

こちらもみてね。
 ⇒ ツユクサをじっと見る 2015年08月20日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ ツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ ツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ トキワツユクサ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに写したいろんなツユクサの写真です。

・ 2014年10月20日トラデスカンチア・シラモンタナ


・ 2014年5月13日 ムラサキツユクサ 紫の花と白い花
 

・ 2012年6月1日 白いツユクサ  トキワツユクサ


シロフハカタカラクサ (白斑博多唐草) 博多織のような 縦じま模様の葉 2007年7月25日


ツユクサ科のこと ⇒ Myブログ:つゆくさ科 シロフハカタカラクサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Webで検索すると いろいろありますね。
少しまとめると ツユクサ科  には・・・・ こんなのがあります。

 ・ ツユクサ (露草)ツユクサ科  別名 アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)
 ・ オオボウシバナ  (大帽子花)  ツユクサ科 ツユクサ属
 ・ マルバツユクサ  (丸葉露草)  ツユクサ科 ツユクサ属
 ・ ムラサキツユクサ (紫露草)   ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
 ・ ノハカタカラクサ (野博多唐草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
 ・ ムラサキゴテン  (紫御殿)   ツユクサ科 セトクレアセア属またはトラデスカンティア属
 ・ ヤブミョウガ    (藪茗荷)   ツユクサ科 ヤブミョウガ属
 ・ イボクサ       (疣草)    ツユクサ科 イボクサ属
 ・ ブライダルベール          ツユクサ科 ギバシス属
 ・ その他
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする