goo blog サービス終了のお知らせ 

心象風景 絵描きブログ

美術のこと、旅のこと、いろいろを心象風景を描くようにつづる絵描きの雑記。

最短の旅

2019-07-20 23:46:23 | 旅行

大雨の影響で新幹線が遅れた。列車の中で食べようと弁当を買っていた。

1時間ほどの待ち時間ができたので、待合室で食べようとしたが、大変な混雑。

待合室の席が空くのを待つという、へんな状況になった。

運よく眼の前が空いたので、ゆっくり食事することができた。

食後の缶コーヒーを買って乗車。しかし、乗ったとたんに眠気におそわれた。

気づいたら、車内に人気はなく、置いたときのままに缶コーヒーがある。

終点に着いて、乗客は皆降りて、取り残されていた。

大慌てで缶コーヒーをカバンに押し込んで、降車口に急いだ。

混雑のホームをぼーっとしたまま歩いていて、気づいた。

まるで瞬間移動したみたいなもんだ。最短の旅だったんじゃないかな。


待っているんだけど

2019-07-17 23:46:33 | 旅行

 

東海道新幹線の車内販売でアイスクリームを買うのは楽しみ。

でも、なかなか叶わない。

東京名古屋間の利用が多いと、時間的に難しい。

自由席だとあのワゴンがなかなか来ない。来た時には降りる時間が迫っている。

昨日も買いそこねた。今はマンゴーアイス期間。次は買えるかな?

テレビでこのアイスの食べ時を検証してた。20分置くのがベストと。

確かになかなか溶けない。だから降りるまでの時間が問題になる。

普通のものに比べて水分が少なくてよりクリーミーにできてるんだって。

ちなみに、グリーン車はすぐワゴン来る。そんなもんだな、世の中。


「故障中」

2019-07-12 23:43:41 | 旅行

時計が「故障中」だ。困った。あわててカバンの中の携帯電話を取り出した。

ここの時計は時刻表の横にあって、見比べることができて、とても便利だった。

それがあてにできないというのは予想外。回復を願う。

この頃、あちこちの時計が消えている。

小売店のレジ近くにあった壁の時計。駅の正面高くの大時計。交差点に面したビルの電光時計。

腕時計をはずしてしばらく経つ。汗を気にしなくていい。

なにより、自分の時計の狂いを気にしなくていい。

アンティーク(古い)時計が好きなので、狂っていることが多い。

待ち合わせの時間を気にして、電車のホームの時計を探すこともしばしば。

駅のあのまるい時計もずいぶん減ってきた。

そのうち、アンティーク時計同様、性能よりデザインとしての存在になるのかな。


ながーい階段

2019-07-11 23:48:16 | 旅行

名古屋駅、新幹線から地下鉄に乗り換える時にこの階段を下りる。

エスカレーターはないので、ひたすらこれを下りる。しかも、この下はまだ道半ば。

転げ落ちないようにと気を引き締めて下り始めた。人が少ない。

箒ですみずみまできれいにしている人がいる。

階段を使う人が少ない時間帯に掃除をするのだろう。

幅も段数もなかなかのもの。これ全部きれいにするのにどのらいかかるのだろう。

それにしても、どうしてエスカレーターがないのか、不思議だ。設置する幅はあるのに。

別の場所にはエレベーターとエスカレーターがそれぞれにある。

復元した城にエレベーターをつけるのがいいとか悪いとか、諸説ある。

ここは城でもないし、駅構内の中心部分。なんでだろー?

名古屋駅は、リニアの駅を作っていて、周辺は工事だらけ。それに合わせて・・・とかあるのかな。

合点のいくときがきっとあるにちがいない。


川の様子も雨含み

2019-07-08 22:35:13 | 旅行

列車の移動で大きな川を渡ると、増水している様子がよくわかる。ちょっと怖い。

雨は上がっても遠くには雲の塊。いつもは砂利や緑地が見えるところも水。

川幅に余裕があるけれど、上流からの流れが加わることを考えると心配。

川底がひびわれしている状態になることもある。川に水量の調整を任せている。

昔の人は、山越えも川越も大変なことだっただろう。県境が川になるのもよくわかる。

川の流れを人の都合で変えることもあるけれど、大雨で元に戻るなんてことも・・・

鉄橋を重い列車が渡ることも、よくよく考えると奇蹟のよう。

橋桁は大丈夫だろうか。流木で壊れたりしないだろうか。地震で歪んだりしないだろうか。

心配し始めると止まらない。心配性には、今も、川越は一大事。

いちいち、緊張したり安心したりしている。でも、居眠りこいてるとそれもない。

結局はただ自分の都合ってことか。