テスト飛行で気づいた、不具合箇所を手直し。
フラップの曖昧な動きは、リンケージに使った0.8φSUS線が歪む事。
フラップ側のホーンが短かく、サーボ側の動きが少なすぎて制御仕切れなかった事が原因のようだ。
リンケージ線を二股分岐以前を1.2φにサイズアップ。分岐以降は、しなやかさが必要なので0.8φのまま。
フラップ・ホーンはFRP板でカサ上げ。
これでリンケージの剛性が上がり、サーボの動きも大きく出来て、安いサーボでもフラップ・コントロールが効く様になった。
寒中でも電力が確保できるように、ニッケル水素電池に積み替え。
某社の006P型ニッケル水素電池を解体して使用する。
メーカーさんが、「やるな」って言ってる事をしているので、バチが当っても覚悟の上。
1セル300mAhリポ12gに対して、4セル170mAhが17g。
ランチ・ペグは板ペグにする。過去に痛い目にあっているけど、再挑戦の意味もあって…
カーボン・ロッドを芯に、バルサとベニヤで作る。
成形後、グラスを巻いて黒色マジックで着色。
まずは3点の変更。次のフライトでは効果確認と、調整の追い込みを行おう。
フラップの曖昧な動きは、リンケージに使った0.8φSUS線が歪む事。
フラップ側のホーンが短かく、サーボ側の動きが少なすぎて制御仕切れなかった事が原因のようだ。
リンケージ線を二股分岐以前を1.2φにサイズアップ。分岐以降は、しなやかさが必要なので0.8φのまま。
フラップ・ホーンはFRP板でカサ上げ。
これでリンケージの剛性が上がり、サーボの動きも大きく出来て、安いサーボでもフラップ・コントロールが効く様になった。
寒中でも電力が確保できるように、ニッケル水素電池に積み替え。
某社の006P型ニッケル水素電池を解体して使用する。
メーカーさんが、「やるな」って言ってる事をしているので、バチが当っても覚悟の上。
1セル300mAhリポ12gに対して、4セル170mAhが17g。
ランチ・ペグは板ペグにする。過去に痛い目にあっているけど、再挑戦の意味もあって…
カーボン・ロッドを芯に、バルサとベニヤで作る。
成形後、グラスを巻いて黒色マジックで着色。
まずは3点の変更。次のフライトでは効果確認と、調整の追い込みを行おう。