まんまるログ

融通性か?和・洋・中・無国籍・ジャンクとなんでも食べる胃袋と脳みそ。

封印された日本のタブー 

2014年10月25日 | 日記
フェイス・ブック(ヘース・ボック)私はなまってそう表現している。
友人、知人の近況を見ているだけで、参加しているとはいえない。
しかして、知人の面々は活躍甚だし…頭脳的に、芸術的に、政治的に…アミニズムの追及をしたり‥‥多士済々で触発される。
毎日、毎日見るのがが楽しみでもある。

知人のY氏(今日)のフェイス・ブックが気になった…おじろく・おばさについて触れていた。

長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。
いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。
しかしこれは日本に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」という風習なのである。

国土の7割が山である日本。
山林によって隔絶された村では、独自の文化が発生する場合が多い。
昔の長野県神原村(現・下伊那郡天龍村神原)もその一つだ。

耕地面積が少ないこの村では、家長となる長男より下の子供を養う余裕がない。
そのため、家に残った下の子供は「おじろく(男)・おばさ(女)」と呼ばれ、長男のために死ぬまで無償で働かされた。

家庭内での地位は家主の妻子よりも下で、自分の甥っ子や姪っ子からも下男として扱われる。
戸籍には『厄介』とだけ記され、他家に嫁ぐか婿養子に出ない限り結婚も禁じられた。
村祭りにも参加できず、他の村人と交際することも無かったため、そのほとんどが一生童貞・処女のままだったと推測される。
将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。

そんな奴隷的な状況が、ある種の精神障害をもたらすのだろう。
おじろく・おばさは無感動のロボットのような人格となり、言いつけられたこと以外の行動は出来なくなってしまう。
いつも無表情で、他人が話しかけても挨拶すら出来ない。
将来の夢どころか趣味すらも持たず、ただただ家の仕事をして一生を終えるのである。

16~17世紀頃から始まったとされる「おじろく・おばさ」制度だが、もちろん現在の神原では、このような制度は存在しない。
ただ明治5年でも190人、昭和40年代に入っても3人のおじろく・おばさが生きていたというから驚きだ。

この辺りの状況を報告しているのが、『精神医学』1964年6月号に掲載された近藤廉治のレポートである。
近藤は現存していた男2人、女1人のおじろく・おばさを取材し、彼らの精神状態を診断している。
普段の彼らにいくら話しかけても無視されるため、催眠鎮静剤であるアミタールを投与して面接を行ったそうだ。
すると固く無表情だった顔が徐々に柔らかくなり、ぽつりぽつりと質問に答えるようになったという。
以下、その答えを抜粋してみよう。

「他家へ行くのは嫌いであった。親しくもならなかった。話も別にしなかった。面白いこと、楽しい思い出もなかった」

「人に会うのは嫌だ、話しかけられるのも嫌だ、私はばかだから」

「自分の家が一番よい、よそへ行っても何もできない、働いてばかりいてばからしいとは思わないし不平もない」

(『精神医学』1964年6月号・近藤廉治「未分化社会のアウトサイダー」)

なにごとにも心が動かず、無関心で感情が鈍く、自発性が無くなった様子がうかがえる。
依存の症状が特化していく。

この「おじろく・おばさ」の取材に先立ち、近藤は二つの推論を持っていたようだ。
一つは、もともと遺伝による精神障害が多い集落(近親者の婚姻)であり、そのような人々がおじろく・おばさになるのではという説。
もう一つは、気概のある若者は村の外に出てしまい、結果、無気力な者だけが残ったという説。
しかしこの二つともが間違いであり、長年の慣習に縛られた環境要因によって、人格が変化してしまったのではというのが近藤氏の結論だ。
彼らの多くが子供時代には普通で、20代に入ってから性格が変わってしまうというのも、その裏づけとなるだろう。
はY氏の見解である。

今の我々からすれば非人間的にも思える「おじろく・おばさ」だが、一つの村社会を継続するためにやむをえない部分もあったのだろう。
現在の立地点から善悪を断罪することは、できない。
長野県の下伊那だけではなく過疎地域では起こり得ることだとも思う。

ただもう一つ、この因習から読み取れるのは、疎外された環境が人格に影響を与えてしまうという点。
これについては、劣悪な労働状況によって精神を病んだり、ひきこもりによるコミュニケーション障害など、現在の日本社会につながる部分もあるのではないだろうか。

疎外された状況に置かれれば、適応するために人格も変化する。
やむなく、もしくは意識的に。
ブラック企業の言うような「本人が納得して働いているのだから問題はない」というのは、視点がズレた言い訳にすぎない。

今は廃絶された「おじろく・おばさ」制度だが、社会が個人に影響を与える一例として着目してみれば、さまざまな示唆を与えてくれる。
今村昌平の映画、〝楢山節考〟でも描かれていた。
長男以外は嫁取りを許されず、一生独身で終わる一種の人口抑制制度の被害者とも言える。
日本の近代史のタブー…おでんの下ごしらえをしながら、あれやこれやと考えた。
子供が巻き込まれる事件の背景には家族がいる。
どの家庭の中にも、ちいさな〝おじろく〟もしくは〝おばさ〟がいる。
閉塞状況をかかえた格差の広がる現在社会には無数のおじろく、おばさが存在している。

…ような気がする。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米の季節

2014年10月19日 | 日記
日記形式のブログを書く。

毎日は無理でも最低一週間に二回。
それすらも守れない。

毎日毎日同じ事のくりかえし。
そうそう、ニュースなんぞない。
まんまるの日常は平和なものである。

(小渕経済産業相)の政治団体が開催した観劇会の収支が大きく食い違っている疑惑が指摘されていた問題。
「未来産業研究会」⇒小淵さんの政治資金のバック団体が百貨店で地元特産の下仁田ネギやベビー用品などを購入していたこと。
原因の一端は二端、三端でほつれてほつれ小渕さんの娘が大臣を辞任。国会議員は続けるらしい。
ニュースはかまびすしい。
二端、三端という言葉はない…と思う。
私の造語なのだ。多分。

阿部内閣は9年前の悪夢再来になる事を恐れて先手を打ってきている。
女性閣僚のW辞任。

この国の政治家は国賊の感がある。
現政党だけでなく野党も…足引っ張るにしてもねぎとベビー用品なんぞ出してこんでもええでしょ。
国民の事など脳みその隅にも存在していない。
政治には期待ゼロの私…なのだから…政治関連のニュースを見ても天気予報以下の優先順位なのだが。

しかし下仁田ネギが気になるし、このねぎはインパクトがある。
そこが引っかかってこの話題。
下仁田ネギは大名ねぎともいわれるブランド。
値も張る。
鍋にもすき焼きにも、ネギ焼きでも…旨し…美味しいネギ。
江戸文化時代『ネギ200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい』
そういう趣旨の江戸大名、旗本からのものと思われる名主宛の手紙が残されておるのです。
当時(お江戸の頃)すでに下仁田ネギが栽培され、珍重されていたことがわかっている。

その事がすごく気になった。
欲…食欲の成せる技。

Y村の稲刈りは天候不順のせいでまだ終わらない。
わが村は無事稲刈りを終えて新米を頂いた。

お米がおいしいと幸せを感じる。
海苔、梅干し、焼き魚、卵焼き…日本国を愛すると言えば嘘になるが日本列島は愛している。
和食…は身体と遺伝子に浸み込んでいるし理由なんぞない…旨し。

有機農法の新米は本当に安全…上手い 旨い 美味い。
値段は高い。
しかし、手も足も気持ちもたくさん、々、日常、人の目につかないところで精いっぱい手間を掛けておるのです。
安全で安心という名の心掛け。

つまるところ、政治もそういう物だと思う。
鼓腹撃壌… 古代中国伝説上の聖天子である尭の治世とまではいわないけれど。

簡単な事なのに(人口が増えるとそう簡単ではなくなる)…そういう風には動いていかないのが資本主義。

走って、走って、倒れるまで走り続けるのが資本主義(アメリカの走狗)という物なら…このへんで最善のブレーキがいるよね。

他人ごとではなく、個人で力のない私でも…思い続けている。

 (溝蕎麦)

子供の頃金平糖の花と呼んでいた蕎麦麦。

我が家の周りはこのはながいっぱい。

誰が植えた訳でもない。
毎年花を咲かせる。

私の思いも同じで誰も顧みない…でも毎日祈る。 
毎日毎日祈りながら希望の花を咲かせている。



明日もたくさん花が咲く。
まんまるの花。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(私には夢がある)…タイタンズを忘れない。

2014年10月16日 | 映画
東京の新大久保、大阪の鶴橋 で週末にヘイト・スピーチが盛んだと聞いたのは二年ちょっと前。
言葉の暴力という表現もしたくない。
「…人はごみだ」「死ねー」「この国からでていけー」叫んでいる男の声からは人間性のかけらも知性も感じられない。
一人が叫ぶとその声に唱和するように集団が復唱する。
低次元で下品なスピーチである。
深く知りたくもないし考えたくもなかった…で意識して頭の中から追い出していた。

7月に友人との談話でヘイト・スピーチが話題になった。
ますます過激になっていくという事らしい…ボルテージがやたらに下がる。
気分が重い。


マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)がテネシー州メンフィスのモ-テルで暗殺されたのは1968年4月4日。
彼のメンフィスでの常宿は(ロレイン・モ-テル)…ダウンタウンからほど遠い、やや裏寂れた一角にある。
ノーベル平和賞受賞者なのに黒人だからという理由でダウンタウンの一流ホテルには泊まる事が出来ない。
黒人オーナーが経営するロレイン・モ-テルがメンフィスにおける常宿だった。
そこを狙われた。
1963年…リンカーン記念堂での人々の心に残る演説“I Have a Dream”(私には夢がある)がある。
抜粋する。

私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちと、
かつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。
(中略)
私には夢がある。それは、いつの日か、あらゆる谷が高められ、あらゆる丘と山は低められ、
でこぼこした所は平らにならされ、曲がった道がまっすぐにされ、
そして神の栄光が啓示され、生きとし生けるものがその栄光を共に見ることになるという夢。
(後略)


キング牧師暗殺から三年後の1971年、ヴァージニア州アレクサンドリアの町が映画タイタンズを~の舞台。
アメリカ国内では公民権運動が盛り上がり、保守的な小さな町にも変化の波が押し寄せてきていた。
白人学校と黒人学校が統合されたのである。
統合校T・C・ウィリアムズ高校が開校。
フットボールチームも統合され「タイタンズ」が結成される。
統合に反対する住民達のデモが起こる中、数々の栄光に輝く黒人コーチ、ハーマン・ブーンがヘッド・コーチとしてやってきた。
これまでヘッド・コーチを勤めていたビル・ヨーストは自分の地位が黒人に奪われた事にショックを受ける。
反動的な町の人々はヨーストを支持する。
残っている教え子の為にしかたなくアシスタント・コーチを引き受けるヨースト。
チームが一丸となるためのゲティスバーグ大学での合宿。
偏見はなかなか消えない。事あるたびに激しい対立が起きる。
白人のチーム・リーダー、ゲーリーと黒人のチーム・リーダー、ジュリアスはさっそく殴り合いのケンカ。
黒人コーチ、ブーンは「怒りを抑えそのエネルギーを勝負にぶつけろ」と諭す。
そして軍隊のように厳しいトレーニングを選手達に強いる。
ブーンの家では、窓ガラスが割られるし家族への嫌がらせもある。
しかしタイタンズは徐々にではあるが…変化していく。
ヨーストもブーン・コーチに魅かれていく。

実話の映画化である。

息子二人が小学生だった頃。
一緒に見た映画の中のひとつ。
次男のDVDのコレクションの中にあった。
「久しぶりに見てもいいねぇ」「何回見てもいい」
10年以上も前に見てビデオで何度か再生した…デンゼル。ワシントンが若いし熱血感で冷静。
ライアン・ゴズリングが端役で出ているが、カット数分の出番なのに光っている…これはおまけ。
白人リーダーのゲーリーと黒人リーダーのジュリアスは、ぶつかりながら親友ともいえる関係を築いていく。

全国に広がるヘイトスピーチ(憎悪表現)。
今夏、国連の二つの機関が相次いで日本政府に対処を求めた。


心の中に夢をしまっておく場所を
いつも空けておきなさい。

キング牧師の言葉を反芻している。

タイタンズを忘れない…は私に差別を乗り越えていく力とは何か…を考えさせてくれた映画だった。

挿入曲のCCR(アップ・アラウンザ・ベンド)も心が高鳴る。

日常はメンタル・トレーニングの連続。


鶏頭の花が咲き誇っている。この花は強い。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリギリスの冬

2014年10月10日 | 日記
春先から薪を集めていた。
「えっ 合歓さん大丈夫かなぁ」
「天変地異の前触れ違うか」
常態とは違いすぎる為…言いたい放題いわれても、せっせ、せっせと積み上げる。 納屋の前。
去年までは冬の手前に(直前といった方が良い)…ブルドウーザーの様に大慌てで薪を集めるのが習性の合歓さん。
今年は違った。

しかして、梅雨がずるずると長引き…夏は雨、雨、大雨、雨で 今年は気候も違った。



その薪だが。
いよいよ出番、本番を迎えたものの…合歓さんの髪の毛の様に残り少ない。
「なんで減ったんやろ」自分が燃やしていて記憶までもが燃えている。
例年の如く薪集めで忙し。気持ちは大忙しらしい。
製材所に予約を入れる。
丸太を割る。
やはり、キリギリスの本性は簡単には払しょくできない。
10月も早半ば過ぎている。

家の前に薪が山積みされていると豊かな感じがする。

煙で燻されて部屋の障子紙が燻製色。

天井近くの時計も焦げ茶色。
時計は拭いても拭いても茶色にしかならない。

だけど朝と夕刻…ちろちろと…炎の色は暖かい。
暖をとりながら、お茶をいっぷく。

キリギリスの冬支度はこれからも続く。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風景

2014年10月08日 | 日記
道端のススキが揺れている。

栗も落ちてきた。
ほととぎすの白い花も咲いている。



家の裏側(山側)にある私の部屋。狸がやってきた。

開けっ放しのガラス戸から二メートルもない。
じーっと私を見ている。
本を読んでいてふっと気配を感じた。
私もじーっっと見返す。

子狸の影が二匹。カワユイ。
写真に撮ろうとしたら逃げられてしまった。

マイマイガの異常発生のニュースを聞く。
幼虫は、多くの広葉樹のほかカラマツなどの葉を食べる。木の実(果樹)など食べつくす害虫。

マイマイ蛾は毒蛾である。

異常に増えた毒蛾のせいで、餌を求めて熊も里におりてくると聞いた。
狸もそうなのだと思う。

海水の温度が上昇している。季節風の変異も考えられる。

夏は各地で大雨、豪雨、湿気がいっぱいの森で、毒蛾が勢いをもつ。
毒は毒に強い。
未来の地球は、まいまいがばかり。なんでもかんでも根こそぎ食べつくす輩ばっかりになるのでは…

狸の子供がよたよたと逃げていく姿をみたばかりなので…怒りがわいてくる。

しかし、まいまい蛾を見たのかと聞かれると??

 

我が家の廻りは秋がいっぱい。

自然ですとことさらにいう事もなく…自然の中で暮らしている。

今年の秋と去年の秋は違うのだと思う。
それでも、あけびを見て安心する。
栗の実を見ながらほーっとする。
柿はまだまだ青い。
去年の今頃は熟れていた。うーん。

風景は変わらないようで刻々と変化している。

地球は動いている。
そして、私も動いている。


















 
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする