幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

国産大豆、不作などで7年ぶり高値 

2012-06-22 | 食品の安全、料理

実は、大豆は体に悪いのです。

大豆は健康にいい?

値上がりしたら、余り食べなくていいのです。

しょうゆやみそは、ないと困るけれど。

国産大豆、不作などで7年ぶり高値 豆腐製造を直撃

産経新聞 6月22日(金)10時19分配信

 

 涼味に欠かせない冷ややっこが今夏、値上がりする可能性が出ている。原料の国産大豆価格が産地の不作などで7年ぶりの高値となっているためだ。健康志向もあって国産大豆の豆腐は人気だが、製造メーカー間の競合も激しいだけに、メーカーからは「いつまで値上げせずにいられるか」と苦境を訴える声も出ている。

[フォト]「ザクとうふ」異例のヒットで大慌て? 創通が売上数秘匿を要請

 大豆の入札取引を運営する「日本特産農産物協会」(東京都港区)によると、平成23年産の国産大豆平均入札価格は5カ月連続で上昇し、5月分は60キロ当たり9385円。入札価格は通常、7千円前後で推移しており、9千円台に乗せたのは、不作で約2万円まで高騰した16年産以来となる。

 価格高騰の背景は大豆の生産量減少だ。23年産大豆の収穫量は前年産比2%減程度だが、原発事故の影響で西日本産の需要が高まったことに加え、天候不順から主要産地である愛知、三重両県の生産量が前年産から3割以上も落ち込んだ。

 食用大豆の用途は納豆、しょうゆなど幅広いが、生産量が減った両県は豆腐用の品種「フクユタカ」の主産地。豆腐用大豆の国産シェアは26%で外国産の3分の1だが、グルメブームや健康志向を反映して引き合いが強い。

 国産は半分が豆腐原料用のため、品薄感が一気に高まった。

 作付面積の減少も価格上昇を後押しする。大豆はコメの生産調整用の転作作物として位置づけられるが、水田での栽培は効率が悪い。22年度から、コメの所得補償制度が転作作物の飼料米にも適用されたことで、大豆から水田栽培に適した飼料米にくら替えする農家が増え、23年産大豆の作付面積は前年より1%減少した。

 大豆価格の上昇は、豆腐製造メーカーを直撃している。流通企業によるメーカー選別が厳しい中、上昇分のコストはメーカー側で吸収せざるを得ないのが実情だからだ。一部のメーカーは、「崩れにくい豆腐など、付加価値の高い商品を開発する」(太子食品工業)などで減収分のカバーを目指すが、「このままではメーカーの身が持たない」(日本豆腐協会)との恨み節も聞かれる。

 食用大豆の国産シェア(21年)は22%で、多くを輸入に頼るが、中国などの需要増から、国際価格(シカゴ商品取引所、19日現在)も60キロ当たり約31・5ドル(約2500円)と6年前の2・6倍まで上昇している。中長期的には需給逼迫(ひっぱく)が見込まれ、安定供給態勢の確立が急務だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ips細胞膜で再生医療 | トップ | ピカソの絵に落書き? »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。