まんまるログ

融通性か?和・洋・中・無国籍・ジャンクとなんでも食べる胃袋と脳みそ。

異常気象と楢山節考

2021年09月23日 | 日記&映画
異常気象という言葉が言われ初めて、また使われ初めてもうどのくらい立つだろう。
十年や二十年ではきかない。
今朝早く雷が鳴って、バケツをひっくり返したような大雨が降った。
夜明け、姿だけは勇ましく、頭にタオルを巻いて作業着に着替え鎌を手に萱を刈りに裏山へ行きかけたら大雨だ。
去年春はカメムシが大群でいたが、今年は少ないと思ったら代わりに蚋(ぶよ)がシャワーのようにたかってくる秋。
メッシュの虫よけなぞと洒落たものはない。
大雨で助かった。
言い訳ができるし、ぶよも引っ込んで出てこない。
作業着を脱ぐと、雨は束の間でやんで太陽が出てきた。
ま、いいか。明日があるわ。
明日刈ろ。
万事この調子でいいのかなと考えるのも束の間、天気といい勝負の脳だ。

Y子ちゃんとAちゃんから通信と葉書が送られてきた。
どちらも❝楢山節考❞に触れている。

深沢一郎原作。
今村昌平監督(1983年)の映画だ。
代表作だと思う。
山暮らしの貧しさは人減らしに直結するという、姥捨ての話だ。
坂本スミコさんと緒方拳さんが親子だったと記憶している。
坂本さんは、役作りの為に歯を抜いてしまったという。
燐家の爺様は名優、辰巳柳太郎さんで、山に行くのは嫌だと息子を困らせる。
結果、縄で縛られて谷底に落とされてしまうのだ。
何回も見たい映画ではない。
若さゆえに見たが、多分今は心が痛くて重たいと思う。
自分の親を捨てるというのはどんな気持ちだろう…経験したくもない。
母親を背負い子に担いで(母に促されながら)、山に登る。
山奥に母親を置いて、雪の降る中振り返り、振り返り、泣きながら山を下りる息子。
緒方さんの演技に泣けた。
Y子さん…「ウーン…ソフトではあるけれど現代の老人ホームが姥捨て山かもしれない」
Aちゃん「身につまされる。重い。濃ゆい…今村節」
子沢山の家族が備蓄した食べ物を盗む。
村中では計ってその一家全員を生き埋めにする場面がある。
目を覆う。
酷い。
土地が瘦せていて作れる物も取れる物も限りがある。
今の日本は飽食で、食品ロスが膨大だ。
私も仕事では、泣く泣く食品廃棄をしている身である。
人間を間引く時代、口減らしの話は、一昔前の日本で身近にあったのだ。
生きているという事は因果なことだ。
人の世の巡りあわせで現代に生まれてきただけ。

山の中の一日が暮れて行く。

自然のサイクルの中で、生かされている。
明日も無事につつがなく過ごせます様に。
皆様も又。

キャベツ焼き

2021年09月14日 | 日記
今日は疲れた。
毎日、疲れている。
仕事が終わって我が家に帰ると、まず日記帳に…疲れた、疲れた、疲れたよぅ…と書く。
仕事は仕事と割り切って、自分が心の奥で何を望んでいるのかが大切だ。

まずは日記帳に愚痴を吐き出して…息を吐く。

そして夕食の用意だ。
献立は天麩羅とキャベツ焼き。
近間に住む息子が釣ってきたキスと秋の野菜。
あと、小麦粉と玉子とキャベツと紅ショウガ。

身体が疲れると野菜たっぷり…ソースが焦げ付くようなキャベツ焼きが食べたくなる。
小麦粉の中に山芋をたっぷりおろせばいい。
小エビと天かすも入れて…チャパティのように何枚も焼いておく。

疲れて混乱しても、まずは食欲が旺盛であればゆうことなし。
(今年は痩せると年始目標には書いたけど…)
それはそれとして置いておく。

ホームベースは大切だ。
友人と食欲と自分の部屋は、私にとってのホームベースなのだ。

後、読書と映画と音楽も。

おくらとしそと…茄子、カボチャ(貰い物ばかり)。
キスととり天。
買ったものはといえば鶏肉のみ。
豪勢だが質素。
最後に天つゆを作ってショウガをすって…あとは食べるだけ。

どうもありがとう。
皆さんのお陰です。
頂きます。


色んな本を読んできた

2021年09月07日 | 児童文学
結構本好きだった。
活字を読むことが苦にならなかった。
誕生日のプレゼントは本。
Xmasにも本。
枕元に置いてあった若草物語。

小学校で朗読という時間があって、詰まったり、読めない字があったりすると
次の生徒に交代する。
私はずーっと読み続ける子供だった。
「はい、いいですよ。終わりました」
パラパラと拍手らしき音がした記憶がある。

言いたいことは明日言え…というが、本を読むことはいい習慣だと言いたい。
子供の頃から、本に囲まれて育ったのは幸せなことだったんだと思う。

自分一人で辛い時や、恥ずかしさで誰にも相談できない問題がおきたり、理不尽の波に流されたりした時、本の中で国も時代も考え方も違う人々に出会える。

それこそ様々な個性が入り乱れて…これぞ、これこそが、多様性と言うもの。
腑に落ちてくるし、納得できなくても、色々な思惑や感覚とたくさんの出会いができる。
そんな登場人物の生き方のいい所を身に着けて、自分のスタイルに取り込む。

一人で考えすぎて迷路のようになった頭が、ほどけてくることだってある。

今日は朝からcoffee☕が美味しかった。
hornも美味しかった。
すぐに感謝することもできる。

本を読むときも、交友関係も同じだ。
最良の部分に触れる事…そしてその部分と付き合う事。

さてさて、今日この頃、昔、昔の懐かしき児童文学。
読み返している。
飛ぶ教室、足長おじさん、紅ハコベ、鉄仮面、クオレ、小公子、小公女、家なき子
グリム・アンデルセンの童話、雪の女王も含めて。三銃士、デ・アミーティス。
宝島、怪傑ゾロ、赤毛のアン‥‥。

その時々で私の友達になってくれた。
人は孤独ではない…そう教えてくれた。
大丈夫です…変わり者はここにもいるよ。
寄り添ってくれたたくさんの本。
与えてくれた両親にも感謝している。

これからもどうぞよろしくお願いします。
深まっていく秋の夕べ。


天の網から漏れた者

2021年09月01日 | 日記
天網恢恢疎にして漏らさずというが、天の網がどんなに厳正で緻密でも漏れてしまう人間はいる。
悪人でも罪の自覚が無い。
拠って反省も内省もない…堂々と生きているので全き善人に見えてしまう人間とか。
生まれた時は赤ちゃんだったが(当たり前)物心つくかつかずでサイコパス。

だからこの世には法がある。
天の網から漏れようと、逃れようと人の世の理である法によって処断されるのが民主国家というものである。


それでも裁けない悪は、必殺仕事人かアサシン・シンジケートかイーサン・ハントかゴルゴに頼むしかない。

狸が服を着て歩いているようだ…実は、私正義感が高じてストレス太り。
太りすぎて足を引きずっている。
友人の家で食べて呑んで、夜中過ぎまで大声で喋ってきた。
食欲はいっこうに落ちない。
怒りの発散は大切だ。
「もう真夜中だから、声のトーン落として」
独立不羈の彼女は、半ば呆れて、半ば諦めて付き合ってくれているのだ。
受けとかわしが巧くて助かる。

またお願いします。
丑三つのころ…一人の我が家に帰った。
天の網から漏れている気がする。