South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『日本≪島旅≫紀行』

斎藤潤、2005、『日本≪島旅≫紀行』、光文社新書

私の訪問した日本の島は、子どもの頃から(覚えている範囲で)いうと、淡路島(子どもの頃両親に連れられて)、紀伊勝浦の中ノ島(同じく、温泉旅行)、北海道の洞爺湖の中の島(同じく、札幌のおばあちゃんを訪ねたときの)、青島(高校の修学旅行)、天草島、島根県の中の海の大根島、萩市の沖の相島、豊後水道の日振島といったところか。
子どもの頃に行った島をのぞくと、天草島は、大学の同級生の実家のお寺に泊めてもらい、その本道でキャッチボールをした。大根島は調査のまねごとをしに行って、通りがかりのおばさんに、朝鮮人参とボタン花の行商の話を聞かせてもらった。相島では島での暮らしを聞かせてもらった。
日振島では、おばあさんがとってきたたしか「にし」という名の巻き貝だったかを縫い針でほじって食べた。結局は、友人と二人で一鍋食べてしまったのだが、島での暮らしについて話を聞かせてもらった。また、この島では、漁船に乗せてもらって勇壮な巻き網漁を見学した。漁のあと、早朝、八幡浜や佐伯の漁港での水揚げにも連れて行ってもらった。船で漁師さんたちと一緒に、アジやイカの刺身を醤油につけてご飯にのせてたべた。あれ以上にうまい食事はなかった。本書を読みながら、そんな昔のことを思い出した。
本書は著者が訪ねた日本の数多くの島をたずね、それぞれの島での出会いについて語っている。多くの島は、過疎化が進み、人口が減っている。そうした中で、著者は島ならではの生活振りを懐かしみつつ振り返り同時にこれからの島での生活のありようについて想いをはせる。一律の「島おこし」はあり得ない。それぞれの島の事情(過去と現在)があり、また、都市に住む人々が抱える老後の生活や自然との関わりについても、著者は考えを進めながら書き進む。
本書は、「シマダス」が役所的データであるといいつつも、それを手にしつつ、本書ももっての島旅を勧めている。若者の放浪やマリンスポーツや中壮年の釣りよりも、老年の老後の生活(島民のそれだけではなく)について関心を強く持ちつつ本書を描いている。

日本《島旅》紀行

光文社

詳細を見る
日本の島ガイド シマダス

日本離島センター

詳細を見る

2005-05-05 23:50:38 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


荒川修作を解読する

名古屋市立美術館で開催中の企画展「荒川修作を解読する」を見てきた。
荒川修作は1970年代から活躍する日本を代表する現代美術作家であることはもちろん言うまでもない。日本だけではなく、世界でも名の知れたアーティストで、大手の美術館にあってはたいていはその作品を購入している。しかし、わかりにくい作家であることも(別に、彼だけが例外ではなく、現代作家の作品はわかりにくい)事実であろう。私がいつもレギュラーに訪問するオーストラリアのNSW州立美術館も彼の作品を収集していて、特に、彼のたくさんの数字がランダムに表示される作品は、眼につく場所に飾ってある。
「荒川修作を解読する」展では、観覧の方法にも指示を与えて、できる限り入場者に彼の作品が理解できるよう考えられている。会場にはいるとすぐにどのようにするかが書かれている。まず、作品を見て何を描こうとしたのか考えてみる。次に、作品近くに置かれている解説のパンフレットの概説を読む。そのあとで、作品を見て理解できるかどうか考える。さらに、パンフレットを開いて絵解きしてある部分(かなり詳細に絵画のどの部分が何であるかが記される)を熟読する。パンフレットはもとの場所にもどす(実は、図録は装丁されておらず、これらのパンフレットが箱入りの本のようになっているだけである)。
さて、解ったかというと、もちろん(これは、私の感想)、やっぱり解らない。難しい。さらに、それだけでなく、私は、このような形で解らせるという行為が、はたして作家の意図のすべてであるのかというとそうではないのではないかと感じた。各作品の解釈は作者によってすでに記されていて、パンフレットはこれに基づいて書かれているのだが、はたして、それは、作者のねらいはそこにあるのだろうか。一意的な理解が目的とされているのであろうか。あまりにも学習的な意図は市立美術館としては、ありがちではあろうが、しかし、それでいいのかというと、そんなことはないと思う。
荒川修作の作品のひとつ「養老生命反転地」では、訪れた人々が見たものと身体が感じるものとが相違することを、「見て」「感じて」実感させることに焦点が当てられているようである(まだ、行ったことがないので、是非行ってみたい)。現代作品はそれが、音楽であれ、ビジュアル・アートであれ、パフォーミング・アートであれ、作者の意図はもちろん当然様々に存在するが、それ以上に大切なのは、それを感じる主体が己の主体性を重視させるようにする、あるいは、既成概念を覆す事が重要であることに気づかせるといったことが、大切なことであると考える。荒川は言葉の上でもたくさんのメッセージを発しているのだけれど、作家の意図を伝えようとすればするほど、作家の意図が目的矛盾を来してしまうという気がしてならないのだけれど・・・。

2005-05-05 23:48:08 | 博物館/美術館など | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


DVD・エイリアンVS.プレデター 2枚組 特別編

映画の内容についてはすでに2004年11月28日に記録しているのでここでは触れない。
このタイトルは、以前にも記したように、劇場公開を待っていたのだが、郊外のシネコンのみの公開であったのでつい行き損ねてしまっていた。DVDが出たというので、さっそく購入してみてみた。機内放映はカットされていたのかと思ったらほとんどノーカットのようである。ボーナス・ディスクやトラックについては、まだ未見である。

エイリアンVS.プレデター 2枚組 特別編 〈初回限定生産〉

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

詳細を見る

2005-05-05 23:35:02 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


池下・紅

若い友人夫婦と池下の「紅(こう)」にいった。連休前、店の奥さんのからメールがあって、連休中も店をやっているのでおいで下さいというお誘いだったのだが、同時に、このブログを発見しましたよとのことであった。
ここのおすすめは、カウンターに座って(7-8席)、客が少ないときに主人とおしゃべりしながら、炭火焼を楽しむことである。今夜は、連休中だけれど結構遅めにも客がきて、忙しそうだった。それにかわって。一緒にいった夫婦との会話に盛り上がった。遅くなって奥さんが矢場町の「遥(はる)」から引き上げてきた。ご夫妻そろっては久しぶりのことだった。

2005-05-05 23:28:42 | 夕食・パーティなど | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Cina Horo

今日は連休最後の日、名古屋市立美術館にいった(別に書く)。その途中、昼食をとろうと、はじめて「サンシャイン栄」に行った。そして、6Fの「Cina Hiro」で昼食。悪くなかったので、記録しておくことにする。
棒々鶏、からすみと冷製ビーフン、汁なし担々麺、フォアグラ丼。どれもなかなかエキセントリックな味付けになっていて、美味しかった。昼食時なので、子ども連れがいたのだが、子どもが食べるようなメニューではなさそうなのだが・・・。夜はライトダウンし、子ども連れはいないとのこと。
今度、夜に来てみようか。

この店は、東京青山のRistorante Hiroの中華版とのこと。
http://www.r-hiro.com/

2005-05-05 23:16:50 | 昼食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )