goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒト遺伝子想定的生活様式実践法

2023年8月にテーマ・タイトルを変更(旧は外国語関連)
2015年4月にテーマ・タイトルを変更(旧は健康関連)

はじめに・・・

 gooのサービス終了に伴い移行を迫られているところ、推奨移行先の一つの "Hatena Blog" に本年8-11月の間に移行予定です。(2025年5月記)

 動物の生活様式の本質は遺伝因子に刻まれており、ヒトにおいても難しいことをせずにそのような生活様式を取り入れてみることが健康への第一歩と思います。なぜなら、生物の進化を眺めると、生息環境内で成り立ち得るある種の特徴を持った生態系があり、そこに依存する姿・形が想定する生活様式に倣うことが最も簡単と考えるからです(姿・形は生物側による長期間にわたる最適な変化の蓄積の賜物。例:チンパンジーはツル植物に覆われた密林での果実食に適応し、そのために手及び口の形や移動方法もこれに対応)。
 動物であれば何を食べて生きていくのかということが課題で、生活様式を変えようとすると、野生動物の場合は形質形態を変えるべく遺伝因子の変化を伴います。ヒトはいつの頃からか文化を持つようになり道具・技術を進展させてきましたが、これまでの生活様式を反映した遺伝子による自動制御を活用しないのは勿体ないと思います。(2024年9月記)


 外国語テーマも長く続かずなので、従来の健康ブログに戻してみようかと思いまして・・・ 備忘録的に残しておくと旧タイトルは「タイ語、漢字を使って覚えるの?」でした。(2023.8月記)


 従来の健康ブログ時に記事を書いていて、何故か、そろそろ外国語でも勉強した方がより良いかなーと思いつきまして、以来ちょこちょこと続けてきましたが、なんとなく、ある事を覚えると別の事を忘れてしまうモードに入ってしまったようで、知識量が停滞しつつあるような感じになりました。
 そこで、本ブログを外国語学習ブログに変更して、自分の備忘録的にまとめておこうかなと思いまして・・・。
 しかしながら、少し飽きたのか内容を増やしすぎたのか、書くのに手間がかかるようになり、時間がとれない時は、別ブログ「単語帳の素材?」にてライトな記事を書くことにしました。(この別ブログも徐々にライトでなくなり、記事を500本ほど書いたところで滞り中・・・)
 なお、健康ブログ時代の記事は、コチラの 入り口 からどうぞ。(2015.4月記)
 最近の健康系記事はカテゴリー「タイ語以外(健康2019)」からどうぞ。

「腰痛は国民病」キャンペーンの始まりなのか? (2/3)

2013年03月28日 |  症例(その他)

 前回(ココ)からの続きを、短く。

 朝日新聞としては、国民の約2.5割(2800万人)を腰痛持ちとしたいように感じるのだが、やはり少し多き過ぎるのではないだろう。一面トップの記事らしいので、別のデータにも触れて、少しバランスに配慮した方がよかったと思われる。

 腰痛は、通常1割程度とされることが多いのではないだろうか。厚労省の平成22年(2010年)国民生活基礎調査によれば、同省のサイトから(平成22年国民生活基礎調査の概況、III 世帯員の健康状況 - 1 自覚症状の状況、http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-1.html)、

図1 性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答、2007年及び2010年)



 上図によれば、腰痛がある人の割合は男性で9%弱、女性で12%弱であり、全体では1割前後ということだろう(2007年、2010年)

 女性の方が腰痛持ちが多いようだけど、冷え性の人が多いことと、あるいは筋肉の量が少ないことと関係でもしているのだろうか(冷え性も熱の産生量が少ないととらえれば、結局筋肉の量の問題かもしれない)。

 さて、1割か2.5割かのどちらが現実に近いのかと考えて、とりあえず思い出すのは、次の図であろう。京大原子力安全グループのサイトの記事から、

チェルノブイリ原発事故:国際原子力共同体の危機
ミハイル・V・マリコ
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Malko96A-j.html

日本のデータとの比較

 ここで,大変興味深い事実に触れておく.チェルノブイリ事故被災住民に一般的な病気の発生率が有意に増加していることに対して疑問を呈する専門家たちは,そのような影響が1945年8月の広島・長崎原爆被爆者の中には見られていないと,大変しばしば述べている.しかしながら,それは正しくない.そのことは,阪南中央病院(大阪府)の専門家によって示されている33.彼らは,1985年から90年にかけて,1232人の原爆被爆者を調べた.その結果,「腰痛は3.6倍,高血圧は1.7倍,目の病気は5倍,神経痛と筋肉リウマチは4.7倍に増えており,胃痛・胃炎などでも同じ傾向である33.」

 日本の専門家のデータを図1に示す.著者らによれば,日本の厚生省の「国民保健統計」には,歯の病気,頭痛,関節炎,体力低下,頸部脊椎炎が含まれていなかったとのことで33,図1には一般公衆についてはそうした病気のデータが示されていない.・・・ (強調は引用者。図1は、下図参照)


図2 日本の原爆被爆生存者と一般住民の罹病率と比較 (%、1985-1990年調査)



 上図によれば、腰痛については、原爆被爆生存者で3割前後ということらしい(一般住民で7~8%前後)

(つづく)


「腰痛は国民病」キャンペーンの始まりなのか? (1/3)

2013年03月27日 |  症例(その他)

[更新履歴:3/28タイトル修正]

 

手抜きで分割記事にして、まずは短く導入を。

 日々の巡回をしていると、腰痛の話をよくみかけるような気がする。例えば、マイナーな著名人関連だと、某掲示板の緊急自然災害板から、

830 名前:地震雷火事名無し(東京都) 投稿日:2013/03/26(火) 13:28:24.32 ID:yXRRte/N0
 おまみ(元あいのりメンバー)、椎間板ヘルニア
 http://ameblo.jp/saito-mami/entry-11498163499.html

 2013-03-26 椎間板ヘルニア
 私の腰痛…あいのり以来の椎間板ヘルニアでした
 初めてのフラダンスに、良かれと思ってやったヨガが駄目押ししてしまったみたい…
 ぎっくり腰と違うのは私の場合、あれ?あれ?と思っているうちに
 だんだん動けなくなってしまうのです 昨日は右脚に痺れが出てしまい
 一時膝が伸ばせず歩けなくなってしまったのですが
 痛み止めとベッド生活でようやく回復の兆しが見えて来ました
 (略)元々腰が悪く、骨が変形しているにも関わらず、
 その事を忘れる位 毎日健やかに過ごせていた事に
 感謝の気持ちが足りなかったなぁとつくづく思いました

831 名前:地震雷火事名無し(東京都) 投稿日:2013/03/26(火) 13:29:55.10 ID:yXRRte/N0
 藤田ゆみこ(フリーアナウンサー)、ぎっくり腰と同じ状況の腰痛
 http://ameblo.jp/fujitayumiko/entry-11497659786.html

 2013-03-25 腰痛
 実は、腰痛に苦しんでました 原因は、ヨガです。
 ヨガは前から好きでよくやっていたけど、今回子連れヨガ(最近流行ってる)に参加し、
 動き回る子供をあやしながら片手間になり、ポーズが飛び飛びになってしまいました。
 腰をよく延ばさなかった事が(きちんととるべきポーズをとれてなかった)
 痛めた原因ではないかと思います。。。
 病院で診てもらった所、関節が圧迫されてぎっくり腰と同じ状況で、
 痛みになっているとの事。飲み薬と湿布をもらいました。
 あとは出来るだけ安静で、ひたすら時がたつのを待つのみ。
 うーん、ヨガはきちんとやらないとダメですね!

 ヨガってポーズをいくつか抜いたくらいでギックリ腰になるもんなの?ほんと?

832 名前:地震雷火事名無し(東京都) 投稿日:2013/03/26(火) 13:31:44.91 ID:yXRRte/N0
 瀬戸サオリ(タレント・モデル)、笑ったらぎっくり腰
 http://ameblo.jp/a-cureha/

 2013年03月24日(日) ★NEW春ネイル★
 実はぎっくり腰になってしまい…ひどいやーつ
 痛くて痛くて痛くて ほんとにつらい
 笑ったらぎっくり腰になったんだよー(笑)


 このような雰囲気のなか、なんとなくタイミングよくでてきたのが、今年正月から「手抜き除染批判キャンペーン」を始めた新聞社(朝日新聞)の次の記事。確認していないが、どうも一面トップだったらしい。

腰痛、推定2800万人 40~60代の4割、悩む
2013年3月24日
http://www.asahi.com/tech_science/update/0323/TKY201303230226.html

【辻外記子】腰痛の人は全国に推定で2800万人いることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。40~60代の約4割が悩んでいた。関係学会は、一般的な治療法ごとにお勧め度をまとめた。原因不明の腰痛では、安静よりも運動が効果的で、1カ月以上続く痛みにはマッサージの効果ははっきりしなかった。ストレスなど心理的な影響も腰痛の引き金になると認定した。


 記事の詳細は上記URLでは一部しか読めないので、その要約を他力本願で、ブログ「リハ医の独白」の記事から、

2013-03-24  腰痛症は国民病
http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20130324/1364118813

 朝日新聞デジタル:腰痛、推定2800万人 40~60代の4割、悩む - テック&サイエンスという記事が、本日の一面トップを飾っていた。本記事の内容は大きく2つに部分に分かれている。・・・


 これによれば、「腰痛患者の推定値」と「腰痛に関する治療指針」の2点を解説した記事だったらしい。

 後者については、多分昨年末に地方紙で記事になったものと似た内容と推測される(関連の過去記事は、大衆の誤認誘導報道の疑わしい例 (5) 腰痛  2013/1/3前者について言えば、同研究班の調査報告がウエッブ上にはみあたらないのだが、腰痛患者の推定値が全国民の約2割5分位とかなり多い印象がする。

(つづく)


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (8)

2012年12月15日 |  症例(その他)

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 先ずは、前回貼るのを忘れたものから。噂話だと、HSV(単純ヘルペスウイルス)やVZVの感染症治療用のとある抗ウイルス薬(バルトレックス)の処方が増えているらしい。東京周辺では、これらの感染症の発症が増えている可能性があるだろう。ツイッターから、

@3104rei228
@kimuratomo 今日はお疲れ様でした。青梅の薬剤師井上です^^感染症に限らずアレルギー症状も目、鼻、皮膚色々な薬が動いていますが、注目しているのはバルトレックスでこれは確実に1.5倍以上増えています。血内のDrと話していますがリンパ球の影響だろうね…と言ってます。
2012年11月18日

@chiro2564
@3104rei228 @kimuratomo 今日のセミナーに参加した者です。私自身昨年3月11日以降、3回口唇ヘルペスになりバルトレックスを処方されました。また、毎年花粉症で使っている抗アレルギーの目薬を、昨年秋からずっと使い続けています。
2012年11月18日


(g) 「孤発性VZ疱疹」 (つづき)

 特殊な帯状疱疹についての前回記事(ココ)からの流れで、 「孤発性VZ疱疹」の疑わしい例を追加でメモしておこう。某掲示板の緊急自然災害板から、

775 : 地震雷火事名無し(SB-iPhone)[sage] :投稿日:2012/08/22 21:10:57 ID:ILFbM5MMi [1/2回(iPhone-SB)]
  今年は虫さされの部分がえらく腫れるんだよなー。
  グリグリができて赤くなり、やたら痒い上に跡が残るし…
  みんなどうよ?

780 : 地震雷火事名無し(京都府)[] :投稿日:2012/08/22 21:20:46 ID:8DTC/OKq0 [2/2回(PC)]
  >>775 それダニか南京虫じゃね?布団におるかも

782 : 地震雷火事名無し(大分県)[sage] :投稿日:2012/08/22 21:28:54 ID:1jVcYivu0 [1/1回(PC)]
  >>775
  同じ  蚊に刺されてそうなる

783 : 地震雷火事名無し(新潟県)[sage] :投稿日:2012/08/22 21:36:42 ID:Rordhwbq0 [1/1回(PC)]
  >>775
  薬塗って痒みが引いた後に、直径1センチ位の真っ赤な円が残ってる。
  こんなん初めてだよ…

785 : 地震雷火事名無し(SB-iPhone)[sage] :投稿日:2012/08/22 22:05:28 ID:ILFbM5MMi [2/2回(iPhone-SB)]
  >>780
  それが家では刺されないんだよね…
  南京虫の刺され方に似てはいるけど、さすがに職場のじゅうたんにはいないよね?

  >>782,783
  そうそう!そんな感じ…  放射性物質の蓄積で体が弱ってるんかなぁ

838 : 地震雷火事名無し(関西地方)[sage] :投稿日:2012/08/23 12:17:34 ID:FIfHuI4+0 [1/2回(PC)]
  関西住み、東京出張結構ありの知人女性。

  最近、変な虫にいっぱい刺されたと言ってた。
  露出部分じゃないから、ダニかな?って。
  都会の高層マンションに住んでるのに
  そんなことあるんだ…と違和感。

  赤く腫れて痛いとのこと。

857 : 地震雷火事名無し(台湾)[sage] :投稿日:2012/08/23 18:18:31 ID:X27/39Y+0 [1/1回(PC)]
  日本に居た時、ダニに刺されたあとのような赤い点々が腹部にできていた
  ノミ、ダニならかゆくなるが、全然かゆくない

  少量だからいいだろう(諸悪の根源的思想)と
  毎日継続してからすみを食っていたら腹部の同じ位置に赤い点々が………

875 : 地震雷火事名無し(東京都)[sage] :投稿日:2012/08/23 21:05:56 ID:SzpED7VI0 [1/1回(PC)]
  >>838
  虫はいなくて、接触性皮膚炎じゃないかな。なんとなくこんな感じ。

  被曝 →皮膚の早期老化 →目に見えない傷(刺激性)か、あるいはアレルギー性かで接触性皮膚炎

  自分も最初虫指されだと思っていたけど、普通と少し違っているみたい。
  この辺り >>775 >>782-783 >>788-789 と似た感じでは。

  自分の場合は、最初は痒くて気づき、見た目は虫刺され跡のよう。
  出始めは、多くの場合二個ペアで出ていた(よくわからんので、不思議な虫がいるなーと)。
  痒くて掻くと、虫刺され跡様から変化して、血管が浮き出たような紅班になり、かゆみは徐々になくなる。
  紅班で2日ほどすると、だんだん色が不鮮明になりね少し小さくなって跡が残る。

  痒くて気づいた段階で、冷やすと紅班にならない印象。跡は残るけど、紅班化した場合より目立た
  ないかな。 (強調は引用者)

 「今年は虫さされの部分がえらく腫れる」、「痒みが引いた後に、直径1センチ位の真っ赤な円」、「虫刺され跡様から変化して、血管が浮き出たような紅班」などと描写されたあたりが、「孤発性VZ疱疹」の可能性があるのではないだろうか。


 最後に、VZV感染症は、耳のほか、眼にも影響し得るので触れておこう。

(h) 眼症状(眼合併症)

 一般的なものだと、それぞれgooヘルスケアと岡山旭東病院のサイトから、

眼部帯状疱疹
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10A10300.html

眼部帯状疱疹とはどんな病気か
 左右いずれかの上まぶた、または下まぶたに発疹(ほっしん)と浮腫(ふしゅ)(むくみ)が生じ、痛みを伴う病気です。


知っ得情報  帯状発疹
http://www.kyokuto.or.jp/www/library/jyoho/illness/taijyouhousin/index.htm

症状
 ・・・
3) 眼症状
 三叉神経第1枝領域の帯状疱疹では角膜炎、結膜炎、虹彩毛様体炎、網膜炎などを合併することがあり、眼部帯状ヘルペスと呼ばれます。鼻尖や鼻背に皮疹を認める場合に合併が多いと言われます(Hutchinson’s rule)。ラムゼーハント症候群では閉眼不全の結果、機械的刺激で角膜びらんを生じることがあり、注意が必要です。


 更に特殊な重症型のものだと、急速に進行しかなり予後が悪くなり得るので注意が必要だろう。なお、VZVのほか、単純ヘルペスウイルスでも発症し得るらしい。gooヘルスケアから、

桐沢型ぶどう膜炎(急性網膜壊死)
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10A41000.html

桐沢型ぶどう膜炎(急性網膜壊死)とはどんな病気か
 1971年に、浦山らにより報告されたぶどう膜炎です。その当時、欧米でも報告された急性網膜壊死と同一の病気であることがウイルスの分離により確認されました。
 急性網膜壊死という病名のとおり、急性にぶどう膜炎が発症し、網膜血管が閉塞(へいそく)し、網膜が萎縮(いしゅく)していきます。その後、続発性網膜剥離(もうまくはくり)を引き起こし、最終的に失明にまで至る重症の病気です。

原因は何か
 原因ウイルスとして、水痘(すいとう)・帯状(たいじょう)ヘルペスウイルス、あるいは単純ヘルペスウイルスが確認されています。・・・
 しかし、この桐沢型ぶどう膜炎では、これらのウイルスが再活性化(潜伏していたものが暴れだす)することにより病気を起こします。健康な人にも生じるため、再活性化の原因は明らかではありませんが、何らかの免疫異常が関与している可能性が示唆されています。

症状の現れ方
 この病気は、突然の眼痛と視力低下で発症します。進行は急速で、抗ウイルス薬の投与がなければ、発症から1週間前後には網膜病変が全周に及びます。30~80%は両眼性ですが、発症の時期に差のあることがあります。


 VZV(HHV-3)感染症はこの辺りでおしまいにして、次回は次の項(HHV-5感染症)へ。


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (7)

2012年12月04日 |  症例(その他)

 短く繋いでいこう。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 特殊な帯状疱疹を眺めている途中の筈なので、その続き。

(f) 汎発性帯状疱疹

 少しおさらいをしておこう。帯状疱疹と水痘とは、それぞれ同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス。Varicella-Zoster virus、VZV)によるウイルス性の疱疹(VZ疱疹)が出現した状態をとらえた病名となっている。VZ疱疹は、通常次のような経過をたどる。

虫刺されのような浮腫性紅斑 →水疱 →破れてびらんや潰瘍 →かさぶた


 VZVの初感染時は(水痘の場合)、同ウイルスは血液を介して体内に広がり、皮膚に病変(VZ疱疹)を形成することとなる(平均で200~300個程)。国立感染症研究所のサイトから、

水痘とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/varicella/392-encyclopedia/418-varicella-intro.html

病原体
・・・ウイルスは通常気道粘膜から侵入し、鼻咽頭の侵入部位と所属リンパ節にて増殖した後、感染後4~6日で一次ウイルス血症を起こす。これによりウイルスは他の器官、肝、脾などに散布され、そこで増殖した後二次ウイルス血症を起こし、皮膚に水疱を形成する。・・・

 なお、ついでにウイルス血症については、ウィキペディア日本語版から、

ウイルス血症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A1%80%E7%97%87


 VZVの回帰発症(再発)時は(帯状疱疹の場合)、同ウイルスは知覚神経の走行に沿って広がり、皮膚に病変(VZ疱疹)を形成することとなる。つまり、知覚神経節に潜伏感染していたVZVが、宿主の免疫力が低下したときに活性化し知覚神経に炎症を起こしつつ、ある特定の知覚神経の走行に沿って広がり皮膚に到達し、その神経支配領域に(通常は片側のみで帯状に)病変を形成するものであった。

 帯状疱疹に罹患すると、VZ疱疹が出た特定の神経支配領域以外の部分に、血行性で広がったVZ疱疹が幾つかが出現することがみられる。これらのVZ疱疹は「散布疹」と呼ばれ(数が多くなれば「汎発疹」とも呼ばれる。24個以上の場合)、帯状疱疹の重症度を評価する目安となっているようである。

 汎発性帯状疱疹とは、いわば帯状疱疹と水痘が一緒になったような状態をとらえたものである。慶應義塾大学病院のサイトから、

帯状疱疹 たいじょうほうしん
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000331.html

(4)汎発性帯状疱疹
 通常の帯状疱疹とともに、全身に水疱がでます。免疫不全状態にある高齢者の方や、免疫抑制剤を使用している場合、悪性腫瘍を持つ症例などに起こります。皮膚のウィルスが血管内皮細胞内で増殖し、ウィルス血症を起こしたものです。汎発疹の見られる方の約10%は肺や肝臓、脳にも波及するといわれています。水ぼうそうと同じぐらい感染力があるため、入院の時は個室となります。


(g) 「孤発性VZ疱疹」

 前の項で長々と汎発性帯状疱疹を説明したのは、●の影響下においては、どうも別のタイプのVZ疱疹(「孤発性VZ疱疹」)がみられると考えられるからだ。とりあえず、そのような事例に該当すると思われる疑わしい例は、みんなのカルテ保管庫から、

525 赤いルビー色の発疹★横浜
http://sos311karte.blogspot.jp/2012/08/525.html

 この場合、蚊に刺された様な発疹から「赤いルビー色の発疹」と変化したようだが、これは、どうも●の影響による免疫力の低下ために出現するのではないかと推測される(仮説の一種)。


 通常、水痘に罹患すると、特異的免疫ができるので再度感染することは余りないとされている。これは、免疫系が正常であれば、VZVの野生株にさらされ、あるいはVZVが潜伏部位から増殖してきた場合でも、皮膚に病変を形成する前にVZVに特異的な免疫系が立ち上がって血液中のVZVが排除されるということであろう。国立感染症研究所のサイトの前出の記事から、

水痘とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/varicella/392-encyclopedia/418-varicella-intro.html

臨床症状
・・・初感染からの回復後は終生免疫を得て、その後に野生株に暴露された場合には、臨床症状を起こすことなく抗体価の上昇をみる。


 しかしながら、●の影響による免疫力の低下の場合は、VZVに特異的な免疫系が立ち上がるのが遅れるようで、一旦、虫刺され様の浮腫性の紅斑(VZ疱疹の初期段階)が出現することがあるようだ。紅班の数は、一個あるいは多くても数個とみられる。その後、虫刺され様の紅斑が水疱に変化する前にVZVに特異的な免疫系が立ち上がり抗原抗体反応が起こるため、特有の発疹(赤いルビー色の発疹。個人的には「イチゴ状」の発疹にみえる)に変化するものと考えられる。

 この場合、神経の炎症までには至らない状況のようで、発疹の前後で神経痛は伴わないものとみられる。

 「孤発性VZ疱疹」は、更に免疫力が低下した場合には、水痘(あるいは帯状疱疹)となるであろうから、これらの前駆症状と言えるのかもしれない。


 ちなみに、米国の調査によれば、1割前後の人が水痘に再感染するらしい。横浜市のサイト「横浜市感染症情報センター」から、

水痘(水疱瘡)・帯状疱疹について
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/chicken1.html

どんな病気?
 ・・・
 水痘を二度、発病することは少ないですが、ありえます。1995-1999年のアメリカ合衆国カリフォルニア州のAntelope Valley(1995年の人口は303624人)における水痘の発生動向調査では、年間に発生した水痘患者の内、以前に水痘にかかったらしき者の割合は、4.5%(1995年、132人/2934人)-13.3%(1999年、78人/587人)でした。1回目の水痘の罹患が生後12か月未満などまだ小さい時であったり、1回目の水痘の症状が軽かったり、家族に水痘を二度発病した者がいるような場合には、水痘を二度発病することがより起こりやすいようです(参考文献19)。


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (6)

2012年11月27日 |  症例(その他)

 短く繋いでいこう。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 特殊な帯状疱疹を眺めていた筈なので、めまい・耳鳴り・難聴の項はとりあえず終わりにして、次の項目へいこう(また、少し出てくるけど・・・)。

(e) 一部の頭痛

 頭痛については、いろいろな原因があると思うけど、噂話だと、昨年寒い時期には増加していたらしい。某掲示板の放射能板から、

457 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/07(水) 18:10:23.73 ID:z67a8Snf
    1ヶ月数名から1日数名じゃ30倍だよ
    やっぱり増えてるんだね

    > 785 名前:M7.74(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/12/07(水) 16:58:03.29 ID:XFdcX3hnO
    > [sage]
    > ニュースで言ってましたが今年は寒暖差による頭痛患者が増えてるそうです。
    > ある病院では例年は1ヶ月あたり数名の患者だったのが、今年は1日に5~6人になったそうです。
    > 皆さん気をつけましょう。

483 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/08(木) 16:58:14.78 ID:wjNj10zb
    >>457
    友達は頭痛→くも膜下出血になった。

    あまりにも酷い場合は精密検査受けたほうがいい。
    みんな、気を付けて。
    そういう自分も頭痛が酷いんだけど、CT受けても別に大丈夫なんだよね。
    ヘルペスが再発しているんじゃないかと思ってガクブル。
    あ、でも甲状腺機能は平気だったな。


 ●の影響によって脳血管系の病気が増加すると言われているが、その場合も初期の症状は頭痛から始まると推測される。このため、頭痛については、いつもと違った感じがするなら、慎重に対処する必要があるだろう。サイト「分かりやすい図解・脳神経外科領域の各種疾患主な症状と治療、また予防について」から、

頭痛について
http://www011.upp.so-net.ne.jp/konkonfj8/ha.html

 家で様子を見ていてはいけない頭痛の代表例というと、くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。危険な頭痛かどうか、というのは一概には言えませんが、一般には、頭蓋内圧が上がるため、頭痛の他に、血圧が160くらいに上がることが多く、頻回に嘔吐します。また、髄膜刺激症状といい、首が硬くなり、前屈しにくくなります(項部硬直)。しかし、「いつもと違うな」と感じたら、迷わず受診するのが賢明です。


 頭痛と水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)との関係を初めに指摘したのは、多分、清水俊彦氏(頭痛専門医。東京女子医科大学脳神経センター頭痛外来客員教授)だろうか。この点を解説した読売新聞の記事を引用しているサイト「個人的なメモ」の記事から、

【頭痛の原因】帯状疱疹ウイルスの頭痛、早期の服薬で効果
2009年10月8日
http://kio9.blogspot.jp/2009/10/zoster-virus-headache-effect-early.html

早期の服薬がカギ 帯状疱疹ウイルスの頭痛

 ・・・
 こうして起きる病気の代表的なものは、皮膚に帯状の水ぶくれができ、激痛を伴う「帯状疱疹」だ。近年、これに加え、「三叉(さんさ)神経痛」や「後頭神経痛」など、皮膚症状は出ず、痛みや感覚のまひなどの神経症状だけが出る病気が起きることも明らかになってきた。

 清水さんは「片頭痛」の患者の6割が感じる症状(頭皮の違和感など)に着目。帯状疱疹ウイルスとの関係を調べたところ、ウイルスが増えている患者は、増えていない患者の4・3倍、症状を強く感じていた。そうした症状を伴う片頭痛はウイルスが原因の可能性が高いと示すこの研究は、国際頭痛学会でも注目を浴びた。

 清水さんの診察経験の中では、緊張型頭痛を除く慢性頭痛の半分、めまいや耳鳴り、突発性難聴の3割は、帯状疱疹ウイルスがかかわる可能性が高い
 ・・・
(2009年10月8日 読売新聞) (強調は引用者)


 めまい、耳鳴り、難聴については、七戸氏が既に唱えていた内容にかなり近いけど、清水氏は、一部の頭痛についても水痘・帯状疱疹ウイルスと関連していると指摘し、その前提で治療を行い症状の改善がみられているようである。

 このような頭痛も、皮膚症状が出ない帯状疱疹なので、無疱疹性帯状疱疹の一種と考えることができるだろう。帯状疱疹の本態は神経の炎症であると考えれば、それほど違和感はないと言えるだろう。

 なお、上記引用に出てくる「慢性頭痛」の代表例は、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3種類があるとされている。これらの詳細については、1番目のURLの記事を参照してほしい。


 清水氏が頭痛と水痘・帯状疱疹ウイルスとの関係に気づいた経緯については、マキノ出版のサイトから(出版社サイトの清水氏の著作の宣伝頁。「はじめに」と「目次」が閲覧可能)、

『頭痛、めまい、耳鳴り、難聴は治せる』
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-1218-6/

はじめに
 ・・・
 最初にこの帯状疱疹ウイルスの頭痛への関与に気づいたのは、大学の頭痛外来で、併設されている糖尿病センターの担当医師からの紹介でいらっしゃる頭痛患者様の大半が後頭神経痛であったことに疑問を抱き始めたことでした。どうしてだろう? 初期には糖尿病の患者様は神経に栄養を送る細い動脈の血行障害に由来する末梢神経障害をきたすことが多いので、そのためであろうと考えていました。しかし、ある患者様が初診時には神経痛だけだったのに、その一週間後、頭部に帯状疱疹の皮疹を出されて再受診された際に、その答えが浮かんできたのです。
 すなわち、糖尿病の患者様は免疫力が低下しており、そのためおそらくは小児期に感染し、潜在していた水痘ウイルス(帯状疱疹ウイルス)が再活性化されて神経痛の症状を出してきたのだとわかったのです。・・・

 免疫力の低下に関しては、清水氏の別の著作からも(清水俊彦 「頭痛 耳鳴り めまい 難聴 を治す本」 主婦の友社、2009.10月)、

 毎日、多くの患者さんを診ているなかで、傾向として感じられるのは、帯状疱疹ウイルスが関係してめまい、耳鳴り、難聴などの神経症状を起こしている患者さんは、免疫力の強さがどちらかというと弱い家系の人に多い、ということです。
 そのため、家族のなかに、帯状疱疹になったことがある人がある人や、糖尿病あるいは境界型糖尿病の人がいる場合は、患者さん自身も、免疫力が低下しやすい素因をもっているかもしれないという前提のもと、症状の原因として、免疫力の低下が招く帯状疱疹ウイルスの再活性化も視野に入れながら、診察や検査を進めていきます。  (同書39頁) 

 免疫力の弱い人が水痘・帯状疱疹ウイルスの回帰発症(再活性化)を招き易い、という指摘である。●の影響によっても易感染性(免疫力の低下)が起こると言われている点を思い出す必要があるだろう。


 ちなみに、清水氏が診察する際の通常の手順については、サイト「オムロン ヘルスケア」から、

健康・医療トピックス vol.83 片頭痛に帯状疱疹ウイルスが関与!
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/topics/83

 激しい頭痛で受診すると、問診後にCTもしくはMRI検査を行って、聴神経腫瘍などの深刻な病気が隠れていないかをチェックし、片頭痛、群発頭痛と診断されると、特定の患者さんには血液検査で「帯状疱疹ウイルスの抗体価」を測定するのです。

 深刻な病気でないことを確認してから、血液検査で水痘・帯状疱疹ウイルスの抗体が活性化しているかどうかを調べるらしい。

 
 以前に単純ヘルペスウイルス感染症の記事(ココ)でも頭痛の例に少し触れて別の機会にとしたので、ここでまとめておこう。単純ヘルペスが出る際に、発熱・頭痛などの症状が出る人がいるけど、なかには主に頭痛ということがあるだろう。例えば、見つけにくい疱疹の場合の例だと、噂話ベースだけどツイッターから、

@1_2_3_for_5
最近皆様にご心配おかけしている私の体調ですが、今日病院に行ってみてストレスが原因で単発疱疹?(帯状疱疹の単発版?)要はヘルペスウイルスが起こしてる頭痛ではないかと診断されました。お医者さんに言われて気がついたんだけど顔や首のあたり左側にちっちゃいぽっちがいくつかあるんだよね。 2012年11月27日

@1_2_3_for_5
今はヘルペスウイルス抑える薬とストレスから偏頭痛起きるかもなので偏頭痛予防の薬飲み始めました。もしこれ飲みきっても頭痛が続くようなら抗うつ剤とか使って別な治療が必要になるそうです。今から抗うつ剤使っちゃうとどれが原因かがわからなくなるのでまずヘルペスをたたくみたいです。 2012年11月27日

@1_2_3_for_5
@hayachan2 いや、帯状疱疹ではなくヘルペスみたいだから^^; 言われてみればちょっとぽっちが痒いかな?って程度で痛くないの^^; でもありがとうね!まだ行けるライブは来年だけど元気にライブ行けるように治します|・∇・)b  2012年11月27日


 別の例で、疱疹ありで頭痛が酷くなっていった場合だと、サイト「アスクドクターズ」から(但し、会員以外は一部閲覧不可の可能性あり)、

単純ヘルペスと頭痛
質問日時  2008/10/12
http://atopy.askdoctors.jp/qa/skin-atopy-and-athletes-foot/skin-disease/t488252.do

 単純ヘルペスによる頭痛の場合は、ヘルペス脳炎やウイルス性髄膜炎に発展するおそれもあるので注意が必要だろう。おまけで、gooヘルスケアから、

髄膜炎・脳炎とは
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10820100.html


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (5)

2012年11月22日 |  症例(その他)

 短く繋いでいこう。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症)

(d) メニエール病および周辺疾患(めまい、耳鳴り、突発性難聴)はアルファ・ヘルペスウイルス亜科の感染症 (つづき)

 前回記事(ココ)でいろいろな事例を列挙したとおり、どうも3.11後にめまい、耳鳴り、難聴あるいはメニエール病が増加している雰囲気にあると思われる。

 このような症状が現れることには、いろいろな原因があるだろう。めまいについてみてみると、gooヘルスケアから、

「めまい」を見分けて、あわてずに
2007年04月17日
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0071.html

めまいの7割は内耳の異常によるもの
 朝起き上がろうとしたとき、くらっときたり、目の前の風景がぐるぐる回ったりすることはありませんか? 「めまい」の原因の7割は内耳の異常にありますが、脳に異常がある場合や、自律神経やホルモンの乱れなどからめまいが起こる場合もあります。・・・

めまいがする http://health.goo.ne.jp/medical/chart/008.html (症状チャート)
めまい http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B10100.html (解説)


 しかしながら、最近増加した部分の相当数のものは易感染性によるもので、アルファ・ヘルペスウイルス亜科に属するウイルス(つまり水痘・帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス)の回帰発症(再発)ではないか、と個人的に考えている。

 ただ、この場合、めまいのみであるならば注意が必要で、先ずは、貧血を疑った方がよいのではないだろうか。特に「くらっとする立ちくらみ(目の前が一瞬暗くなる)」のタイプであればそうだろう。造血器系の機能異常、血が止まりにくい(特に女性)、甲状腺の異常など別の影響が出ている可能性が考えられる。


 また、良性発作性頭位めまい症についても、前々回記事(ココ)で紹介した七戸満雄氏によれば、ウイルス感染症の可能性があるとされている。同氏の個人サイトから、

『めまいは治せる!』(七戸満雄著、文藝春秋) 本書より
http://shichinohe.web.fc2.com/naoseru.htm

[めまい治療の権威の批判に対して]
 ・・・
 ──異なった病因を有すると考えられている三つの全く異なった病気(メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎の三疾患)を同一に見なし、それらに同一の原因治療(?)を行っている点から見て、この(七戸)理論が非科学的であると言わざるを得ない(権威による七戸批判)

[批判への七戸氏の見解] 最初に申し上げておきますが、私[七戸氏]が治療したのは、耳鼻科医によって、メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎等と診断された患者さんたちです。その診断を下したのは専門医です。

 したがって、「(三疾患が)異なった病因を有すると考えられている三つの全く異なった病気」と決めてかかるのは、○○先生の方こそ「非科学的」と言わざるを得ません。

 これまで、メニエール病と診断されてきた疾患と前庭神経炎が同一のウイルス感染によるということは、かなりの確率としてありそうなことですし、良性発作性頭位めまい症にしても、私は、同じウイルスの特定部位への軽症の感染の結果である可能性があると思っています

 最近ではこれらの病気の定義が狭まったようですが、以前にはメニエール病の間欠期に、前庭神経炎や良性発作性頭位めまい症がみられると記載されていたくらいです。(第二章より) (強調は引用者)

 なので、次の著名人のものも易感染性に起因していたのかもしれない。朝日新聞及びj-castニュースから、

なでしこ沢は「頭位めまい症」 15日の復帰目指す
2012年3月12日
http://www.asahi.com/sports/update/0312/OSK201203120201.html

 なでしこリーグ・神戸は12日、日本女子代表MF沢穂希(33)が兵庫県内の病院で良性発作性頭位めまい症と診断された、と発表した。神戸によると、全治は1~2週間とされるが、人によって約1カ月かかる場合もあるという。・・・

休養の澤穂希「良性発作性頭位めまい症」ヘディングが原因?
2012/3/14
http://www.j-cast.com/tv/2012/03/14125341.html?p=all

 突然襲ってくる激しいめまい。時間は30秒から1分間と短いが、1日に何度も襲ってくる。この病気の原因は何なのか。病名は俗にいうめまい症。正式名称は良性発作性頭位めまい症。「今、この病気に罹る人たちが増えています」と西村綾子リポーターは伝えた。

 後者の記事によれば、良性発作性頭位めまい症に罹る人々が増えているとされている。仮に澤選手の発症の原因が頭の強打(ヘディング)であったとしても、巷で症例が増加している点が全く説明できていないと言えるだろう。


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (4)

2012年11月21日 |  症例(その他)

 手抜きで、事例を貼るだけ・・・

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症)

(d) メニエール病および周辺疾患(めまい、耳鳴り、突発性難聴)はアルファ・ヘルペスウイルス亜科の感染症 (つづき)

 前回記事(ココ)の終わりで、突発性難聴の例がわかるURLを一つだけ紹介したけど、引き続き、めまい・耳鳴り・難聴の事例、あるいはメニエール病の事例をまとめておこう。

 昨年5月頃だと、某掲示板の緊急自然災害板から、

587 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[] :投稿日:2011/05/03 05:01:08 ID:3uHGgOOkO [1/5回(携帯)]
  受診したので報告

  咽頭痛はすでに消失
    →喉頭ファイバー正常
  耳介下のリンパ節腫脹
    →原因不明
  耳鳴難聴耳痛
    →耳管解放症疑い
    聴力高音域で若干低下

  風邪でも花粉でもない
  [以下省略]

651 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] :投稿日:2011/05/04 01:33:38 ID:eentnZ1X0 [1/1回(PC)]
  俺も軽い喉の痛みが最近まで続いた。事故後は耳鳴り、風呂入った時に立ちくらみが
  起きるようになった。放射能事故後ビビって引きこもっていたし外に出るときは
  必ずマスクしてたし事後前まで健康的な生活してたから身に覚えがなかった。 (強調は引用者)


313 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[] :投稿日:2011/05/13 11:22:13 ID:Pf3fHYtD0 [2/2回(PC)]
  松戸住みだけど、再投。
  最近めまいがして倒れこみそうになったり、頭痛と共に吐き気があったりもする。
  こんな事今まで全くなかった超健康体なので、不気味。

364 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[] :投稿日:2011/05/13 18:35:42 ID:eP8/E9gRO [3/3回(携帯)]
  耳の下のリンパ節はれて耳鳴りがすごい

457 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越)[] :投稿日:2011/05/14 13:05:35 ID:+Fhiu1U0O [4/4回(携帯)]
  千葉
  のどいた
  リンパ節はれ
  耳鳴り ←いまここ

544 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)[] :投稿日:2011/05/15 02:01:57 ID:yEVJ5tCdO [1/1回(携帯)]
  放射線障害の一つに耳鳴りもあるらしい
  これはチェルノ事故で周辺住民の人が証言してる

  あとどこかのソースで原発情報見たけど原子炉の中で作業してた人が酷い耳鳴りに悩まされたと言ってた

814 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] :投稿日:2011/05/16 12:09:42 ID:tY55OXYN0 [1/3回(PC)]
  元々免疫が弱いので、
  症状が出てくるの早い気がする。
  頭痛とめまいが昨日からひどい。 (強調は引用者)


 今年に入って1月頃の例だと、同じく緊急自然災害板から、

589 地震雷火事名無し(WiMAX) 2012/01/08(日) 11:02:53.86 d86iVLPw0
  メニエール病(難病)になっちゃったよ。
  新宿区在住。
  今迄病気になったこと無かったのに。
  免疫力が低下して、絶対原発のせいだよ。。。。

590 地震雷火事名無し(WiMAX) 2012/01/08(日) 11:05:57.47 d86iVLPw0
  ちなみに風邪もひかなかったんだからね。
  ただし、ストレスには弱かった。
  放射能騒ぎで強度のストレスがかかったんだと思う。

611 : 地震雷火事名無し(東京都)[sage] :投稿日:2012/01/09 08:02:34 ID:mPlEdBBf0 [1/1回(PC)]
  ちょっと前に、メニエール病になったって書き込みあったけど、被曝と関係あるの?
  埼玉在住の叔父が最近メニエール病になったので、とても気になる。

612 : 地震雷火事名無し(dion軍)[sage] :投稿日:2012/01/09 10:41:59 ID:klFHfgjm0 [1/1回(PC)]
  >>611
  メニエール病て、女性特有のものだと思ってたけど男性もかかるんだ (強調は引用者)


 今年の春先の例だと、同じく緊急自然災害板から、

221 : 地震雷火事名無し(東京都)[] :投稿日:2012/04/25 23:54:15 ID:I/2YFfed0 [1/1回(PC)]
  最近頻繁にめまいがするようになった。まじで不安です。放射能は関係ないのかな?
  家ではずっと横になってる

222 : 地震雷火事名無し(東京都)[] :投稿日:2012/04/25 23:58:41 ID:to4M5Yr50 [1/2回(PC)]
  めまいの症状。医者も原因が分からない。
  なんだろう、もしかしてそんな人多くない?

223 : 地震雷火事名無し(東京都)[] :投稿日:2012/04/26 00:05:48 ID:to4M5Yr50 [2/2回(PC)]
  めまいの原因って沢山あるんだね。
  http://www.byememai.com/learn/

225 : 地震雷火事名無し(dion軍)[sage] :投稿日:2012/04/26 00:48:01 ID:uc7uQs030 [1/2回(PC)]
  >>221-222
  去年の秋からめまいが起きるようになって、めまい止めの薬を
  処方してもらいました。
  治る様子もなく、最近特に頻繁になって心配なんですが
  血液検査の結果は原因不明。
  首のリンパ節も腫れたままだしやれやれです。

227 : 地震雷火事名無し(東京都)[] :投稿日:2012/04/26 00:58:54 ID:ibLlA/SR0 [1/2回(PC)]
  >>225
  私も区内です
  もともと安全厨だったので放射能のせいにしてなかったのですが
  まじでおかしいんです。
  イスに座ってる時もめまいするし気分悪くなります
  めまいは内科に行けばいいんでしょうか?脳神経科?

232 : 地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] :投稿日:2012/04/26 01:08:28 ID:06op5KSV0 [1/1回(PC)]
  脳から来てれば脳神経科、血管とか心臓が疑われれば循環器科とかじゃないだろうか。
  めまいという症状だけで考えれば、耳鼻科でめまい外来やってるところもある。

  柏に住んでいる安全厨の親戚はメニエル氏病がひどくなって2か月寝込んだらしい。

769 : 地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] :投稿日:2012/05/08 20:48:26 ID:ncOMO3520 [1/1回(PC)]
  東京に住む友人から電話があったんだが・・・
  半年前話したときとはうって変わったしゃがれ声に、まず驚いた。
  ほかにも、あちこち不調があって病院通いしてるが全然よくならないこと、
  とくにめまいがひどいこと、それに、周りでも体調不良を訴える人がいる
  と聞いた。本人は年のせいにしてたが、事故との関連を考えずには
  いられなかった。危ないとは思っていたが、ほんとにショックだ・・

770 : 地震雷火事名無し(関西地方)[] :投稿日:2012/05/08 22:37:11 ID:NhsWI9eyO [2/2回(携帯)]
  めまいはよく聞くね

772 : 地震雷火事名無し(関西・東海)[sage] :投稿日:2012/05/08 23:29:09 ID:KmL+ibqXO [1/1回(携帯)]
  >>770
  実家(中国地方)の安全厨気味の両親が、
  同じような時期に揃ってメニエールを発症した
  うちの近所の知り合いも一時酷いめまいで歩くのも大変だったらしい

  まだ知り合いがバタバタ倒れるって程じゃないが、やっぱりヤバイのかな
  安全厨だらけだもんな…

789 : 地震雷火事名無し(京都府)[sage] :投稿日:2012/05/09 12:55:12 ID:AIXiqyPx0 [1/1回(PC)]
  メニエールって原因(内耳の内リンパ水腫)はわかっているけど

  診断は症状から他のものを除外していくかんじだね
  リンパ水腫の有無を確認する検査もあるっぽいけど必須ではない? (強調は引用者)


 今年の秋頃の例だと、同じく緊急自然災害板から、

666 : 地震雷火事名無し(長屋)[] :投稿日:2012/09/29 21:34:03 ID:3JeO7BSh0 [1/1回(PC)]
  国産ビール再開したらなんかまた蝉のような耳鳴り再開。

731 : 地震雷火事名無し(庭)[sage] :投稿日:2012/09/30 21:55:41 ID:xZcYCbh/0 [1/1回(PC)]
  >>727
  大阪だがウチの会社にも今年になってめまいがするだのめっちゃ怠いだの言って
  月の半分は休んでるおばちゃんがいる。先日は鼻血が止まらなくなったとか言ってた。
  メニエール病と診断されてるそうだが、内部被曝が進んでるようにも思える。
  もちろん食品の産地なんか気にしてない人だ。

739 : 地震雷火事名無し(長野県)[sage] :投稿日:2012/09/30 22:33:33 ID:loNmJFCl0 [1/1回(PC)]
  普通に喋れなくなってきた
  元々うまく喋れない方だったけど、それが酷くなってきた
  今日はめまいが辛い (強調は引用者)


540 :地震雷火事名無し(東京都)[sage]:2012/10/12(金) 17:17:48.30 ID:kr86Secq0
  郵便やさんも宅配の人も去年の春に被曝してるからヤバイよね
  今年に入ってけっこう症状出てきている人が多い。
  癌で亡くなった人、腰痛が悪化、メニエール発症率が高い。
  表沙汰にならないけれど死亡事故もたくさん起こしてる。 (強調は引用者)


 ついでに、めまいに関連した報道について、今年5月頃にみかけたもの2件を某掲示板の放射能板から、

130 : 名無しに影響はない(北海道)[sage] :投稿日:2012/05/02 13:56:30 ID:Pg7kNXmy [1/1回]
  ストレスで頭痛やめまいの人急増
  http://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven104624.html

  出ました、毎度お馴染み反論を封じる魔法の言葉『ストレス』

  > とくに、リーマン・ショックや3.11以降患者が急増している。
  > 3.11以降患者が急増している。
  > 3.11以降患者が急増

544 : 名無しに影響はない(東日本)[sage] :投稿日:2012/05/11 18:19:59 ID:379PnrKj [1/1回]
  震災後、6割の子がめまい訴え 心理的要因か、日大調査
  http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY201205110230.html (強調は引用者)


 更に別の報道を紹介した記事をサイト「低気温のエクスタシー byはなゆー」から、

福島県からの疎開者の4割が「めまい、頭痛、不眠」を訴えている
2012年6月12日
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2012/06/blog-post_1701.html


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (3)

2012年11月14日 |  症例(その他)

 他力本願に頼りつつ、少しづつ書いていこう。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 前回記事では、普通の帯状疱疹を眺めたので、ちょっと特殊なタイプをみていこう。

(a) 帯状疱疹後神経痛(PHN)

 先ずは、後遺症というか、痛みの長期化について。

 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)や単純ヘルペスウイルス(HSV)などのアルファ・ヘルペスウイルス亜科の回帰発症(再発)の本態は、皮膚・粘膜の症状ではなく、潜伏していたウイルスが増殖する際の神経の炎症である。特にVZVが増殖する場合は、神経系の機能への影響が大きく、皮疹の消失後に残る帯状疱疹後神経痛(PHN、Post-herpetic Neuralgia)が問題となる。慶應義塾大学病院のサイト「KOMPAS」から、

帯状疱疹 たいじょうほうしん
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000331.html

(3)帯状疱疹後神経痛
 皮疹が消えてから3ヶ月以上たっても頑固な神経痛が残る場合があります。これはVZVに感染した神経が支配する皮膚領域に起こる慢性的な痛みで、数ヶ月から数年にわたってしつこく続く場合があります。帯状疱疹による炎症が原因で神経が傷つき、結果として神経痛が残ると考えられています。帯状疱疹後神経痛は主に高齢者に多く、ほとんどの場合、痛みは1~3ヶ月で治まりますが、10~20%のケースで1年以上、まれに10年以上続くこともあります。

 帯状疱疹からPHNへの移行率は、40代で3%程度、70代で6%程度、80代で1割以上との報告もある。

 この神経痛は酷い人はかなり痛いらしいので、特に高齢者の場合や、かなり痛む場合は、無理に我慢せず早期に適切な治療を受けた方がよいだろう。痛みの程度については、他力本願で、読売新聞のサイト「発言小町」でみかけた描写から、

帯状疱疹後神経痛のブロック注射について
2012年9月3日 15:57
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0903/537075.htm?o=0

 70歳の母が、膠原病のステロイド治療の最中に帯状疱疹(片腕全体)に罹ってしまい、治療が遅れたせいか、帯状疱疹後の神経痛が残ってしまいました。・・・

でも毎日「痛い痛い」と泣きそうになって「出産よりも癌手術よりも今が一番痛い」と何も出来ずにいる母を見ているのが辛くて仕方ありません。 (強調は引用者)


(b) ラムゼイ・ハント(Ramsay-Hunt)症候群

 次は、重い病型について。顔面神経麻痺を伴うタイプ(ラムゼイ・ハント症候群、あるいはハント症候群)については後遺症を伴いやすいので、注意が必要だろう。帯状疱疹の1%程度がこれにあたるらしい。それぞれ杏林大学病院及び日本めまい平衡医学会のサイトから、

【原因】 ラムゼイハント症候群(Hunt’s syndrome)
http://www.kyorin-prs.com/fp/hunt.html

 ラムゼイ・ハント症候群は、略してハント症候群と呼ばれることが多いですので本説明も、以下、ハント症候群といたします。
 ハント症候群はベル麻痺とともに末梢性顔面神経麻痺の2大原因の一つで、顔面麻痺全体の10%ほどを占めます。ちなみに、ベル麻痺は全体の約70%程度です。・・・

・・・また、ハント症候群の方がベル麻痺よりも麻痺の後遺症の割合が高くなります。


11.ハント症候群 (Hunt’s syndrome)
http://memai.jp/shindan/11Hunt.html

1.疾患概念
 ハント症候群は,
 1)耳介,外耳道及びその周辺,もしくは軟口蓋の疼痛と帯状疱疹
 2)難聴,耳鳴,めまい
 3)顔面神経麻痺
などの第7,8脳神経症状を来す症候群で,varicella zoster virus (VZV) の感染によるものと考えられている。

 ・・・
4.鑑別診断
1)ベル麻痺
 3主徴のいずれかを欠く不全型ハント症候群との鑑別が困難な場合がある。ベル麻痺の中にも VZV を含めたウイルス混合感染が認められ(3~16%),ハント症候群の中にも VZV 感染の他に他のウイルス混合感染がみられるものがあり,従って両者の鑑別が困難なことがある。・・・


 「ベル麻痺」については以前に触れたけど、おさらいしておくと、最近では単純ヘルペスウイルス(HSV)が原因とされることが多い。

 後者の記事の1)~3)の3つの主徴が揃えばかなり分かり易いだろうが、3つが揃うのは6割程度との報告もある。

 ついでに、個人的に定期的な巡回ルートに入れているブログでも、症例(疼痛のみ疱疹なし、顔面麻痺の例)をみかけたのでURLをおいて置こう。この例も、時期(昨年6月)を考えるとなかなか怪しい気もするけど、80代の高齢者でもあり・・・。ブログ「院長の独り言」から、

Ramsay-Hunt症候群(本職の話)
2011年06月02日
http://onodekita.sblo.jp/article/45664007.html 


(c) 無疱疹帯状疱疹(ZSH、Zoster sine Herpete)

 次は、本題に入る前置き。冒頭で述べたように、VZVの回帰発症の本態は神経の炎症なので、ときには皮膚・粘膜に皮疹が出現しない場合がある。何故そうなるのかはよく分からないが、ウイルスの増殖数が足りないなど何らかの理由があるのであろう。この場合、普通は痛みのみが主訴となる。症例(但し、3.11前のもの)については、沖縄県医師会のサイトから、

命ぐすい耳ぐすい - 無疹性帯状疱疹
2004年6月30日
http://www.okinawa.med.or.jp/old200603/healthtalk/gusui2004/0630.html


(d) メニエール病および周辺疾患(めまい、耳鳴り、突発性難聴)はアルファ・ヘルペスウイルス亜科の感染症

 最後に、今回記事の本題を。この説を唱えているのは、七戸(しちのへ)満雄氏(内科医、札幌東和病院)である。多分、無疱疹帯状疱疹(あるいは無疱疹単純ヘルペス)の一種(痛みまではいかない神経の異常)と考えることができるであろう。他力本願で、詳しくは同氏の個人サイトをみてほしい。

めまいは治せる!-ヘルペスウイルス感染症説(Meniere's Disease)
http://shichinohe.web.fc2.com/

[資料]
七戸医師は、1990年からこの治療法でめまい、耳鳴り、突発性難聴に治療効果を確認し、医学雑誌や学会で発表を続けてきました。
 以下のように、めまいの権威たちが、しだいに七戸医師の治療法を認めつつあります。・・・


 上記のサイトを詳しく読んでもらえればわかると思うけど、日頃の診療に基づき内科の町医者の立てた説に対し、耳鼻咽喉科医系の学会(日本めまい平衡医学会。特に同学会前理事長(現在は顧問)の八木氏が主導か?)がケチを付ける形での論争は続いているようで、多数説とはなっていない。しかし、町医者の説を支持する輪が広がりつつあるように個人的には感じられる。

 なお、メニエール病の解説については、gooヘルスケアから、

メニエール病 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B41100.html

メニエール病とはどんな病気か
 めまいといえばメニエール病といわれるほど有名ですが、実際にはそれほど多い病気ではありません。メニエール病は内耳の病気で、繰り返すめまいに難聴や耳鳴りを伴うものです。一般に、片側の内耳の障害ですが、時には両側とも障害されることもあります。
原因は何か

 内耳を満たしている内リンパ液が過剰になると内(ない)リンパ水腫(すいしゅ)になりますが、この状態によってメニエール病が起こると考えられています。しかし、この内リンパ水腫がなぜ起こるのかについては不明です。・・・

 次の二つの記事も参考となるだろう(特に後者)。

ブログ「井蛙内科開業医/診療録(3)」から、
めまいの原因はウイルス?
http://wellfrog3.exblog.jp/11826348/
(2009.6.26付けの日経BPネットの同タイトルの記事を引用しており、読める)

サイト「漢方科 松本医院」(大阪府高槻市所在)から、
メニエール病は完治する その理論と証拠
http://www.matsumotoclinic.com/menieru/m_index.html
(wikiの「メニエール病」の項に書かれた、通説的とされる内容を批判した記事で、内容も分かり易い。URL先の青字がwikiの内容で、赤字が松本仁幸氏の批判。同氏は似た病態を「ヘルペス性内耳神経炎」としてまとめることを唱えている模様)


 最後に力尽きてきたので、3.11後の症例で、何故か突発性難聴が増えているという噂話を指摘して終わりにしよう。「院長の独り言」のブログ主が作成したツイートのまとめをサイト「togetter」から、

突発性難聴の増加
5 days ago(2012/11/9?)
http://togetter.com/li/403992

芸能人の突発性難聴が増加しているようなので、まとめてみた。
一般人の間でも明らかに増加している ・・・


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (2)

2012年11月12日 |  症例(その他)

 このシリーズの年内は終結は断念したけど、久しぶりにこちらを。

(7) 易感染性

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症) (つづき)

 先ずは少し脱線して、最近みかけた噂話から。

 チェルノブイリ事故後の我が国においても、子供などの感受性の高い人々の一部は単純ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)や水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の感染で悩んでいた可能性があるのだろう。某掲示板の放射能板から、

680 名前:名無しに影響はない(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/05(月) 02:45:53.40 ID:nxq5/YtU
  チェルノの後、1989年前後で慢性疲労症候群に罹患したよ。快復に2年掛かった。
  原因不明で治療法なし。安静にしてるしかない。体はダルいし、物が覚えられ
  ない。頭の中に消しゴムがあるかのように言葉が消えていく。思考が停まる
  から本も読めない。学生の頃だったから何とかなったがね。

740 名前:名無しに影響はない(奈良県) [] 投稿日:2012/11/06(火) 13:33:21.23 ID:s6wqbeYt
  >>680
  翌年の1990年なら口唇ヘルペスが治っては出来、治っては出来て
  人前に出たくなくてインドア派になった時期だな
  唇からアゴにかけて広範囲で出来て子供ながらにへこんだわ
  1992年には中学生なのに帯状疱疹にかかって
  病院の先生に「運動して体力つけろ」と笑われたw
  インドア派になって運動量が減った自覚はあったけど、まさか・・・・
  ちなみに当時は札幌住まい

742 名前:名無しに影響はない(福岡県) 投稿日:2012/11/06(火) 14:49:30.34 ID:Jq4uQgE7
  >>740
  口唇ヘルペスきついよな 子供の頃よくできてたけど
  大人になってからは出来にくくなったし重症になることもなくなった
  それに薬もできたしな いい時代だよ

744 名前:名無しに影響はない(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/06(火) 15:33:39.09 ID:IXB8lGPp
  >>740>>742
  免疫が落ちると症状が悪化するんだよね。エイズなんかが爆発的に拡がったのも、大体、その頃だ。

756 名前:名無しに影響はない(やわらか銀行) 投稿日:2012/11/06(火) 23:09:34.71 ID:zga/HBUe
  自分もチェルノの翌年頃、唇ヘルペスによくなってた
  当時子供で牛乳を麦茶代わりに1日1リットル以上飲んでいた
  偶然だと思いたい・・


 さて本題に戻ると、帯状疱疹(zoster、herpes zoster)については、前回の記事(ココ)の冒頭に幾つかリンクを貼ったので余り付け加えることはないのだけど、おさらいがてら内容を整理しておこう。

 帯状疱疹は、潜伏感染している水痘・帯状疱疹ウィルス(VZV)の回帰発症(再発)が原因であるとされている。慶應義塾大学病院のサイト「KOMPAS」から、

帯状疱疹 たいじょうほうしん
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000331.html

概要
 帯状疱疹は水ぼうそうのウィルスと同じ、水痘・帯状疱疹ウィルス(VZV)が再び活性化することにより起こります。通常は生涯に一度しかかからず、日本では6~7人に1人がかかるものと推定されています。・・・
 初めての感染で水ぼうそうを発症した後、VZVは知覚神経に沿って、顔面の三叉神経や、脊髄の神経、坐骨神経などの神経細胞に残ります。長い間は症状が無いまま過ぎますが、体の免疫能の低下をきっかけにして、潜伏していたVZVが活性化します。きっかけとしては、加齢、疲労、ストレス、悪性腫瘍、重症な感染症、放射線や紫外線への曝露、免疫抑制剤や抗がん剤を使用した場合などがあげられます。活性化したVZVは神経を伝わって皮膚へ出てきて、皮膚でウィルス粒子が増殖し、水疱を発生します。

症状
 帯状疱疹の症状には、皮膚と粘膜の症状と、神経痛があります。皮疹がでる前に、しばしば神経痛あるいは知覚の異常が、数日から1週間続きます。これは片側の神経分布領域に一致して起こります。その後同部に少し膨らんだ紅斑があらわれ、その中に小さな水疱がでます。発生する場所は、胸やお腹、背中など(肋間神経領域)が最も多く、ついで顔(三叉神経領域)に多いですが、全身のいずれの場所にも発症します。・・・(強調は引用者)


 一生涯での帯状疱疹の発症率は、上記引用では14~17%とされているけど、約2割とされることが多いと思われる。●の影響による易感染性の下では、生涯2度以上罹る人の割合も増加するのではなかろうか。

 帯状疱疹の発症のきっかけは、免疫力の低下(易感染性)によるわけだけど、上記引用の具体的誘因の中で、「放射線への暴露」にきちっと言及しているのは、良心的といえるのかもしれない。

 帯状疱疹が高齢者で起き易い要因については、VZVの特異的免疫は通常40~50年程度しか持続しないので、特に高齢者では免疫低下時に発症し易いとの説もあれば、周囲に水痘患者がいないと野生株に触れることによる免疫のブースター効果が得られないので、そのような人々には免疫低下時に発症し易いとの説もあるようだ。後者については、日本皮膚科学会のサイトから、

皮膚科Q&A 第5回 ヘルペス 
Q12 お年寄りに多いと伺いましたが、本当でしょうか?
http://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q12.html

A 帯状疱疹は免疫能力特にVZVに対する特異的免疫が低下すると発症する疾患で、誰でも罹患しうる疾患です。水痘 罹患や水痘ワクチンを接種してVZVの抗体を持ったものの約20%が罹患すると云われております。特に、細胞性免疫が低下するAIDS、白血病、悪性リン パ腫などの患者に罹患しやすく、老人も罹患しやすいといえます。90歳以上のヒトではその半分は罹患すると考えられています。しかし、統計的にみると20 歳代と50歳代にピークがみられ、これらの年代では周囲に水痘患者がいない年代で、VZVの免疫にブースターが罹らないためとされています。


 単純ヘルペスウイルス(HSV)と水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)とは、かなり似たようなウイルスで、いずれもヘルペスウイルス科アルファ・ヘルペスウイルス亜科に属しており、例えば、潜伏場所もいずれも知覚神経節の中と共通している。

 しかし、更に詳細にみればいろいろ相違点もある。例えば、回帰発症の頻度に大きな差がある。これについては、HSVは神経節内の神経細胞自体に、VZVは神経節内の神経細胞の周囲にあるサテライト細胞(衛生細胞)に潜伏するという違いがあるためとの説や、潜伏しているウイルス量がHSVの方が多いとの説があるようだ。エーザイ(製薬会社)のサイト「パリエット」から、

他科医に聞きたいちょっとしたこと ヘルペスウイルスについて
http://www.pariet.jp/helpful/vol54/no561/sp06.html

質問 水痘は、全身に発疹が出現しますが、単純疱疹は、口腔口唇および陰部に限られます。また、帯状疱疹は一般的に一生に一度ですが、単純疱疹は、何度も再発します。これら2つのウイルスの症状発現の違いは、いかなる理由によるものでしょうか、ご教示ください。(静岡県・内科)

回答
 ・・・HSVもVZVも同じヘルペスウイルス仲間であるが、上記のように初感染や再発の機構も異なっている。なぜ、HSVのほうが再発頻度が高いのかは不明であるが、潜伏部位が末梢にまで突起を出している神経細胞のなかにHSVは潜伏するので、外界の刺激を受けやすいためともいわれている2)。また、三叉神経節のウイルス量を検索したPevensteinらによると圧倒的にVZVよりはHSV-1が潜伏感染しているためHSVのほうが再発しやすいと推論されている3)。


 ついでに、神経節内の神経細胞とサテライト細胞との関係については、サイト「組織学総論・講義」の次の写真をみるとイメージが浮かぶのではないだろうか。

衛星(外套)細胞
http://www3.kmu.ac.jp/anat1/edu/histology/general/nerv/satellite.html


月曜日だし、この辺りで・・・


「コルチゾール過剰症候群」 (7-U) 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症 (1)

2012年10月31日 |  症例(その他)

(7) 易感染性 (つづき)

(U) 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症(ヒト・ヘルペスウイルス3型(HHV-3)感染症)

 先ずは、水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-Zoster Virus、VZV)感染症の全体像を一覧表にまとめておこう。ついでに検索性を上げるため、解説などを掲げた有用そうと思われる関連のリンクも置いておこう。

主な水痘・帯状疱疹ウイルス感染症
 病型有用そうな関連リンク
a 水痘 水痘とは *1、
水痘(みずぼうそう) *2、
水痘 *3
b 帯状疱疹 帯状疱疹 *2
帯状疱疹 *4、
帯状疱疹 herpes zoster, shingles *5、
皮膚科Q&A - 第5回ヘルペス [Q11以降] *6
c ラムゼイ・ハント症候群 耳性帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群) *2
d 帯状疱疹後神経痛 帯状疱疹後神経痛 (PHN) *5
注) 関連リンクはそれぞれ、*1は国立感染症研究所のサイトから、*2はgooヘルスケアから、*3はサイト「脂質と血栓の医学」から、*4は慶應義塾大学病院のサイト「KOMPAS」から、*5は滋賀医科大学のサイト「Pain Relief - 痛みと鎮痛の基礎知識」から、*6は日本皮膚科学会のサイトから。

 

 事例を幾つかみておくと、水痘については、異変がなく話題性に乏しいのか余りみかけないけど、帯状疱疹については、昨年の秋頃からよくみかけるようになったと記憶している。例えば、某掲示板の緊急自然災害板及び放射能板から、

74 : 地震雷火事名無し(北海道) : 2011/10/08(土) 23:37:46.80 ID:mMYZGpw0O [1/1回発言]
  近所の小学生が帯状疱疹を発症。
  小学生でも帯状疱疹ってあるのか?
  年寄りの病気とばかり思っていたが…。
  当方北海道西側で汚染状態は関東東北よりマシだと思うのだが、親が東北食材を食べて応援でも
  してたのだろうか…。

80 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/10/09(日) 00:41:39.84 ID:IqEw6PX00 [1/4回発言]
  [中略]
  >>74
  一度水疱瘡に罹った者なら、帯状疱疹になる可能性があるかもしれない。

  水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹 (小児科の病気)
  ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/101C1200.html

725 : 地震雷火事名無し(茸) : 2011/10/15(土) 11:35:22.73 ID:N+qpr3Nb0 [1/1回発言]
  帯状疱疹急増@横浜市。


345 : 名無しに影響はない(東京都) : 2011/11/11(金) 22:30:56.86 ID:9spszrnw [1/1回発言]
  1週間くらい前から、両脇腹にじんましんみたいなブツブツが出てる。
  最初痒かったけれど、今はあまり痒くない。風呂に入るとブツブツが赤く膨れる。
  体内のセシウムが噴き出してきたのだろうか。

354 : 名無しに影響はない(東海・関東) : 2011/11/12(土) 01:28:03.86 ID:4FuLa0fS [1/1回発言]
  >>345
  微熱ある?体はだるくない?
  それって帯状疱疹じゃないのかなぁ?

  内科で、長引く風邪、咳がハンパなくひどく抗生物質の効かないマイコプラズマ肺炎、
  帯状疱疹がめちゃくちゃ流行ってるって聞いたよ。


 著名人の例でみかけたのは、ゲンダイネットから、

ヘルペスで苦しんだ西岡参院議長が漏らした“遺言”
2011年11月7日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/133553 (リンクはココ

 西岡議長の直接の死因は肺炎だ。高齢だけに急に悪化したと思われるが、間接の死因は別だ。9月になってから口内のヘルペスに苦しみ、食事も喉を通らなかった。痛みで眠れない状態が続き、9月30日の参院本会議ではよろめいた。その後、「口内の帯状疱疹が十分回復せず、発声が聞き取りづらい状態」との理由で、10月の臨時国会開会冒頭から参院本会議を欠席した。口内帯状疱疹が西岡氏の体力を急速に奪ったのである。・・・

 もう少し若い人だと、某掲示板の放射能板から、

334 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/03(土) 01:02:32.24 ID:FgKcRUXB
  宮台真司が帯状疱疹だってさ。

  http://twitter.com/#!/miyadai/status/140352395191394304
  >皆さん、明日の駒場祭における古市憲寿さんとのトークイベントですが、
  >帯状疱疹(ヘルペス)による激しい苦痛で歩くこともできない状況では
  >集中することもできないので、まことに恐縮ではありますが、
  >出席をとりやめさせていただきます。

  http://twitter.com/#!/miyadai/status/140599671746863104
  >痛みがひどく歩くどころか起き上がれません。読書も不可能です。
  >仕方なくRetweetしてます(´Д` )
  >RT @wazaneyon: おはようございます。@miyadai先生、帯状疱疹の方は、どうでしょうか?


 最近も流行っているようで、例えば、ツイッターから、

@panda_san1
@kinositakouta 会社の同僚が帯状疱疹にかかり重症なようです。病院では免疫力が低下していると診断されたとのこと。本人は川崎在住の東京駅付近の勤務。飲食は全く注意していないと思います。被曝が原因で帯状疱疹になることがあるかは分かりませんが、免疫力…が気になります。
12:19 PM - 31 Aug 12

@BQN_yachiyo
@panda_san1 @kinositakouta 私の知人も去年の秋に帯状疱疹の一種三叉神経ヘルペスというのに罹り、顔が腫れ上がって大変でした。東京のそこそこ汚染のある地域に在住&勤務、東北エリアへの出張と北関東でのゴルフとか外食が多い人で、もしやと思った記憶がある。
2:53 PM - 31 Aug 12


 くどくなるかもしれないが、個別にみていこう。

 最初に、水痘については、定点報告対象の感染症に指定されていて、国立感染症研究所のサイトから、

水痘とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/varicella/392-encyclopedia/418-varicella-intro.html (リンクはココ

疫 学
 水痘ウイルスの自然宿主はヒトのみであるが、世界中に分布し、その伝染力は麻疹よりは弱いが、ムンプスや風疹よりは強いとされ、家庭内接触での発症率は90%と報告されている。発疹出現の1~2日前から出現後4~5日、あるいは痂皮化するまで伝染力がある。・・・季節的には毎年12~7月に多く、8~11月には減少しており、罹患年齢はほとんどが9歳以下である。

病原体  
 水痘帯状疱疹ウイルスはヘルペスウイルス科のα亜科に属するDNAウイルスであり、他のヘルペスウイルスと同様に初感染の後、知覚神経節に潜伏感染する。ウイルスは通常気道粘膜から侵入し、鼻咽頭の侵入部位と所属リンパ節にて増殖した後、感染後4~6日で一次ウイルス血症を起こす。これによりウイルス は他の器官、肝、脾などに散布され、そこで増殖した後二次ウイルス血症を起こし、皮膚に水疱を形成する。ウイルスは発疹出現の5日前ころから1~2日後ま で、末梢血単核球から分離される。

臨床症状
 潜伏期は2週間程度(10~21日)であるが、免疫不全患者ではより長くなることがある。成人では発疹 出現前に1~2日の発熱と全身倦怠感を伴うことがあるが、子どもでは通常発疹が初発症状である。発疹は全身性で掻痒を伴い、紅斑、丘疹を経て短時間で水疱となり、痂皮化する。通常は最初に頭皮、次いで体幹、四肢に出現するが、体幹にもっとも多くなる。数日にわたり新しい発疹が次々と出現するので、急性期には紅斑、丘疹、水疱、痂皮のそれぞれの段階の発疹が混在することが特徴である。またこれらの発疹は、鼻咽頭、気道、膣などの粘膜にも出現することがある。 臨床経過は一般的に軽症で、倦怠感、掻痒感、38度前後の発熱が2~3日間続く程度であることが大半である。成人ではより重症になり、合併症の頻度も高い。通常呼吸器症状や胃腸症状を伴うことはない。初感染からの回復後は終生免疫を得て、その後に野生株に暴露された場合には、臨床症状を起こすことなく抗体価の上昇をみる。
 合併症の危険性は年齢により異なり、健康な小児ではあまりみられないが、15歳以上と1歳以下では高くなる。1~14歳の子どもでの死亡率は10万あた り約1例であるが、15~19歳では2.7例、30~49歳では25.2例と上昇する。・・・(強調は引用者)


 水痘の報告件数の推移については、同研究所の感染症発生動向調査週報 (IDWR)から、

水痘 - 過去10年間との比較グラフ
http://www.nih.go.jp/niid/ja/10/2096-weeklygraph/1648-05varicella.html (リンクはココ

 今年の前半は例年に比べやや少なかったようだけど、現在は平年並みにあると言えるだろう(前半に少なかってのは何故だろうか・・・)。


 水痘の動向については、少し古いけど、同研究所の感染症発生動向調査週報 (IDWR)から、

注目すべき感染症◆水痘  2011年第47号ダイジェスト 11月21日~11月27日
http://idsc.nih.go.jp/idwr/douko/2011d/47douko.html#chumoku1 (リンクはココ


 なお、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の 抗体保有率については、9歳以上では9割程度とされている。2001年の調査では、96%程度であったとの報告がある。同研究所の病原微生物検出情報(IASR)から、

IASR Vol.25 No.12(No.298) December 2004, p 328-329
新人医療従事者における水痘抗体保有率サーベイとワクチン接種対策の評価
http://idsc.nih.go.jp/iasr/25/298/dj2985.html (リンクはココ

3.結果
1)ウイルス抗体陰性率:新人職員271名における水痘抗体陰性者は、男性4.5%、女性4.1%であった。この検討でのウイルス抗体陰性率は、EIA法にてG.I.値が2以下の者を陰性として算出した。・・・


(つづく)


「コルチゾール過剰症候群」 (7-T) 単純ヘルペスウイルス感染症 (4)

2012年10月29日 |  症例(その他)

 このシリーズ、年内に終わらないと不味いので・・・

(7) 易感染性

(T) 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症
 (ヒト・ヘルペスウイルス1型及び2型(HHV-1及び2)感染症) (つづき)

 ウイルス別に整理しておさらいしておくという流れで、引き続きHSV-1について。

 HSV-1の感染については、主に上半身に発症することが多いけど、性器ヘルペスを引き起こす可能性もあるので、注意が必要であろう。性器ヘルペスの初発の場合、かつては7割がHSV-1によるものとされていたけど、最近はHSV-1によるものは減少しているらしい(HSV-2によるものが代わって増加)。日本産科婦人科学会のサイトから、

研修コーナー E.婦人科疾患の診断・治療・管理 - 7.婦人科感染症
http://www.jsog.or.jp/PDF/61/6105-127.pdf (pdfファイル。リンクはココ*1)

【4】性器ヘルペス(性器ヘルペスウイルス感染症)(Genital herpes)
 ・・・
2.HSVの型と臨床型
 女性性器ヘルペス患者から分離されたHSVは,1型が約40%,2型が約60%であり,本邦の女性性器ヘルペスからはかなりの頻度で1型が分離されている1).臨床型との関係をみると初発では54%が1型,46%が2型で,初発では2型よりむしろ1型の方が多い.一方,再発では2型が86%であり大部分は2型によって発症している.すなわち,女性性器に関しては1型と2型が感染するが1型より2型のほうが潜伏感染しやすく,また再活性化されやすいことを意味している. (N―136頁)


 ついでに、HSV-1感染症(皮膚粘膜系)における病型毎の度数分布については、日本皮膚科学会のサイトから、

皮膚科Q&A 第5回ヘルペス - Q4 単純ヘルペスウイルスには2種類あると聞きましたが?
http://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q04.html (リンクはココ*2。リンク先の表を参照)


 HSV-1の再発の頻度については、平均年に2回程度といわれている。同学会のサイトから、

皮膚科Q&A 第5回ヘルペス - Q6 再発はどのようにして起こりますか?
http://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q06.html (リンクはココ*3。リンク先の表を参照)
 

 症状がなくともウイルスが出てきていること(無症候性ウイルス排泄)がある。口唇ヘルペスだけをみていると問題ないのかもしれないが、易感染性の状況、他の部位への感染を踏まえれば、やはり注意が必要であろう。

口唇ヘルペス、正しい知識で早めにケア - Q3 どうやってうつるの?
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2007_12/herpes/03.html (リンクはココ*4)

 単純ヘルペスウイルスは人から人への接触感染によってうつり、非常に感染しやすいことをまず覚えておいてください。・・・
 ただし、感染するのはおもに症状が出ているときだけで、ウイルスが神経節に潜伏しているときに感染することはほとんどありません。ごくまれに症状がないときにウイルスが出ていることがありますが、口唇ヘルペスではとくに問題になりません。


 次に、HSV-2(単純ヘルペスウイルス2型)に関してみていこう。感染すると、主として性器ヘルペスになるわけだけど、初感染の場合、回帰発症(再発)の場合については、国立感染症研究所のサイトから、

性器ヘルペスウイルス感染症とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/genital-hsv/392-encyclopedia/424-genital-hsv-intro.html (リンクはココ*5)

疫 学
 ・・・
 性器ヘルペスの問題は、1)繰り返し再発する、すなわち根治が困難であるため、患者にとって精神的苦痛が大きい、2)感染しても発症せず、無症状でウイルスを排出している場合が多く(70~80%)、本人も疾患に気づかないまま次の相手に移してしまう、すなわち予防が困難である、の2点に集約される。ま た、妊婦が性器ヘルペスに罹患し、出産時にウイルスを排出していた場合には、新生児がHSV に感染し、重篤な新生児ヘルペスを発症する危険性が高い 4) 。さらに、性器に潰瘍性病変を有すると、エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルスを移したり、移されたりする可能性が高まることが知られており、エイズのコントロールの上でも重要な問題となっている 5) 。しかし、現状では性器ヘルペスの撲滅あるいは制圧は非常に難しく、性の自由化が進む中で、先進国、開発途上国を問わず世界的に増加の一途をたどっている 3) 。

臨床症状
 外部から入ったHSV の初感染によって起こる初発(急性型)と、潜伏感染していたHSV の再活性化によって起こる再発再発型:過去に性器ヘルペスの病変を経験している場合)、および非初感染初発誘発型:過去に感染していたが無症状で、免疫低下を契機としてウイルスが活性化し、初めて病変を経験する場合)の3種類の臨床型に分けられる 6) 。急性型が症状はもっとも重い。感染機会があってから2~21 日後に外陰部の不快感、掻痒感等の前駆症状ののち、発熱、全身倦怠感、所属リンパ節の腫脹、強い疼痛等を伴って、多発性の浅い潰瘍や小水疱が急激に出現す る。病変部位は男性では包皮、冠状溝、亀頭、女性では外陰部や子宮頚部である。髄膜炎を合併することもある。無治療では、治癒までに2~4 週間近く要する。女性では排尿困難や歩行困難のため、入院加療を余儀なくされることもある。
 再発型は、心身の疲労、月経、性交その他の刺激が誘因となって起こるが、急性型に比べて病変は小さく数も少ない等症状は軽く、1週間以内に治癒すること が多い。再発の回数は月2~3回から年1~2回と様々である。HSV‐2による場合の方がより再発しやすい。年を重ねるにつれ、再発の回数は減少してくるのが一般的である。誘発型では、免疫低下の程度によってはかなり高度の症状を呈する。(強調は引用者)

 易感染性のもとでは、誘発型のものが従来より多く生じている可能性があるだろう。

 性器ヘルペスは、感染症法上の定点把握疾患(毎月ベース)になっているが、最近の報告数の推移については、例年並みで、その中でも少ないほうの年に入るだろう。最新のグラフについては、同研究所の感染症発生動向調査週報 (IDWR)から、

性器ヘルペスウイルス感染症(総数) [定点当たり報告数]
http://www.nih.go.jp/niid/ja/10/2097-monthlygraph/1666-04herpest.html (リンクはココ*6。ちなみに2011年の線は、見にくいけど1月に最低値を示している線)

 前にも触れたかもしれないけど、性感染症の場合、易感染性という要因だけでなく、感染機会の増減という要因(人々の性活動の活発さ)が感染総数に大きく影響すると思われる。


 ついでに触れておくと、HSV-2感染症(皮膚粘膜系)における病型毎の度数分布及びについては上述の日本皮膚科学会のサイト(リンク*2)を、再発の頻度については、HSV-2は年7~12回と幅があり、平均年に10回程度といわれているけど、この点は上述の同学会のサイト(リンク*3)を参照してほしい。


 性器ヘルペスについては、無症候性ウイルス排泄が特に問題となる。不顕性感染又は軽症のため感染認識のない感染が多く、7~8割に達するといわれている。いずれも感染者本人に認識がないままウイルス排泄がなされている場合があり、制圧が難しくなっているようである。既出だけど同学会のサイトから、

研修コーナー E.婦人科疾患の診断・治療・管理 - 7.婦人科感染症
http://www.jsog.or.jp/PDF/61/6105-127.pdf (リンクは*1参照)
 
【4】性器ヘルペス(性器ヘルペスウイルス感染症)(Genital herpes)
 ・・・
2.HSV の型と臨床型
 ・・・
 HSV に感染してもその約70%は無症候であるといわれている.しかし,このような症状のなかった人でもHSV を性器に排泄することが判っている2).性器ヘルペスを発症した女性のパートナーの約70%は無症候であったといわれている.


 初感染の後、HSV-2の潜伏場所は、知覚神経節のうち、腰仙髄神経節の神経細胞の核の中といわれている。腰髄及び仙髄はそれぞれ脊髄の部分であり、それらの図については、サイト「漢方医学の豆知識」から、

脊髄&背部のツボ
http://kanpouseitai.blog87.fc2.com/blog-entry-230.html (リンクはココ*7。図はリンク先を参照。1番目の図で腰髄はL1~L5、仙髄はS1~S5。2番目の図で神経節は「後根神経節」とされた部分)


 以上でHSV-1とHSV-2のおさらいの終わりだけど、もう少し興味ありそうなものをみておこう。

 先ずは、HSV感染による重い症状だと、ヘルペス脳炎がある。国立感染症研究所のサイトから、

ヘルペス脳炎とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ha/herpes-encephalitis/392-encyclopedia/516-herpes-encephalitis.html (リンクはココ*8)

 ヘルペス脳炎は、4類感染症定点把握疾患の「急性脳炎(日本脳炎を除く)」を代表する重要な疾患であり、全国約500 の基幹病院定点より毎週報告されている(註:2003年11月施行の感染症法一部改正により、5類感染症全数把握疾患の急性脳炎(ウエストナイル脳炎及び 日本脳炎を除く)に変更)。単純ヘルペスウイルス1型(herpes simplex virus type 1:HSV-1)あるいは2型(herpes simplex virus type 2 :HSV-2)の初感染時または再活性化時に発症し、発症年齢(新生児、年長児、成人)によってその病態はかなり異なる。年長児から成人のヘルペス脳炎の ほとんどの症例はHSV-1によるものであり、新生児のヘルペス脳炎においては、森島らの全国調査(1993)によりHSV-1がHSV-2 より約2:1の比率で多いと報告されている1) 。・・・

疫 学
 HSV は世界的に広く浸透したウイルスで、感染様式はHSV による皮疹や口唇ヘルペスを発症した患者の唾液との密接な接触、性器ヘルペスからの母子感染あるいは性的感染によると考えられている 2) 。
 HSV‐1感染の好発年齢は2歳にピークがあり、6歳ぐらいまでに感染を受ける確率が高い。一方、HSV-2感染はsexually transmitted diseases(STD)としての性質を有し、15歳以下の小児における抗体保有率は1%以下である。感染を受ける年齢は20 ~30 歳代が多く、Johnson ら(1989)によると、米国の若年成人における抗体保有率は20.2%であったと報告されている 3) 。発症に季節的な変動はないが、男女比ではやや男性の方が多く発症している。 ・・・ (強調は引用者)


 ヘルペス脳炎は、上記引用のとおり、急性脳炎(全数報告の感染症)の一種にあたる。その解説については、同研究所のサイトから、 

急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ka/encephalitis/392-encyclopedia/389-encephalitis-intro.html (リンクはココ*9)

 急性脳炎は種々の病原体による脳組織の炎症に起因する疾患群の総称である。したがって、確定診断は本来脳組織の病理学的検索で行われるべきもので あり、病原体診断も脳組織における病原体の検出でなされるべきものである。しかしながら臨床的には、通常神経学的所見に基づいて診断され、病原体診断も髄 液、あるいはその他の部位からの病原体の分離や、血清学的検査などから行わざるを得ないことも多い。・・・

疫 学
 前述の如く、急性脳炎は種々の病原体による疾患群の総称であるので、全体としては単一の疫学パターンをとらないことが多い。しかし、特定の原因が関係したアウトブレイクも時にみられる。・・・

病原体
 本疾患の原因としては多種多様なものが含まれ、ウイルスとしては単純ヘルペスウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイル ス、水痘帯状疱疹ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6などが含まれる。マイコプラズマ、スピロヘータ、レプトスピラ、リケッチア、真菌、寄生虫(トリパノ ソーマ、旋毛虫など)も脳炎を合併することがある。・・・


 「急性脳炎」については、脳症を含む概念で(届出基準は次を参照: http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-03.html)、先行感染としてインフルエンザ感染(特にA型)があることが多いようだが、現状ではインフルエンザウイルスとの関係がはっきりしないとされていて統計上は原因不明扱いになっているようで、このため、ヘルペス脳炎が急性脳炎を代表する疾患になってしまうようである。


 急性脳炎の報告件数の推移については、国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報 (IDWR)から(http://www.nih.go.jp/niid/ja/idwr.html。リンクはココ*10)、

表 急性脳炎の報告件数の推移(2004-2012)
暦  年件  数
2004 167
2005 188
2006 167
2007 228
2008 192
2009 526
2010 242
2011 249
2012 294 *
注) * 2012年は41週、10/14までのデータ(現在373件/52週のペース)。
出典) 国立感染症研究所統計(感染症発生動向調査週報 (IDWR))。

 

 2009年を除くと、今年は過去最高のペースとなっているようである。なお、過去最大の2009年は、新型インフルエンザ(A型の一種)の流行という事情が大きく影響しているのだろう。

 ●の影響はこれから徐々に増加していくと予想されるので、このままだと新型のインフルエンザのようなものが出現しなくとも、いつか2009年の件数を抜くことがあるのかもしれない。


 ついでに、急性脳炎に関し、最近の動向については、かなり古いけど、病原微生物検出情報 (IASR)から、

IASR (No.334) Vol.28 No.12 December 2007 急性脳炎特集
http://www.nih.go.jp/niid/ja/encephalitis-m/encephalitis-iasrtpc.html (リンクはココ*11)


 ついでに脳炎・脳症の流れで指摘しておくと、単純ヘルペスウイルスは一部の頭痛にも関連いていると思われる。ヘルペス(疱疹)と頭痛との連動というパターンを、とりあえず噂話でみると、こん感じだろうか。ツイッターから、

@twigsnberry
チビ5時限目から頭痛だって。帰宅して1時間寝かせて、(無理矢理)体操に行った。そういやまた身体に湿疹が出てたな。あの子の湿疹と頭痛がなんか連動してる感ある。 

@yumipopo
@twigsnberry 水ぼうそうウイルスっていうかヘルペスなんだけどさ、それ関係してない?疲れた時とか…私もヘルペスができる前に頭痛や倦怠感が半端ないよ。

@twigsnberry
@yumipopo ヘルペス関係ありそう。いっつも口内炎が出てるし、身体に湿疹が出てるし、免疫力ない感じなんです。タイジョウホウシンと診断された事もあるんですよ、チビ。頭痛もそのせいかなぁ。

@yumipopo
@twigsnberry 頭痛とめまいはヘルペスや帯状疱疹がとても関係あるよ。神経が隣り合ったりしてるからウイルスが体内で感染してる可能性があると本で読んだことがある。お薬は高いけど1週間分なら保険きくから、診療してもらった方がいいかもです(経験から)

 頭痛との関連性については、次のHHV-3の項でまとめて扱うことにしよう。


 長くなったので最後に、某掲示板の緊急自然災害板でみかけたもので、顔面麻痺にふれておこう。

42 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 20:14:44.42 ID:t0+DjQeg0
  都内在住の安全ん厨の知り合いの子供がヘルペスによる顔面神経痛で入院したらしい。
  これも免疫系?

52 :地震雷火事名無し(中国地方):2011/09/09(金) 21:00:22.28 ID:+2QzSPGO0
  >>42
  完璧に免疫が壊れてると思う。
  子どもなのにヘルペスで顔面の神経まで侵されるものなんだろうか。。
  今まで聞いたことない。

88 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 00:05:41.89 ID:dz1fvQtW0
  >>46
  又聞きだから分からないけど、
  顔の半分が麻痺した以外は超元気で、全然痛くもないらしいから
  ゆうみりとは症状全然違うみたい。
  既に退院したって。一週間ぐらいの入院だったらしい。
  >>52
  そうなの?
  確か6歳か7歳くらい。

112 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 01:44:52.79 ID:a4ddCXRF0
  >>88 痛みでなく、麻痺なら、単純ヘルペスが関連する、コレかもしれない。

  ベル麻痺 ttp://merckmanual.jp/mmhe2j/sec06/ch096/ch096e.html
  [以下略]

 顔面神経麻痺の解説については、gooヘルスケアから、

顔面神経麻痺(ベル麻痺)
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10880500.html (リンクはココ*12)

顔面神経麻痺(ベル麻痺)とはどんな病気か
 顔面神経麻痺は、顔面神経によって支配されている顔面筋の運動麻痺です。急性あるいは亜急性に発症します。原因疾患が明らかな症候性(しょうこうせい)顔面麻痺と、明らかな原因が不明な特発性(とくはつせい)顔面神経麻痺(ベル麻痺)とに分けられます。
 原因疾患として多いのは、ヘルペスウイルス感染症で、典型的には口唇(こうしん)ヘルペスを以前患った方が突然の顔面神経麻痺で発症します。ほかには腫瘍(しゅよう)や代謝疾患が原因となる場合もあります。顔面神経は、運動神経以外にも舌の前3分の2の味覚を伝達したり、アブミ骨筋という音量を調節する小さな筋を支配しています。

 ついでに、杏林大学病院のサイトから、

〔基礎知識〕 顔面(神経)麻痺の原因
http://www.kyorin-prs.com/fp/fpreason.html (リンクはココ*13)

 このタイプの顔面麻痺の原因として、ヘルペスウイルスというウイルスの感染症が原因と考えられており、ベル麻痺と(ラムゼイ)ハント症候群の2つに分かれます。ベル麻痺は、原因不明の麻痺も含めて突然に起こる麻痺の総称で、「特発性麻痺あるいはベル麻痺」と呼びますが、最近では単純ヘルペスウイルスが原因とされることが多いようです。しかし、完全に証明されているわけではありません。対して、ハント症候群は、水痘帯状疱疹ウイルス(背中にできることの多い、いわゆる帯状疱疹の原因ウィルス)が原因であることが、古くから判っています。

 ベル麻痺は、顔面麻痺全体の70%ほどを占め、ハント症候群が10%ほどで、ウイルスの抗体検査で確定診断を行います。


子供の視力の推移 (1989-2011)

2012年10月25日 |  症例(その他)

 引き続き目の話で、一昨日の記事に戻ろう(ココ)。

 テレビの報道で子供の視力低下の話題を扱っていたので、どこかに公的な統計があって、その統計の2012年分(あるいは2011年分)の集計ができつつあるという点が報道のベースにあるのだろうと感じていた(その統計を探して加工するのに少し時間が必要だったので、昨日は無理に目の話を引っ張ってしまった)。

 ということで、子供の視力に関して見つかった統計は、

文部科学省 学校保健統計調査
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm
(最新は今年4月公表の、2011年度の調査)

 いつもの例で11歳児でみることとし、「裸眼視力1.0未満の割合」の推移をみるためにグラフを作ってみると(残念ながら、ウェッブ上で入手できるデータは1989年以降から)、




 興味深いところは、3点あるだろう。

 先ず第一に、1998年に一時的ピークを迎える点だろう。何故かはよくわからないけど・・・ (グラフ内に記載した「当時」が何を意味するかは、ご想像におまかせします)


 第二に、2005年に1998年のピークを超えてきたことだろうか。問題は、何故超えてきたのか、ということである。

 先ず思いついたのは、2004.7月から2005.3月の間に、何かわりと大きな事故があったのではないか、という点である。ググッてみると、

2004/08/09 - 関西電力美浜発電所3号機 2次系配管破損事故

というのが出てきた。ウーン、どうだろうか?

 もう少し別の説明振りはないかと、グラフを眺めていると思いついたのは、なんとなく同じ傾きで徐々に上昇するベースのトレンドがあって(1989年と2003年とを結んだ破線のイメージ)、これに「当時」の影響が上乗せされてグラフができあがっているという理解である。

 この場合は、「当時」の影響は視力悪化の促進として現れ、9年ほど促進したと理解できるのかもしれない。グラフの本線と破線で囲まれた領域については、過剰な視力の悪化分と言えるだろう。

 
 第三に、2011年度のデータ(同年4月~6月に調査)では余り上昇がみられない点である。果たして、2012年度のデータでは、どうなることだろうか。

 全国平均ベースでみると影響が薄まっている可能性があるので、一部地域に限ってみてみよう。とりあえず2011年度及び過去データをウェッブ上で公表している所を探してみると、何故か川崎市(神奈川県)が浮かんできた。データを一覧表にしておくと(1.0「以上」なので注意されたし)、

表 小学生11歳児の裸眼視力1.0以上の割合
(川崎市の平均、2006~2011年度)
年度裸眼視力1.0以上の割合 (%)
2006 54.99
2007 55.79
2008 55.74
2009 55.87
2010 56.12
2011 52.65
出典)川崎市教育委員会資料(学校保健統計調査。サイトはhttp://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000023206.html)。

 

 徐々に視力が良くなってきていたのに、2011年度で急に悪化している。たまたまなのか、初期にかなりの汚染に触れる機会があったのか、あるいは別の理由か?

 おいしそうな地元産の冷凍みかんを給食で振舞っている自治体らしいので、何かあるとは想像していたけど、全国平均より影響が出るのが早いという傾向が・・・


「コルチゾール過剰症候群」 (7-T) 単純ヘルペスウイルス感染症 (3)

2012年10月22日 |  症例(その他)

(7) 易感染性

(T) 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症
 (ヒト・ヘルペスウイルス1型及び2型(HHV-1及び2)感染症) (つづき)

 10/17の記事(1)で、某掲示板での50代女性の唇にできた血豆の投稿を紹介したけど、そのイメージどおりの画像(テレビ番組のキャプチャー)をみかけたので、リンクを置いておこう。某掲示板の放射能板から、

110 名前:名無しに影響はない(埼玉県) 投稿日:2012/10/21(日) 00:52:58.00 ID:XhIqpO/R
  生野陽子アナの唇に血豆が出来てるよ
  http://caplogger2.blog24.fc2.com/blog-entry-3225.html#more [リンクはココ。サイト「きゃぷろが (に)」から、10/18放送の「めざましテレビ」からのショット]

111 名前:名無しに影響はない(東京都) 投稿日:2012/10/21(日) 01:12:42.47 ID:bKI1DgYd
  >>110
  何だろう。免疫低下による口唇ヘルペスあたり?
  風邪か、でなければ被曝か、または別の理由か。

112 名前:名無しに影響はない(東京都) 投稿日:2012/10/21(日) 01:14:02.21 ID:5jqKhz2q
  ヘルペスっぽく見える
  免疫低下で出て来たかな

118 名前:名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/10/21(日) 08:41:23.34 ID:huWz3vKD
  >>110
  生野陽子アナも、番組内で福島野菜食べてたよね。普段は知らないけど。
  http://enzai.9-11.jp/wp-content/uploads/2011/11/c074f81d99b72571fad0b7f1e79dc673.jpg [シャモの親子丼を食べる1コマ。サイト『山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!』からか?]


 前日17日にはなかったような血豆らしきものが出現したようだが、原因は何だろうか。

 ついでに、シャモ親子丼では「野菜」といえないので、野菜バージョンを探してみたら、確かにいろいろあるようだ。サイト「きゃぷろが (に)」から、

アスパラガス 2011.09.08放送
http://caplogger2.blog24.fc2.com/blog-entry-1071.html#more (リンクはココ
ミニきゅうり  2011.11.03放送
http://caplogger2.blog24.fc2.com/blog-entry-1349.html (リンクはココ


 さて本題に戻ると、10/18の記事(2)の冒頭の一覧表で関連リンクを貼ったので余り語ることはないのだけれど、忘れることもあるだろうからと無理をいいつつ、ウイルス別に整理しておこう。

 先ずは、HSV-1(単純ヘルペスウイルス1型)に関し、小児の初感染、大人の初感染、回帰発症について、サイト「セルフドクター」から、

Q02  口唇ヘルペスの症状は?  - 口唇ヘルペス、正しい知識で早めにケア
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2007_12/herpes/02.html (リンクはココ。分かりやすい図も有り)

・・・口唇ヘルペスの症状の出方はその人の年齢や体質、体調によって異なります。小児の初感染では、何の症状もなく気づかないケースがほとんどです。大人の場合、4~7日の潜伏期間を経て、唇や口の周りが痛がゆくなった後、3~5ミリ大の水ぶくれやかゆみなどが出ます。発熱やあごの下のリンパ節の腫れ、頭痛、倦怠感などの全身症状を伴うこともあります。再発時の症状の進行は次の通りです。

(1) 前兆として皮膚がピリピリ、チクチクするなどの違和感やかゆみ、ほてりが出る。
(2) 前兆から半日以内に赤く腫れる(ウイルスの増殖が活発な時期)。
(3) 1~3日後、赤く腫れた上に水ぶくれができる。発熱など全身症状が出ることも。
(4) 1週間前後でかさぶたになり、数日で自然に治る。

 再発は年1~2回ペースで起こることが多く、通常、再発のたびに軽症化しますが、症状が重くなることもあります。

 小児の初感染の場合、不顕性感染は約9割といわれていて、顕性感染の場合は、発熱(一部)、ヘルペス性歯肉口内炎になるらしい。gooヘルスケアから

単純疱疹(ヘルペス)
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OE0300.html (リンクはココ

症状の現れ方
 ・・・
 HSV‐1では、幼小児期の初感染の約9割は無症状で、一部に発熱と口腔内の小さなびらん、潰瘍が多発する歯肉口内炎(しにくこうないえん)が生じます。その後、人によって頻度はさまざまながら、小水疱が口唇のまわりの限られた範囲に出現する再発病変の口唇(こうしん)ヘルペスを生じることがあります。・・・


 HSV-1の初感染後の潜伏場所については、知覚神経節のうち、三叉神経節の神経細胞の中に潜伏するといわれている。

 ちなみに「知覚神経」とは、神経系を機能的に分類したものの一つで(知覚神経(あるいは感覚神経)、運動神経、自律神経の3種類がある)、身体の各部の知覚器官からの情報を中枢神経系へ伝える役割を果たしている。また、「神経節」というのは、神経細胞が集まっている部分のことを指している。

 三叉神経節の図については、例えば、wikiから、

三叉神経 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8F%89%E7%A5%9E%E7%B5%8C
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gray778_Trigeminal_ja.png (図のリンクはココ


 回帰発症(再発)の要因については、サイト「セルフドクター」から、

Q04  どんなときに再発するの?  - 口唇ヘルペス、正しい知識で早めにケア
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2007_12/herpes/04.html (リンクはココ

A. かぜなどで免疫力が低下したときなどに発症
  ・・・
 とくにかぜをひいて熱が出たときに再発しやすいため、「かぜの華」「熱の華」とも呼ばれています。その他、再発のきっかけになるのは次の通りです。

・スキーや海水浴などで強い紫外線をたくさん浴びた2~3日後
・月経前(排卵後)。女性ホルモンの働きが関係するため。
・精神的ストレスや過労。
・胃腸障害。
・薬剤の服用(抗がん剤、副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤など)。
・時差があるとき。 (強調は引用者)

 紫外線とガンマ線はそれぞれ光の一種で、ガンマ線の方がエネルギー量が高いわけだけど、紫外線で出るなら・・・


 次に、ヘルペス性歯肉口内炎については、サイト「脂質と血栓の医学」が詳しいだろう:

単純ヘルペス  - 2.ヘルペス性歯肉口内炎
http://hobab.fc2web.com/sub6-HSV.htm#%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9%E6%80%A7%E6%AD%AF%E8%82%89%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E (リンクはココ


 ヘルペス性歯肉口内炎の疑わしい例だと、例えば、某掲示板の緊急自然災害板でみかけた次のものだろうか。

299 : 地震雷火事名無し(新潟県) : 2012/09/25(火) 20:21:09.83 ID:41cbzriz0 [3/7回発言]
  [中略]
  震災後にホクロ(どんどん大きくなる)や脱毛や血豆や鼻血や痺れや痛みやもろもろ経験しましたけど
  翌日すぐには掲示板に投稿はしませんでしたよ。

302 : 地震雷火事名無し(新潟県) : 2012/09/25(火) 20:23:52.77 ID:41cbzriz0 [4/7回発言]
  ただ昨年3月の雨で濡れてすぐビリビリしたのだけは書いたかも?
  すごく鮮烈だったから。
  後で調べてプルームの日だって知って、うああああああああ。

306 : 地震雷火事名無し(新潟県) : 2012/09/25(火) 21:18:23.54 ID:41cbzriz0 [5/7回発言]
  [中略]
  自分が症状出るときは翌日には出てますね。
  汚染牛(恐らく)食べたとき、翌日といわずすぐに子宮の痛みがあり、陰部周辺の痛み等が続きました。
  その後しばらくして陰部周囲に血豆、口内に血豆でたのに気付きました。破れて血がどばっと出た時点で気付いたけれど
  違和感自体はそれより前から続いてたのでもしかしたらもっと早くから出てたのかもしれません。。

 この例は、性器ヘルペスも同時に疑われる例といえるだろう。おそるべし汚染牛(当時)!

 別の疑わしい例だと、某掲示板の放射能板から、

185 : 名無しに影響はない(関西地方) : 2011/12/29(木) 14:51:04.37 ID:fmiWuNwb [1/1回発言]
    この間やむをえず3食とも外食したんだけど
    その数日後に口に血豆できて(人生初)風邪も引いたよ
    外食ばっかしてる知人は1か月くらい風邪ひいてるし
    やっぱ外食怖いわ…


(つづく)


「コルチゾール過剰症候群」 (7-T) 単純ヘルペスウイルス感染症 (1)

2012年10月17日 |  症例(その他)

 探し物に時間をとられたので、途中で切れるけど・・・


(7) 易感染性 (つづき)

(T) 単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症
  (ヒト・ヘルペスウイルス1型及び2型(HHV-1及び2)感染症)


 前項(S)の総論(記事はココ)のところで余りおさらいできなかったので、少ししておくと(関連記事はココ)、

・ヘルペスウイルスは、初感染のあと潜伏感染し、宿主の免疫力が低下した時に回帰発症(再発)。
・単純ヘルペスウイルスは2種類存在:
 (a) HHV-1:単純ヘルペスウイルス1型(herpes simplex virus-1、HSV-1)、
 (b) HHV-2:単純ヘルペスウイルス2型(herpes simplex virus-2、HSV-2)。
・単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)感染症の代表例は口唇ヘルペスで、単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)感染症の代表例は性器ヘルペス。


 簡単な解説は、gooヘルスケアから、

単純疱疹(ヘルペス) http://health.goo.ne.jp/medical/search/10P80300.html (リンクはココ
性器ヘルペス症 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10341100.html (リンクはココ


 とりあえず具体例をあげておくと、某掲示板の緊急自然災害板から、
 
305 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/16(土) 23:18:21.67 ID:jT1dvYmS0
  271です。
  >>301
  そうなんですか。卵白少なめなんですね・・・
  んー、無実かもしれない麺がゴミ箱行きになってしまった。食べ物を粗末にしてしまったな。
  庭の除染(草刈りなど)しましたが、最初から体調がイマイチだったせいかあまり変わらずだるいね。

  それはそうと、久しぶりに会った知人のおばさん(50代安全厨)なんだけど、
  唇の外側のほうに大きな血豆が出てたな。どうやっても自分で噛んでは出来そうに無い部分。
  あとは顔が真っ青。目の下のクマ真っ黒だったし。
  自分も酷いクマだと思うけどレベルが違った。
  マジ大丈夫かな・・・

 「血豆」については、文面から多分「風邪の華」みたいなものだろうと想像できるだろう(写真は例えば、八木歯科のサイトの次の記事参照: 『「風邪の華」「熱の華」の正体は「口唇ヘルペス」』 http://www.yagisika.com/jouhou/2010/jouhou1008_2.html。リンクはココ)。

 昨年7月頃だと●の影響の全体像が個人的にもまだよく分かっていなかったので、そういうこともあるのかな程度の印象だったと記憶している。

 しかし、12月ともなると、事例的にも、いかにも怪しいとわかるようになっていたと記憶している。某掲示板の放射能板から、

216 : 名無しに影響はない(東日本) : 2011/12/30(金) 10:11:05.93 ID:7Oxn5oQz [1/2回発言]
  街で買ったいちごと生クリームたっぷりのクリスマスケーキ後、
  4歳のこどもに原因不明の微熱と腹痛。医者は風邪っていうけど、まだ治らない。
  治りかけた口角炎(医者にはヘルペスといわれた)も絶賛再発中。
  クリスマスにケーキくらいいいかな、と思ったのが間違いだったかもね。

  親の自分ですが、掃除とかで家族内で一番被曝してる。
  9月頃からこれまた原因不明の顎下腺炎(触診とCTで腫瘍ではないと言われた)を繰り返している。

 以上の2例は、口唇ヘルペスではないかと思われる。


 他方、陰部の異変については、昨年8月頃の報告が始まりだっただろうか。某掲示板の緊急自然災害板から、

655 :地震雷火事名無し(新潟県):2011/08/22(月) 10:07:55.31 ID:c9oR3qAp0
  トイレで拭いたら血がついてきて
  生理でもないのになんで?って思って鏡でみたら
  だいい○しんのとこに血豆が数個出来てて、それがつぶれて血が出てた。
  こんなの40年近く生きてきて初めてだよ…
  ちなみに震災後は鼻血もほくろも骨の痛みも経験した。
  被曝確定なんだろうな。もう泣きたいよ。

658 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/22(月) 11:46:01.29 ID:89KczTOD0
  >>655
  私も同じ症状(血豆)になったよ@アラフォー
  4月5月6月と繰り返し連続で今までそんな事なかったからgkbr
  被爆も関係してると思ったよ、粘膜系だしね
  震災後に卵巣痛も頻繁に起こったので、検査したけど問題なし

 ちょっと前にみかけた類似例だと、某掲示板の放射能板から、

908 : 名無しに影響はない(長崎県) : 2012/05/18(金) 15:59:11.53 ID:AfthWgTT [1/2回発言]
  リアルだと言いにくいんだけど、

  特に不潔にしていたわけではないのだが
  陰部にできものが出来てしまった、5つくらいニキビみたいなのが…
  セシウムくらっちまったかな……
  他にこういう症状出たことある方いらしゃいますか
 
909 : 名無しに影響はない(東京都) : 2012/05/18(金) 16:10:12.54 ID:BtUCLT+s [1/1回発言]
  性病だろw

910 : 名無しに影響はない(長崎県) : 2012/05/18(金) 16:19:05.72 ID:AfthWgTT [2/2回発言]
  >>909
  なる理由がねえよ
  キスすらしていない


 以上の2つの引用の例は、性器ヘルペスではないかと思われる。


(つづく)


「コルチゾール過剰症候群」 (7-R) 真菌症

2012年10月10日 |  症例(その他)

(7) 易感染性 (つづき)

 病原微生物は、大きさの順に、原生動物(原虫)、真菌、細菌及びウイルスに大きく分けらることができる。主な細菌はだいだいみてきたし、原虫には余り興味がわかないので、真菌(いわゆる「カビ」)についてみておこう。

(R) 真菌症

 少し手抜きをして、wikiから、

真菌症 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%8F%8C%E7%97%87 (リンクはココ

 真菌症(英: mycosis)とは真菌がヒトや動物の体の障壁を越えて定着することに起因する感染症。代表的な真菌症として白癬菌による白癬(水虫、たむし、およびしらくも)やカンジダによるカンジダ症、クリプトコックスによるクリプトコックス症、アスペルギルスによるアスペルギルス症などが知られている。・・・

 3.11後に間違いなく増えていそうな真菌症は、水虫(足白癬)であろうか。事例を某掲示板の緊急自然災害板からみてみると(関連薄いのも混ぜつつ)、

235 : 名無しに影響はない(チベット自治区) : 2012/05/04(金) 12:20:22.02 ID:I4qVBgDb [1/5回発言]
    水虫で足がかゆい@東京西部

237 : 名無しに影響はない(WiMAX) : 2012/05/04(金) 12:34:55.87 ID:qOvsfY1W [1/1回発言]
    >>235
    水虫は、体質改善から。医者に行くと対処療法しかしてもらえないから
    耐性菌とかで一生治らないよ。今の生活で水虫になったのだから、根治の
    ためには生活を変えるしかない。皮膚の抵抗力が低下しているから、
    食生活もシフトする。まずは、トランス脂肪酸の摂取を止めることから
    スタートかな。

244 : 名無しに影響はない(大阪府) : 2012/05/04(金) 14:10:09.08 ID:uBGnTCjQ [2/2回発言]
    >>235 
    水虫はヨモギの葉もんだ汁塗ったら約1週間で治るよ。
    医者でもらった薬ではなかなか治らない。
    1ケ月間毎日薬塗って1日でも塗り忘れたら再発。
    それであきらめて水虫持ちになる人が結構いる。

688 : 名無しに影響はない(東京都) : 2012/07/01(日) 21:07:27.83 ID:azmC1qO3 [1/1回発言]
  杉並区南荻窪に住んでます。
  一週間ほど前にカラスの死骸が道に横たわってた。

  夫が風邪ひく頻度が増えた。
  水虫できてるから、免疫力落ちてるかな。
  私も前より体調良くない。
  都内西部の人、体調どうですか?

840 : 名無しに影響はない(東京都) : 2012/07/05(木) 17:29:50.90 ID:CqIXTwU9 [1/4回発言]
  十円玉ハゲができた。
  帯状疱疹になった箇所が痛む。
  水虫と痔が酷くなった。
  動悸が酷くなった。

  [中略]
  私は肉食で専業主婦だけど、とにかくだるい。
  昼寝しないともたない。
  最近、気温差が激しいからかな。(強調は引用者)


 少し脱線しておくと、上記引用に出てくる、水虫と「トランス脂肪酸の摂取を止めること」との関係はよく知らないけど、想像するに皮膚や粘膜の防御力が低下する点を指摘したものだろうか。

 トランス脂肪酸は、天然に存在しない種類の脂肪酸である。トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、想定されていない立体構造が少し違うものが混入することとなるので細胞膜の機能が低下し、皮膚や粘膜の防御力が低下するようだ。何故かサイト「パン工房 樹かげ」の記事から、

トランス脂肪酸の害とは?
http://www3.plala.or.jp/kokage/toransusibousannogai.index.html

 日本ではまだ認知度の低いトランス脂肪酸ですが、実際どのような害があるのでしょうか?
   [中略]
 
(2)ぜんそく、アレルギー、アトピー性皮膚炎を引き起こす恐れがある
 脂肪酸は全ての細胞の細胞膜の原料として必要不可欠です。しかし、腸壁や皮膚の細胞膜に
 トランス脂肪酸が取り込まれると、本来のシス型脂肪酸と立体構造が異なるため、細胞膜が不
 安定な状態になり、隙間ができてしまいます。
 そこから有害なウイルスや細菌が進入しやすくなり、免疫機能が低下するようです。・・・


 また、上記引用に出てくる「ヨモギの葉もんだ汁」を塗る件もよく知らないけど、仮に効くのであれば、植物なので何か抗真菌作用を持つ成分が含まれているものと推測される。

 真菌はいたるところに存在するので、生物は進化の過程で何らかの真菌対策を備えているのであろう。ちなみに、ヒトの皮脂の中にも抗真菌作用を持つ脂肪酸(ウンデシレン酸)が含まれているとされている。

 ついでに脱線続きで、3.11前からある話ではあるが、欧米の水虫菌が広がりつつあるようで、同菌はもともと感染力が強いとされており、更に伝播力が強くなっている可能性がある。神奈川新聞から、

新型水虫が格闘技部の中高生に猛威、拡大防止へ診断義務化/神奈川県
2010年5月19日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005190009/ (リンクはココ)

 海外から持ち込まれた新型水虫菌の感染が全国に広がり、神奈川県内でも猛威を振るっている。新型菌は感染力が強く、頭や体に発症する特徴があり、柔道やレスリングに取り組む生徒の間で流行。自覚症状がないままに感染を広げる保菌者が増え、競技団体は大会参加選手全員に医師による診断を義務付けるなど、拡大防止に躍起だ。

 新型水虫菌は南北アメリカや欧州で一般的にみられる白癬(はくせん)菌「トリコフィトン・トンズランス」。順天堂大学練馬病院の比留間政太郎教授によると、従来の水虫菌に比べて皮膚への侵入速度が速いため、感染力が強く、治りにくい特徴があるという。症状が出るのは足ではなく、主に体や頭だ。・・・

 今年4月からは全国の中学校で武道が義務化された模様なので、少しは注意はした方がよいのかもしれない。


 さて、本題に戻って、水虫についての解説をみておくと、gooヘルスケアから、

足白癬(水虫) http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OD0200.html (リンクはココ

足白癬(水虫)とはどんな病気か
 足に生じる白癬菌(はくせんきん)感染症で、白癬のなかでは圧倒的に多く、全白癬患者の65%程度を占めます。さらに足白癬にかかっていても皮膚科を受診しない患者さんも多く、日本人の20%くらいがかかっているというデータもあります。

白癬 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10OD0100.html (リンクはココ

白癬とはどんな病気か
 真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)(白癬菌(はくせんきん))が皮膚に感染して起こる病気です。病変の部位により、足白癬(あしはくせん)(水虫)、爪白癬(つめはくせん)(爪の水虫)、手白癬(てはくせん)(手の水虫)、体部白癬(たいぶはくせん)(ゼニたむし)、股部白癬(こぶはくせん)(いんきんたむし)、頭部白癬(とうぶはくせん)(しらくも)、ケルスス禿瘡(とくそう)などに分類されます。皮膚科では比較的多い病気で、外来の患者さんの10~15%を占めます。


 白癬は表在性の真菌症の一種だけど、易感染性がある状況では、身体の内部に及ぶ真菌症も問題となる可能性があろう。千葉大学真菌医学研究センターのサイトから、

目で見る真菌症シリーズ11 - 対岸の火事ではない? 深在性真菌症
http://www.pf.chiba-u.ac.jp/medemiru/me11.html (リンクはココ

 真菌は私たちの環境中のいたるところに棲息しています。その中には免疫力(体を守る働き) が低下した患者さんに非常に重い感染を引き起こすものもあります。ただし、免疫力が正常な 健康人にふつうはこのようなことは起こりません。
 でも…ほんとうに大丈夫なのでしょうか?

 深在性の真菌症の代表は、肺真菌症であろうか。その解説をgooヘルスケアから、

肺真菌症 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10720900.html (リンクはココ

肺真菌症とはどんな病気か
 近年、患者層が高齢化し、ステロイドホルモン薬に代表される免疫抑制薬の投与、さらに臓器移植などの高度医療の結果、免疫状態の不良な宿主に発症する病気です。カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス、ムーコルの4菌種が主な原因菌です。・・・

どのように感染するか
 外因性の肺真菌症と内因性の肺真菌症に大別されます。
 アスペルギルス症、クリプトコッカス症、ムーコル症は、外界から気道を通って吸引された胞子が肺に定着・増殖することにより感染が成立します(外因性)。
 これに対してカンジダは、ヒトの口腔、消化管、陰部などの常在真菌であり、口腔内で増殖したカンジダの誤嚥(ごえん)に起因したり、敗血症の一分症として肺カンジダ症が発症する場合もあります(内因性)。


 最後に、著名人で易感染性由来の真菌症で悩んでいる可能性のある人として、食事の原材料を選べないこの人が思いつくのだが、どうだろうか。某掲示板の緊急自然災害板から、

142 : 名無しに影響はない(大阪府) : 2012/02/29(水) 20:22:33.21 ID:t0dpKHN2 [3/3回発言]
  ライブドア事件で有罪判決を受けた堀江貴文氏は長野の刑務所に服役している。
  面会は制限され、手紙のやり取りも自由とはならない。
  夏の終わりは水虫に悩んでいたようだが、
  その後は痔で苦しみ、腎臓結石の手術も受けたという。(週刊 上杉隆)

  ムショのベクレ飯の威力スゲーな。やはり腎臓やられてたのか。