goo blog サービス終了のお知らせ 

So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

コパカバーナ

2018年04月17日 | 日記・エッセイ・コラム
ドリバル・カイミの「コパカバーナの土曜」という美しい曲があります。
Sylvia Telles (リアルDindiの歌手です。32歳で亡くなってしまいました。)が、サンバではなく4ビートで歌ってるのが有名。
ギターはバーニー・ケッセル。
二人の音色が温かくて上品でロマンチックでなんとも言えず美しい。

レッスン終わって、ひょんなことからビュンと高速走って海を1時間ほど知人とみてきました。
オーガニックティなどを飲みながら波の音を聴いていたら、
音楽についていろんな閃きがありました。
いかに自然の音に近づくか
それが目指すところだなぁって。
音で自然と無限を表現することだねーって話してました。

あっという間にいつもの喧騒の東京に戻り、熊本へ移住した大好きな音楽友達の、いてこ&いておさんが東京に来ていて二人のライブ(終わってしまっていて話だけできた)へ。
初めてリオへ行った時に、お二人と同じ家に泊まって以来、10年近いおつきあい。優しくて楽しくていつも元気もらってます。
この4月に二人は入籍したということでお祝いもかねて会えてよかった。
今でもあの時リオで起きた珍事件、面白くて話題になる。
いておさん、カルメンおばば(便宜上みんなでこう呼んでた、不動産屋の女性)に
「コパカバーナでビール飲みましょ」
と誘われてうろたえてた笑

コパカバーナでビールなんて、今すぐ行きたい気持ちですよー。


部屋の中は今年最後の桜。
お花見楽しんでます。八重桜ってすごくかわいい。

後悔

2018年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム
湯島を歩いていたら、あの木村硝子で春のセールしてました。
人だかりでついのぞいたら、、、
普段使いにいいなと思ってたピッコロシリーズが、、、200円でした。(定価は1000円ちょっと)
この形がすごく好きで。

祖父はおちょこが大好きで、亡くなった時は戸棚1つ分の各地のおちょこが残されたけれど、孫はコップ好き。
いくつあってもまたほしいという病気。

一応我慢してこのピッコロを2つと(3つ買えばよかった!なんとなく)、素敵なガラスのお皿だけ。パスタやスープに良さそうな。
他にすごく欲しかったワイングラスが2つあったのだけど、置場所とかそんなに贅沢かなとかいろいろ頭を駆け巡って買わなかった。
あぁ買えばよかった。買わなかったことを後悔。買って後悔よりもなんだか自分を責めてしまう。


これですピッコロ。
中身は黒霧島ロックです。

チョコレート

2018年04月14日 | 日記・エッセイ・コラム
素敵なスイス人の紳士が、セニョリータどうぞとくれた。
(ほんと。夢とか妄想とかぢゃないってば。)


知らない人からもらったもの食べちゃった。
すごい美味しいチョコレートでした。

今日は午前に自宅レッスン、午後は代々木の学校でレッスン。
あっという間に夕方。
一息つきましたが、明るいうちはビールは我慢という戒律を自ら作りましたので、もう1時間は我慢。

代々木の学校は朗読やナレーター志望の方もたくさんいて、
歌舞伎の台詞や狂言の一節などもテキストにあるので、日々研究。資料をたくさん借りてきましたので、今日はこれらを読んで勉強します。
早く暗くなあれ🍺

今日は酒バラとフライミーを

2018年04月12日 | 日記・エッセイ・コラム
2週に1度のジャズ理論のレッスンに行き、
最近コード進行を覚えるようにしてると言ったら、I先生が
ひとつのキーだけじゃなくて転調したキーでいくつか覚えると曲の仕組みが分かるよ
とおっしゃるので、もうこれが仕事だと思って取り組む。
まずは、どスタンダードから。
酒バラFとBフラット、フライミーCとF。
簡単なキーばっかりだけど。

まだ2つしかできないけど、たしかに何かが変わってきた感覚。
曲の運びが身をもって感じられる。(ような気がする)
ここでこのコードかという必然があるのですね。

途中で低血圧、貧血になってくらくらでちょっと休憩しつつ。だめだね、すっかり弱くなってしまって。

間違えたり、忘れちゃったりして何度もトライ。
時間がかかってやっとできるようになりました。と思ったらもう夜。
こんな非生産的な毎日で大丈夫なんでしょうか私。
いや、物理的には非生産的かもしれないけれど、内的には得るものは大きいと思う。そう思いたい。


食べかけだけど近所のカフェ、ルビーさんの元気が出るトマトソース。
家族ぐるみのお付き合い(って私は一人暮らしだけど)なのにすごいご無沙汰しちゃってやっと行けた。
このトマトソースは風邪のときとか、こんなときとか、とにかく元気が出る。
今年も梅干し干させてくれるって。
すでに5kg予約済み(^-^)

火曜の部

2018年04月12日 | 日記・エッセイ・コラム
読売カルチャー錦糸町、四月からは開始時間早くなりまして、17:40~、18:30~、20:10~という枠。
個人レッスン、グループレッスンともに新しい曲に入りみなさまお疲れさまでした。
私も初めての曲に挑戦。ミシェル・ルグランのThe windmills of your mind。 まだ頭のなかでぐるぐる回ってます。
伴奏もコード進行覚えちゃったくらい特訓しました。
譜面が外れると自由になります。(心が)

おかげさまで体調もだんだん復活。
人生のなかでこんなにのんびりできるのは初めてかもしれない。
朝起きるのが楽しい。 
やはり人間には適度の休みと、自分の役割を考える時間が必要だなぁと思います。
学生時代から不器用で人前で歌うの不要な緊張ばかりしてたから、
音楽すること、歌うことは人にとってすごく自然なことで、みなさんにはそれぞれの世界を楽しんで歌ってほしいって思います。
頑張らなくていい、大きく見せなくても大丈夫、神様が一人一人にに与えた声は魅力的だからそれに気づきましょうよって思っています。
という訳で、来る9月9日(日)に舵輪のマスターにお力添えいただき浅草でvocal showcase開催することになりました。
私にとっても初めての企画、運営、裏方ですが、すごく楽しみです。

お夜食の天むす。身体にしみる。ごちそうさまでした。


なんかすごくイタリアに行きたい今日この頃。
この機会に行ってしまおうかと、あてもお金もないのにうずうず。でも時間はある!