・【表紙】エリザベス一世 杉本博司
・大石貞夫小伝 永井荷風の主治医 嶋田直哉
・ゆうやけ七色 近藤ようこ
・「絶滅後」に生きてもらう 川端裕人
・日本人の「あの世」と平田篤胤の神学 山本幸司
「日本人の死後の世界は歴史時代を通じて、黄泉国はもちろん仏教の浄土信仰によっても統一化されていない多様なものだった‥。他方、仏教以外の観念はどれも史料が少なく、具体的な姿もほとんど知られいない。仏教の教説と異なる日本人の他界像は、麦僊として具体性を欠いている。‥いわぱすぐ隣にでもあるような身近な世界だったのではない‥。」
「篤胤の考えでは、来世に関する教説の欠如が復古神道の大きな弱点であり、それゆえに来世を説く仏教やいわゆる俗神道に対抗し得なかったのだとされる。」
「市井の常識人としての篤胤には、教祖的な資質自体がもともと欠けていたのではないかと疑われる。‥篤胤の流れを汲む国学者も多く参加した明治初期の大教宣布の官製運動は、結局さしたる成果なしに消えていくが、その要因の一つとして平田神学の内容も影響しているように考えられる。」
平田篤胤の名は中学・高校の日本史で知ったが、「国家主義的性格が原因」でそのころは、戦後教育では評価されなくなっていた。このような視点があるとはまったく知らなかった。
・ヤースヤナ・ポリャーナの瞿秋白 吉澤誠一郎
「瞿秋白によれば、ロシアの無政府主義は一八世紀末に自由主義と同時に生じ、1870年代にはトルストイの無政府主義が盛んになった。ロシアの社会と文化の特徴によってロシアの知識人は「空談の」無政府主義を好み、バクーニンやクロポトキンの「科学的」無政府主義はむしろ国際的に広まったという。」
「ロシア十月革命の成功は、「成功」であるがゆえに、他の多様な社会構想に無効を宣告していったからである。」
私は、日本の戦後の、特に60年代から70年代初頭にかけての運動についても、アナーキズム的視点と党派至上主義との桎梏の面からの検証が是非とも必要ではないか、と最近考えている。
・祖父のフハイカ 田中友子
本日は以上の7編に目を通した。