自然のシャワーを浴びながら:パート2

定年後の主人と晴歩雨読の日々。同じタイトルのニフティのブログ の続きです。

北壁に舞う

2019-09-30 | 日記
茅野でのワンゲル50周年記念パーティの時、長谷川恒男氏の遺品などを展示した記念館を見た。 その中に彼の著書「北壁に舞う」が目に付き、帰宅後早速地元の図書館へ。 ところが40年も前の本故に図書館にはなくて、他の市の図書館から借りてくれた。 ちょっとかび臭い感じあり、でも目次からして読みたい衝動に駆られる。 何のことやらわからないカタカナ文字(レビュファ・クラック)の目次もあるけど。 たとえば孤独というタイトルの目次に、ひとつの苦しい経験があれば、それ以下の苦痛には耐えられるとある。 彼と同じように山が好きといってもスケールが違いすぎるけど、読み進めてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ皿-2

2019-09-30 | 陶芸
前回作ったサンマ皿2枚に続いて、大きめのサンマ皿2枚を作った。
粘土がひとり2キロづつなので、きっちり粘土2キロを使い切って、大小4枚できた。
前回と同じように果物袋を両側に斜めにあしらった。
というのも反り具合の調整中に、強く押した為1枚の端っこが割れてしまい、どべで応急処置をしていた。
その部分をうまくカモフラージュする為に、模様を施したわけ。
ところが全く予想外なことに、焼きあがって来たのを見てガーンと来たが、もう1枚の方にヒビが入っていた。
今までタタラ製法で何枚もお皿を作ってきたが、ヒビが入ったのは初めての事。
W先生曰く、タタラはリスクが大きいんだって。
素焼きの時に割れたりヒビが入ったり、本焼きの時にも同様な事が起きたり‥‥。
葉っぱ模様は山に行った時、どんぐりの葉を拾って押し葉にしたものを置いて、上から釉薬をかけただけ。
意外と素朴な感じに仕上がってよかった。
そして白タルクマットの釉薬をかけたのにも関わらず、白くないのはなぜか?W先生に聞いてみた。
やはり釉薬のかけ方が薄かったようで、でも下地の粘土の色が少し出て私は気に入っている。
早速サンマを買ってこなくちゃと相棒に言われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする