なおサキュバスとインキュバスは修道院などで修道女が妊娠したときに「男性修道士がサキュバスに誘惑され射精しその精液をインキュバスが修道女に注ぎ込み妊娠したのだ」というアクロバティックな説明のために多用された模様。複雑な言い訳が必要な… twitter.com/i/web/status/9…
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年11月20日 - 00:01
SuperScanStudio superscanstudio.com さんでの、日本最高峰の #3Dスキャン によるコスプレイヤーさんのVR写真集を作りました。OculusRift、HTC Vive、スマホVRで見られ… twitter.com/i/web/status/9…
— 早稲田治慶@安全Fab十勇士 (@waseda_fablab) 2017年11月14日 - 15:08
昔、自分がログインやファミ通やらをみて、「いいなぁ。なんだか楽しそうだなぁ」って思ったように、今の若い人がゲームメディアの仕事を「楽しそうだなぁ」って思えることは大切なことだよな。結局、仕事を選ぶ原点のひとつ(全部とは言わない)はそんなところでしかないし(・_・;
— TAITAI (@TAITAI999) 2017年11月21日 - 11:26
一人に17年も委員長やらせてる共産党は他が無能すぎるんでしょうか twitter.com/koike_akira/st…
— 早川 愁 (@matcha_itachi) 2017年11月20日 - 08:03
【拡散希望!ウミウシ博士求む!】
— 志摩マリンランド(公式) (@shimamarineland) 2017年11月20日 - 11:24
予備の水槽内を掃除した際、見慣れないウミウシがいました。たまたまそこでムカデミノウミウシを飼育していたので、無知な私は繁殖した!と思っていましたが、ウミウシ好きな職員に聞いてみると検討もつかず、図… twitter.com/i/web/status/9…
Black Fridayに買ったwanhao Duplicator6 (某3Dプリンタのチャイナコピー)が届きました。しばらく放置になりそうだけど、先に初期不良チェックはしないとなあ… pic.twitter.com/hqemH2SiQ9
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2017年11月21日 - 11:32
最後の喫茶Y、中津の名店です。(^^) twitter.com/barzam154__/st…
— そむにうむ@森山弘樹 コミケ93参加「東天満Unity研究会」金曜日東123地区 ク-18a (@Somnium) 2017年11月21日 - 11:33
「お前の同人誌をうちの会社を通して通信販売させてくれ」みたいなメールきたんだけど、面倒な手続きも全部こっちでやるし販売の仕組みもしっかりしてるしうちの会社がどれくらい実績あるか見てくれやみたいなのは長々と書かれてる癖に、売上の何割が作家側に入ってくるのかには一切触れられてなくて草
— 一宮@3日目東K-08a (@ichiyu111) 2017年11月18日 - 12:32
ロゴがみっちみちになってきてる笑 twitter.com/hkunimitsu/sta…
— 沼倉正吾 Shogo Numakura (@ShogoNu) 2017年11月21日 - 11:34
亡くなった恩師曰く「フリーランスの仕事で重要なことは、まず自分で自分を大事にすること。そして自分(とその作品)を大事にしてくれる人と仕事をすること。そのためには組織や会社の力や大きさでなく、人物をよく見て仕事を受ける、または頼むこと」
— 朽木祥 Shaw Kuzki (@skuzki) 2017年11月20日 - 15:58
悩みに悩んで厚み付け回避パターンの選別策を決めたと思ったら、もうお昼だったでござるの巻。(汗)
— そむにうむ@森山弘樹 コミケ93参加「東天満Unity研究会」金曜日東123地区 ク-18a (@Somnium) 2017年11月21日 - 11:36
ウェブの時代には、ウェブの時代にあった「面白そう」を見つけて、メディアの中の人になってほしいと思う。ただ、メディアより個人の時代になったので、「あそこにいる人たちが面白そう」とは思ってもらいづらくなったかな、とは感じる。
— Munechika Nishida (@mnishi41) 2017年11月21日 - 11:36
コスプレって(一部の人を除いて)一般人の趣味なんだよ
— 龍姫@瀬戸内海域 (@xdestinydollx) 2017年11月20日 - 17:11
みんな平日は自分の生活してるんだよ
コスプレはするけどネットにあげない人や、身バレ防ぐために加工してる人もいる
教師してて、無断転載から生徒や保護者にバレて…って子もいた
無断掲載は、他人の生活を壊す可能性もあるんだよ
【環境関連ニュース】
— WWFジャパン (@WWFJapan) 2017年11月21日 - 09:59
小惑星が少しずれていたら…恐竜生存? 東北大など発表(11/20 朝日新聞)
asahi.com/articles/ASKCH…
本当にあった怖い話。
— うらんふ (@uranhu777) 2017年11月20日 - 22:44
「君が残業代を請求すると、周りの社員もみんな残業代を請求するようになる。そうなったら会社は立ち行かなくなる。君も会社を潰したくないだろう?」
…そんな会社は淘汰されるべきでは!?
配列の勉強でアイテム管理画面(仮)作ってみた。
— しめなわん@C#勉強中 (@shimenawa33) 2017年11月20日 - 20:09
アイテムの種別ごとの挙動、取得・使用・所持上限・並べ替えなど実装。
基本もりもり出るエラーとの戦いで気が滅入るけど、プログラムが思い通りに動いてくれた時はなんかすごく気分がいい!
く… twitter.com/i/web/status/9…
「電車内で乳幼児を抱っこしてる女性に席を譲ろうとしたら拒否されてショック」って事があるかもだけど、乳幼児は何故か「寝たと思って椅子に座ったら起きて泣く」という変なジャイロセンサーを搭載してるので拒否されても「お力になれる時があったら言ってくださいね」って返すと良かったりするかも。
— キュアカイシャイン小鳥遊 (@taka_nashi) 2017年11月21日 - 11:31
日本発のVRデバイスはPVが地味で世界に知れわたらない代わりに現物がちゃんと存在して動作する確率が高い印象がある twitter.com/k0rin/status/9…
— 早稲田治慶@安全Fab十勇士 (@waseda_fablab) 2017年11月21日 - 10:20
VR普及の鍵はハードの値段とか性能では全然ないことがわかった(わかってないのは開発者だけ)
— 覇王はそんなこと言わないbot (@haonogu) 2017年11月21日 - 11:34
twitter.com/z_zabaglione/s…
by 落合陽一氏(筑波大学教授) 日本の未来! pic.twitter.com/I8ZMUSGAtx
— 福田 譲 (Yuzuru Fukuda) (@Yuz0130) 2017年11月21日 - 12:53
芸術系の学科に入るためには(高校の課程に入っていない)ピアノなどの技能が必要なのに、何故数学などの科目の入試問題は高校の範囲を逸脱してはならないとされているのかは謎です。
— Takuo Watanabe (@wtakuo) 2017年11月21日 - 12:49
後回しにしてた粘液的な液体表現。バイフロストで検証。ネバーッ! pic.twitter.com/crvH1v27nG
— こぶら@アトリエイズモ (@flgbreaker) 2017年11月21日 - 07:26
@megamarsun 工程をロジカルにまとめやすいこと、チームワークが有効であることなど、グループトレーニング向けだと思います
— なん (婚約した餃子系CG実業家) (@tarava777) 2017年11月21日 - 12:58
中国語だけど、ダークソウルのAIを目で見て解析して、UE4のビヘイビアツリーで再現したものらしい。部分的なものだけど考え方の参考になる。#UE4Study
— alwei@C93 1日目 東ケ27a (@aizen76) 2017年11月21日 - 12:58
home.gamer.com.tw/creationDetail…
【千葉から順次】ミニストップ、2018年から全国で成人雑誌の販売を中止へ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2017年11月21日 - 12:20
news.livedoor.com/article/detail…
12月から千葉市内の全店で成人向け雑誌の販売を中止し、18年から全国に拡大するという。共同通信が報じた。 pic.twitter.com/1Ij5napqme
日本で怖いのは自主規制。戦中でも怖かったのは自主規制と隣組。英語自主規制は軍がはっきりと「迷惑だ」と言っている。そらそーだわ。 twitter.com/youchan_togoru…
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2017年11月21日 - 11:28
まだしつこく読み続けている『江戸川乱歩と横溝正史』ですが、一番ビックリしたのが戦時中探偵小説が壊滅したのは当局の命令ではなく、版元の自粛であったというくだりだ。乱歩の削除命令が出たのを見て日和った版元が一斉に乱歩をパージし、探偵小説から手を引いた。乱歩=探偵小説だったからだ。
— YOUCHAN (@youchan_togoru) 2017年11月21日 - 01:26
(続き)玉音放送を聞いた横溝が「さあこれからだ」と意気込んだ話は有名だけど、横溝が感じていた抑圧はアメリカではなく日本軍と官憲だったというくだりにも、うーむと唸るしか無かった。視点を少し変えることで見える景色がぜんぜん違う。この本は視点が面白い。丁寧に読むよ。
— YOUCHAN (@youchan_togoru) 2017年11月21日 - 01:31
@youchan_togoru 夏ごろ千代田図書館でやってた検閲官についての展示が興味深かったです。検閲官自身が芝居脚本や文芸同人出してたり、なのに検閲には特に疑問持ってなかった風で、彼らは耐性のない大衆に対してエログロの公共良俗への影響をすごく真面目に考えてたみたい。
— Min Onouchi おのうちみん (@kaerumin) 2017年11月21日 - 11:14
@youchan_togoru 無知な大衆を守るインテリの使命感みたいな上から目線も感じるけど、実際書き手も今と比べたらすさまじく玉石混合だから、真面目なインテリほどそう考えるのかと思ったです。申し入れれば話し合いで落とし所決めた… twitter.com/i/web/status/9…
— Min Onouchi おのうちみん (@kaerumin) 2017年11月21日 - 11:26