座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

楽しい蚤の市(1)用途不明の品々と手乗り鳩

2023-11-20 02:21:30 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

 

福岡都市高速からの眺めです。
矢印が玄界島。この間の結婚記念日の記事
遊覧船に乗ってご紹介した島です。

今日(19日)はちょっと出かけて
きました。耳の具合があまりよくないので
迷ったのですが、以前から予定していたし、
一度は覗いてみたいと思っていたので。

出かけたのは、福岡市東区の筥崎宮蚤の市
人混みの中へ出かけたら、また耳がおかしく
なるのではないかと思ったのですが、
行ってみると、音楽も何もかかっていなくて
とても静かで、ほっとしました。
まあ、神社の参道ですから。
調子が悪くなるようだったらすぐに帰ろう
と思っていたのですが、そんなことにも
ならず、手作リのものが多い地元のフリマ
とは違って珍しい物もあって、おもしろ
かったです。

この手前の右の大きな籠(1800円)が
欲しかったのですが買い損ないました。

中古の調理器具。

何に使うのかわからない金属の道具や部品。

この大きな鉄の?ヤカンも欲しかったなあ。
写真を撮り忘れましたが、鉄瓶などは、
大小たくさん出ていました。

ガラス瓶や古い食器、花瓶など。

時計、火鉢などもたくさん見かけました。

蹄鉄にそろばん。
木製品はどれもお値段が高かったです。

アンティーク風の引き手などの金具。

これは落雁などのお菓子の型抜き
でしょうか。

100年前の切子ですって。

左の瓶が3500円。右の錆びたブリキの
おもちゃのバスが4500円。
私なら花瓶にも、鉢にも、傘立てにもなる
瓶の方を買うと思うけど、マニアの人には
このバスの方がきっと価値が
あるのでしょうね。
この瓶、「南の庭」に置いている瓶に
そっくり。

昔懐かしいアルミのお弁当箱。
へこんでるし、汚いし、これ何に使うの
かしら。まさかお弁当は入れないよね?

この作業中と書いてある金属板を
1000円を500円でいいと言われて、
若い男性が買っていきました。
何に使うのか知りたかったです。

箱いっぱいの古い使用済みのハガキの山。
座り込んで、一枚一枚めくって確認している
人がいました。何か探しているようです。

こちらの右の男性客も、座って、古い本や
何か書き物のようなものを、ひとつひとつ
じっくり調べていました。
こういう物の中に、きっと何か面白いものが
紛れ込んでいるのでしょうね。

アクセサリーのお店も多かったです。
若い人たちがたくさん見ていました。
若い人たちはこういうので上手に
おしゃれをするのでしょうね。

着物や帯締めなどの和装の古着も
たくさんありました。
変わったところでは・・・

石屋さん。これはアンモナイトの化石かな。

楽器屋さん。
左の木琴みたいなの(竹製のようでした)
が、とてもきれいな音色でした。

何だかわからないけど、観賞魚も。

植物のお店は1軒だけ。
アガペが園芸店よりずっと安かったです。

これは外国人の女性が出していたお店。
ドライのアジサイなどのスワッグ。

リースのお店は3軒しかなかったですが、
他の物を売っている店先でこんなものを
見つけました。ナンキンハゼの実と、
ユーカリ(多分、ポポラス)の葉のリース。
これ作ってみようかな。ワイヤーに通して
丸くしてあるだけです。昔、月桂樹
唐辛子で同じように作ったことがあります。

        
蚤の市って、初めて見ましたが、
見るだけでも、とても楽しかったです。
でも、やっぱり、あれこれ迷いながら、
いくつか買ってきました。
庭で使えるものや、植物関連のものです。
また、次回ご紹介します。

          

筥崎宮もお参りしてきました。

日本三大楼門のひとつです。
あとの2つは、茨城県の鹿島神社
熊本の阿蘇神社です。
阿蘇神社の楼門は当ブログではたびたび
ご紹介していますね。
筥崎宮は、大分の宇佐神宮、京都の
石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮
の1つだそうです。

鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)の折に、
亀山上皇が外敵退散を祈願し、神門に
敵国降伏の扁額が掲げられたそうです。

境内にはたくさんの鳩。
えさが売られていました。最中の皮みたいな
ものの中に、鯉のえさみたいなのが入って
いました。

わあ、手乗り鳩!
人にとても慣れていて肩にとまったりも
して可愛かったです。
しばし鳩と遊んで、くまは御朱印も
いただいて帰りました。

         

< 思い出写真館 >     

大分県への紅葉狩りの旅。

竹田の岡城跡で。

荒城の月を作曲した滝廉太郎の銅像と
いっしょに。

荒城の月の城のモデルはどこ?
歌碑は仙台の青葉城址、会津若松の鶴ヶ城址
そして滝廉太郎が曲を構想したとされるこの
岡城跡に設置されているそうです。
どこが本命でしょうね。

ちゃん、うれしそう。
分けてもらえたのかな。

くまが食べているのは、城内で観光客に
無料でふるまわれていた、だご汁。

三脚を立てて、記念撮影をしようと
しましたが、いつものように大騒ぎ。

ちゃん、あっち向いてホイ。
ちゃんは、先代犬のアイちゃんのように、
写真館できちんと撮った記念写真がなくて、
それがちょっと残念ではあるのですが、
素人写真でも数だけは、やりっとたくさん
あるので、それも今見ると、楽しくて
よかったかもしれないと思ったりして
います。

楽しい紅葉狩りでした~

   ちゃんの応援もお願いします

箱崎宮神苑花庭園のいたるところに咲いて
いたホトトギスの花です。


それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも風にも負けず★見つかっちゃた!

2023-11-18 23:15:48 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

 

晩秋のお散歩。

こちらの過去記事で、ススキで作った
リースと可愛いミニ箒をご紹介して
います。→ 「ススキのリース」

眩暈まではいきませんが、ふらつきや
吐き気の症状が出るようになって、午前中は
動けませんでした。
午後になって庭に出ようと勝手口のドアを
開けたら、目の前に大きなコンクリート
ミキサー車が。
これくらい近い所なので、外に長くいると
工事の音で耳の具合が悪くなります。

でも、工事の様子は見ているとおもしろい
です。ほんとはもっと近くで写真なんかも
撮りたいのですが、お仕事の迷惑だと思うし
変なおばさんと思われそうだからやめて
います(笑)
毎日見ていると、この現場のお仕事は
朝8時から夕方5時までで、12時
きっかりにお昼休み。
その他にも10時と午後3時にも休んで、
5時には、さあっとみんないなくなります。
責任者の人なんかは、その後事務所でまた
仕事があるのかもしれませんが
いいなあと思います。
私が会社勤めしていたころは残業ばかりで
それもサービス残業が当たり前でした。
もちろん、外での仕事なので真夏や真冬は
大変だと思うし、オフィスでの仕事より
危険も多いとは思いますが。
くまによると、今は労働基準監督署が
うるさいだけでなく、騒音など、近所から
の苦情もすぐにはいるから、そうしない
わけにはいかないんですって。

「東の庭」

今日もまだ強い風が吹き荒れていて
アメジストセージが倒れこんでいました。

ミツバハマゴウ・プルプレア
風で葉裏がよく見えます。乾燥させると
この薄紫は濃くなるので、リースやドライ
のアレンジなどによく使います。
花を見たいと思うのですが、いつも
その前にカットしてしまうので、まだ見た
ことがありません。今年は少し残そう。

レモンマリーゴールドも倒れこんで
いました。やっぱりもう少し短く切り戻す
べきだったかなあ。
切り戻しがあまり遅かったり短かすぎると、
花の時期に間に合わないので、
これもタイミングが難しいです。

びっしり咲くと見事なんですよ。

カツオ菜が倒れこんでいました。
幸い折れてはいなかったので、元に戻せ
ました。

外回りのレモンマリーゴールドは西側(左)
から強風が吹きつけて、半分傷んでいます。
後ろのルリマツリはもう、終わりです。
今年はほんとうによく咲きました。

ダイコンは家側にあって風があまり当たら
なかったので、きれいなままでした。

他は被害を受けていますが、この場所の
エンジェルストランペットは家が風を
さえぎって無事でした。

あ~あ、間に合わなかった~
心配した通り、サボテンが倒れていました。
でも、これも折れていなかったので
よかった。
年々、強風の程度がひどくなっていきます。
先が思いやられます。

こちらは猫の被害。どこの猫かわからない
けど、白黒の猫が来ているようです。
うんち場所になっていたので、籠をかぶせて
おきました。
ここにはリシマキア・ミッドナイトサン
残っていたのですが消えました~

こちらは、モグラの害。
もう、雨に、風に、猫に、モグラ・・
今日はモグラ除けの薬をトンネルに入れて
回りました。
猫ちゃん、モグラ退治してくれないかしら。
してくれたら、少しくらいは大目に見て
あげるんだけどなあ。

        

< 思い出写真館 >

ちゃん、いつも手前のキッチンにいる
私を見ていました。
始めはこんなお顔でそおっと。

でも、私がこっそり何か食べているのを
発見すると・・・
身を乗り出してこんなお顔に。
でも、ここからは動かずに、だまって
じっと私を見つめるのでした。

ボクのはないんですかっ!

ボクのもあるでしょっ!
ってね。(笑)

   ちゃんの応援もお願いします

今年はどの種類も不調で、消えかかっている
ものもあるゼラニウム
バラ咲きのゼラニウム・ミルフィーユ
ローズバッドは何とか生き残りました。
バラそっくりの可愛いお花。
見かけによらず強いゼラニウムです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花色の変化に魅せられて★冬の楽しみ★豪華でなくても

2023-11-17 22:43:02 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

 

ハイビスカス・アドニスオレンジ
2日目のお花です。
咲き始めは赤っぽいオレンジ色で
だんだん黄色が強くなります。
今、最高にきれい。

今日はピンクも咲きました。
濃いピンクから、だんだん優しい色の
ピンクに変わっていきます。

真っ白で咲くこともあれば、かすかに
クリーム色がかって咲くこともある
ガイア。今日はかすかにベージュが入って
ちゃんの色です。
いつもちゃんのハイビスカスと呼んで
います。

見切り処分で買ってきた名前不明の
ハイビスカス。買ったときは、小さな蕾
だったので、色はわかりませんでしたが、
咲いたら、今あるハイビスカスの中で
いちばん大きな花が咲きました。
ロングライフ種は、毎日色が変わっていく
のを楽しめますし、一日のうちでも朝と
夕方では色が違ったりして、ハイビスカス
は、ほんとに見ていて飽きません。
寒くなっても室内でこうして咲き続け、
その大きなお花が咲くと、室内も心も
ぱあっと明るくなるような気がします。

最近はくすんだ薄紫色などもあって
おしゃれだという人もいますが、私は
やっぱりハイビスカスは、明るい元気色
のもののほうがハイビスカスらしくて
好きです。

外では、アロエの花が色づき始めていて、
こちらも南国気分。
今日は夕方から冷たい雨も降りだして
とても寒いのですが。
今年はお花が咲くのが早いです。
初めてアロエの花を見たときは、冬に
咲くんだと、とても感動しました。
ここにも冬の楽しみがあります。

ここだけ見るとどこかの南の地方の
ようです。

名前不明ですが、次々に新しい芽が出て
きて大きくなるサボテン。確か最初は
100均のではなかったかと。
大きくなりすぎて、倒れそうなので、
地植えしようかと思って、場所を考えて
いるところです。
いつも外に置いているので、大丈夫では
ないかと。でもトゲが刺さるので、
扱うのが・・・

テラスの鉢で一株だけ生き残った
エキナセアに、もうひとつ鮮やかな
お花が咲きました。こんなに寒いのにと
びっくりです。
他の鉢に寄せ植えしようか、それとも地植え
しようかと、迷っているところです。

今日はあまりに寒いので写真だけ撮って
引き上げるつもりでしたが、菜園の種まき
野菜が、大きくなっていたので、少し
間引きました。

左からサラダ春菊中葉春菊サラダ菜
ほうれん草2種です。

サラダ菜は、畝に直蒔きしていて、
たくさん芽が出ていたので、少しでも
空いているところに無理やり全部植えて
しまいました。
これで、サラダもりもり食べられます。
それにしても、このサラダ菜は、今年の
タネでなくて、何年前のものだかわから
なかったのですが、捨てないで
よかったです。

カツオ菜(右)もこんなに大きくなって
もういつでも食べられます。
お正月までまだ一か月以上あるけど
ちょっと早すぎたかしら。
福岡のお雑煮には、このカツオ菜が
欠かせません。
小さな、ままごとみたいな菜園ですが、
だんだん緑で埋め尽くされていくのを見る
のが、毎冬の私のささやかな楽しみでも
あります。

菜園内花壇ではラナンキュラスラックス
芽を出しています。ここには3株あったの
ですが、この夏の気候では、他は無理かも。
他の場所にあと2株が芽を出しています。
青いのはラベンダーセージの花が散った
ものです。

ラベンダーセージとピンクのお花は
クフェア

奥は「東南の庭」です。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんと、紅葉狩りの旅に大分へ
行ったことがありました。
途中、日田の豆田町を散策。

豆田町で有名なウナギ弁当を買おうかと
思ったのですが、高かったので、とり天弁当
に変更して(ずいぶん違う・笑)
途中の直売所前の河原で食べました。

ちゃん、しっかりくまにくっついて
ちょうだいポーズ。

杖立の観音岩温泉の前で。
阿蘇の方に行くときはいつもここに
寄って休憩しました。向かい側に産直の
市場があります。

ここにはこんなのもあります。
中は浴槽が置いてあるだけですが。

ウナギじゃなかったけど美味しかったよね、

小国で、ソフトクリームをちゃんも
分けてもらいました。

小国町の下城の大イチョウは、この時は
すでに散ってしまった後でしたが、
黄色のじゅうたんの上をお散歩。

竹田では、ちょうどたけた竹灯籠
「竹楽(ちくらく)」というお祭りに偶然
出会いました。

車中泊の車の中で。
うさくま家の旅は、豪華な旅ではなかった
けど、みんなで一緒に行ければ、
どこでも、何でも楽しかったね、ちゃん。

   ちゃんの応援もお願いします

この時の旅は、こちらの過去記事に
リンクしています。1泊ですが10の記事と
この他に番外編2つがあります。
ちゃんの紅葉狩りの旅>をお時間のある
時にでも見ていただけると
うれしいです。↓

「竹田名物ごまうどん<正ちゃんの紅葉狩り10
★旅行記リンク>」


昨日の強風でワサビ菜が数本折れて
いました。

間引いたホウレンソウ春菊といっしょに
シンプルな野菜サラダに。
久しぶりにドレッシングも作ったのに
撮り忘れました~

ちゃん、なんだか怒っているお顔に
写っていますが、そんなことありませんよ。
今度また可愛い特集しますね。↓

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季咲きビデンス★オステの切り戻し★八分の一

2023-11-16 19:07:52 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」


エンジェルストランペット
また咲きました。

今夜、暴風雨の予報ですが
大丈夫かなあ。

緑のうさぎガーデンに秋を演出してくれた
コキア
もそろそろ終わりです。

箒作りも、また載せようと思っています。

ダルマギクの最後のお花。

ポリゴナムは、うさぎガーデンでは、霜が
当たりにくい場所であれば冬の間中
咲き続けてくれます。

「KUMA花壇」です。

迷っていたビデンスをやはり植えました。
ビデンズ・ジュジュ< ゴールド>

四季咲き性というのに惹かれて。
先日行った福岡エフェクトで。

花色も葉色も濃い品種です。
新しく買うお花はなるべく、宿根草
多年草を選ぶようにしています。
最近は四季咲きのものや、管理しやすい
通年葉が残るものを選ぶことが
多くなりました。

こちらは、夏越しした
オステオスペルマム・ブルーアイズ

ビューティー

徒長した枝の根元の部分に新しい芽が
出ています。
お花がついてると、ついそのままにして
しまいますが、ここは思い切って
カットします。
このまま育てると、春には姿が乱れて
ぐしゃぐしゃに。

いつも切りすぎて枯らしてしまいますが、
多分今の時期なら大丈夫ではないかと。

カットした枝。二株あったので、こんなに。
いつものようにダメ元プランターに、
びっしり隙間なく(乾燥防止のため)挿し
ます。

少し前に挿した別のオステオスペルマム
です。

根が出てきています。
もう少し根が増えるまでこのままに。

           

・・・画像が動きます。

唐津市の鏡山で。

                

この薬入れ、調剤薬局で売っていたので
買いました。私が飲んでいるのは、2種類
だけだし、飲んだかどうか忘れるからでは
ありませんので。念のためです(笑)
薬が副作用が出るし(医師は出ないと
言う)、手前のスティックに入っている
液状の薬が、ものすごく飲みづらいのです。
薬って飲んでいるだけでも憂鬱に
なりますね。あと何回飲んだら終わるって
(終わればいいけど)励みにするために
これに入れています。
症状は改善していませんが、聴力はよく
なってきているので、しかたなく、もう
一週間飲むことにしました。
メニエールの特効薬で他に代わりの薬は
ないそうです(ほんとかなあ)。

今日はくまが休みだったので、作業部屋の
外していた照明のカバーを取り付けて
くれるように頼んだら、ちゃんと脚立が
あるのに、こんな椅子でやっていたので
朝から小言。
大丈夫だと思っても、若い頃とは違うのが
全然わかっていない。

くまがこの部屋を私にとられたとぶつくさ。
元々、くまの仕事部屋にする予定だった
部屋ですが、いろいろあって、使う必要も
予定もなくなったので、私が使っています。
今ではくまが使える領域は、この部屋全体
の八分の一くらいになってしまいました。
ほとんどが本置き場。そこを片付けるくま
でも、くまの片付けは物を移動させるだけ
だからいつも片付けにはなりません。

私の領域は、今、あまりにバッ散らかって
いるので、片付いたらまたご紹介します。
と、言っておいたら片付けるしか
ないかなと。(笑)

寒くなってきたので、外に残していた
最後のハイビスカスの鉢をくまに玄関内に
入れてもらいました。

             

< 思い出写真館 >

ピンぼけですが、くまが可愛いというので。

ちゃん、せいいっぱいのお愛想笑い。

大好きなジャーキーがある場所を
ちゃんと知っていました。

出ました! ちょうだいポーズ。

わずかなおやつをゲットするのも
大変だったね、ちゃん。

   ちゃんの応援もお願いします

「南の庭」中央花壇。

千日紅をカットしました。
ずいぶんありました。

全部カットしてしまうのは、寂しい気がした
ので、未練たらしく少しだけ残しましたが、
それでもまだこんなに。次のお花を植える
までもう少し頑張ってもらいます。

今日はフウセンカズラも抜きました。
天道生えをそのまま伸ばして、肥料も入れず
放置だったので、実は小さいですが
リース一つくらいは作れそうです。

体調次第の庭仕事で記事更新時間も
まちまちになってしまっていますが、
また来ていただけるとうれしいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな秋のリース★室内で楽しむハイビスカス

2023-11-15 23:03:17 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

クリスマスリースを今年は最低4つ作る
予定です。できるかしら・・・
でもその前に、
作リためたドライフラワーで賑やかな
秋のリースを作りました。

材料は以前ご紹介したこれら直売所で
買ってきたものと、庭の各種アジサイ、
エルサレムセージ
広葉マウンテンミント
ルドベキアタカオ
の実などのドライです。
紅葉や収穫など、賑やかな秋をイメージして
作ってみました。

直売所で買った生産者も名前がわからない
というススキの穂のような植物を入れるのが
とても難しかったです。

まだ他にも作る予定なので、その時にまた
詳しく載せたいと思います。

            

パソコンがご機嫌斜めで、更新が遅れました
が、ブログ村の「MIX中型犬」は、更新
できなかった時でもクリックが極端に減る
ことはなく、ちゃんファンに感謝して
います。いつも応援ありがとうございます。
「花・ガーデニング」もがんばりたいと
思いますので、どうぞよろしくお願い
いたします。

今年はこれでも育った方です。
アプローチのコキア。一気に赤から茶色へ。

「東の庭」です。

コキアの大きさが全然違います。

手前は菜園。

左は、郷土野菜の三池高菜。中央上から
カツオ菜ワサビ菜芽キャベツ
右はホウレンソウ、その奥はサラダ菜
春菊です。
冬野菜の生育の早さにはびっくりして
しまいます。眺めているだけで、
元気になれる気がします。
昨日、奥の菜園のほうに赤タマネギ
苗を50本植えました。
あと、ソラマメがまだなんです。急がないと。

サルビア・インボルクラータ

別名、くす玉サルビアが今日も
可愛く咲いています。

手前のシルバーリーフはエルサレムセージ
です。

サルビア・イパネマ。そろそろ終盤です。

レモンマリーゴールドの花が増えて
きました。

お花が少なくなる時期に咲き出すので、
スペースがあればおすすめのお花です。
葉に触れたときのよい香りも癒されます。
なので、わざとコンポストのそばに
植えています。剪定で丈は低くすることが
できます。

外回りの分は、まだお花が少ないです。
明日の強風が気になります。
強風が吹くと、潮風なので傷みます。

今、あちこちでクフェアが花盛り。

今年はお花が大きく、よく咲いています。

割れた植木鉢のウサギさんのおうちに
屋根をつけたいなあと思っているのですが、
難しい・・・

手前はピンクアメジスト

奥から「境界の花壇」、「妖精のおうち」
「ランプの花壇」と、続いています。

         

リビングの窓辺です。
冬越しのハイビスカスでいっぱい。

名前不明。

プレイボーイ

シフォンブリーズです。
他にちゃんのハイビスカス、ガイアの蕾
も膨らんでいます。
強剪定しなかったものは、室内でも咲いて
くれるようで、毎朝、今日は何が咲いて
いるかとリビングに行くのが楽しみです。

キリシマリンドウ
セール品とは思えない花数。くまが出かける
時に「うひゃあ、すごいなあ。」って。
「蕾だけの時もきれいだったし。」なんて
言っていたので、へえ~って思いました。
お花に少しでも関心を持ってくれるのは
うれしいです。

< 今日のお昼ご飯 >

<今日のお弁当>はお休みです。
くまの仕事は午前中だけだったので
お昼ご飯は家で一緒に食べました。
豚肉のソテーで簡単に済ませました。
豚肉に添えた菜園の直前採りワサビ菜
美味しかったです。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、10歳のお誕生日。
ケーキは私の手作りです。

トマトジュースやお肉のスープで炊いた
ご飯やカボチャなどの野菜をつぶしたものを
ケーキ型に重ねて入れて抜いています。

ちゃんはいつも、ちゃんと端から順番に
お行儀よく食べました。

わあ、びっくり。何て長い舌でしょう。

まだ食べたそうなちゃん。
おいしかったのね、よかった、よかった。

   ちゃんの応援もお願いします

もう11月の半ばですが、白花ジンシャー
の花がまだ咲いていてびっくりです。
開花記録更新。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラと鉢とオーナメント★本当の姿は・・・

2023-11-14 02:20:58 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

 

リビングに置いていたキリシマリンドウ
花が開いていました。
濃い青いお花でした。

誕生祝にお友達からいただいたこんな
鉢ホルダーに入れています。
リビングが暖かいから開いたのかと
思ったら、夜は花は閉じるようです。

このところの耳の不調で植え付けができず
段ボール箱に入れたまま玄関に置いていた
ビオラが徒長し始めていたので、あわてて
植えています。

昨日から玄関内にシートを敷いて作業。
くまが朝出かけるときに何か言いたげ
でしたが、言わずに出かけました(笑)
寒いだけでなく車や風の音が耳に響くので
長時間外で作業できなくて。

底が浅いので、この車には1ポットだけ。

こちらはリースのように真ん中を
空けました。

合うものがまだ見つからないので、
ウサギさんの親子に入ってもらいました。
花はこの後、摘みました。

この籠のビオラは籠に合う鉢がなくて、実は
ポットのままだったのですが、やっと合う
鉢を見つけたので植えかえました。

しっかりした籠で中にビニールも貼って
あるので気に入っているのですが、
内径が少し小さいので、なかなかちょうど
合う鉢がありません。
だから安売りしてたのかも。

手前は名前はなかったのですがハニービー
ではないかとコメントを頂いたビオラ

このちょっと変わった白いビオラ(パン
ジー?)は、先日福岡エフェクト
見つけてきた98円のビオラです。
ウサギさんがそばにいるとなんだか可愛く
見えます。

クマさんは今日はここでお仕事。

黒いビオラは仮植えしていたらこんなに
大きくなっていました。

鉢はもう増やさないつもりでしたが、これは
福岡エフェクトで3個セットで1980円
だったのでテラス用に買ってきました。
何より安いですし。
一緒に行ったので、くまにも見てもらって
選びました(くまが鉢を選ぶって、すごい
進歩です・笑)。
ちょっと垢抜けない感じではありますが、
素朴でごてごてしていないので植えやすいし
この庭とテラスにも合っているように思い
ます。和風の背景にも合いそうな鉢です。

あと、これだけ残っています。
手前はヒューケラ。98円でした。
さすがに98円では、小さいし、赤や黄色
のはありませんでしたが、またそのうち
セールを狙います。

         

< 思い出写真館 >

あら、この子はだあれ?

どこかで見たような・・・

ちゃんですよ~
ほんとはこんなに細いんです。

ドライヤーで乾かして元に戻ったちゃん。
ふかふかで~す。♪

でも、ちょっとご機嫌斜め。

洗うのは、まあ何とか我慢できるけど、
その後、ドライヤーで乾かすのが
ちゃんは嫌だったんです。

あらら、疲れちゃったのね。
手前のロープは隣のぴゅうぴゅうとよんで
いた音の出るおもちゃを買ってもらう前の
ものです。ちぎってしまうこともなくて
きれいなままでした。

   ちゃんの応援もお願いします

いつも、記事が長すぎるので、
割愛される「アイちゃんの小道」の
斑入りジュズサンゴ
きれいなうちに載せてあげなくては。
まだ蕾があります。

目立たない場所でかわいそう。
来年こそ、鉢植えに。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込みの中で咲く花たち★キリシマリンドウ

2023-11-13 06:36:17 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

<お知らせ>
11月3日の記事の
正ちゃんん唐津くんちへ行くに、新しい
ほうの過去記事が見つかりましたので、
追記リンクしています。
新しいリンクの方が迫力のある写真が多くて
今、自分で見ても面白かったので、お時間の
ある時に見ていただけると大変嬉しいです。

「南の庭」入り口の新しい花壇に・・・

モグラです! はあ~~~っ。
裏の造成工事の騒音で、もういなくなった
かと思っていたのに。

昨日はえらく寒かったですね。
昼間の気温は11℃だったんですが、
それにしては、もう風が冷たくて・・・
秋の寄せ植えが少し元気がなかったので、
玄関内に入れました。
明日、お天気が良ければまた出します。

「アイちゃんの小道」の
サルビア・コクネシア
少なかった赤が今頃になって咲いています。
ピンクはもう、ほとんど終わりました。

このまん丸い蕾が可愛くて。
こぼれダネで毎年芽を出しますが、
赤は少ないので、種を採っておこうかと
思います。

ユーパトリウム・チョコラータ(左)。
お花が終わって、葉が黄葉しています。
乾燥がひどい場所ですが、カラーリーフ
代わりに植えた紫キャベツは元気です。
ちっとも大きくはなりませんが(笑)

「南の庭」ではコバノランタナの葉が紅葉
して紫色になってきました。

コバノランタナは、花が終わった後も可愛い。
こういうのを何と呼ぶのか、園芸用語を
この間どこかで見たのですが、忘れて
しまって・・・
ご存じの方おられたら教えてくださいね。

昨日、福岡エフェクトで買ってきました。
検索してみたら、キリシマリンドウは、
霧島で発見された日本固有種だそうです。
リンドウ科リンドウ属の多年草。鹿児島や
宮崎県の霧島一帯に自生しているそうです。
草丈は低くて葉は細く、園芸品種の親
使われるとのこと。
これは多分その園芸品種だと思います。

蕾がびっしり。咲いたらまた載せますね。

         

< 思い出写真館 >          

九州自動車道基山PA。
旅の始まりはいつもここでした。

ちゃん、阿蘇に行ったのでした。
阿蘇神社には何度も行きましたが、
これは、まだ地震で阿蘇神社の楼門が
倒壊する前です。

阿蘇神社の門前町で。

女の子たちが可愛いとちゃんを見ている
ので、くまがうれしそうにしています。

ちゃんはこれが食べたかったのね。
ここの名物、ばろっけ(馬肉の入った
コロッケ)。

あ、もらえたね。
わんこって、ほんのちょっぴりのために
いつも、ほんとに一生懸命。
見ていていじらしくなりますね。

阿蘇の米塚です。
これとよく似た山を東北の方のブログで
見たことがあります。

この時はちょうど火山活動が活発化していて
河口付近は立ち入ることができなくて残念
でした。

噴煙を上げる阿蘇中岳とちゃん。
ちゃん、かっこいいでしょう。

  ちゃんの応援もお願いします

この時、阿蘇の草原には、名前はわかりません
が、こんなリンドウが咲いていました。

上のキリシマリンドウで思い出した
ものですから。

あ、阿蘇と言えば、春に「道の駅阿蘇」で
買ってきてご紹介したハナシノブ(自生
しているものは、絶滅危惧種だそうです)
ですが、種がわずかしか採れなくて
ダメ元で蒔いていたものが芽を出して
います。♪
うまく育ったら、載せますね。

ハナシノブのお花はこちらの過去記事に。
「絶滅危惧種が咲いた」

          

夕暮れの「東の庭」。
奥が「アイちゃんの小道」です。

ラベンダーセージがきれいです。

切り戻すたびに何度も咲いて、この美しさ。
うさぎガーデンの秋には、
なくてはならないお花です。

アメジストセージは、もう終盤。

秋の最後を彩るお花たちです。

耳の中に渓流がある。(そんな音が
しています・笑)
処方された薬を飲むのをやめようかと
迷っているところです。
飲むとかえって調子が悪い。
昨日は、ビオラを植える掘り出し物の鉢を
見つけてきて植えはじめたのですが
途中で断念。今日また頑張ります。

急に冷え込みが厳しくなりました。
インフルエンザもはやっているようですし
皆さんも体調に気を付けて、
どうぞご自愛くださいね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンス到来・大きな希望★Xmasツリーを飾る

2023-11-12 01:06:20 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

リビングに入れたハイビスカス
咲いています。
夏の終わりに、あの、福岡エフェクト
398円に値下げされていた花色がわからな
かったハイビスカスです。
直径が17センチもある大きなお花で、
先日のアドニスより1センチも大きいです。

普通の黄色か赤だろうと思って買ってきたの
ですが、あまりにも南国っぽい色で、敬遠
されて売れ残っていたのかもしれませんね。
でも、これから寒くなる季節に、こんな
南国ムードいっぱいのお花が咲くのも
楽しくていいと思います。

ハイビスカスは一鉢を残して全部リビングに
入れました。強剪定したもの以外は、冬の間
も咲くものがあるかもしれません。

残ったのは、これ。
大鉢に三色植えしたものです。
ハイビスカス以外のお花の様子を見て
最終的に玄関内に入れるかどうか
考えたいと思っています。
今置いているのは南側の軒下。

そばの金のなる木に花の蕾ができています。

その横ではアロエの花の蕾。
冬の花たちが出番待ちです。

そんな中で、エンジェルストランペット
お花がまた咲くようです。
新たな蕾ができてきました。

このお花は、昨日来られた方との
縁を繋いだお花です。

2021年12月25日のブログに
その方に出会った時のことを書いて
いました。

・・・・お昼に庭で写真を撮っていたら、
通りかかったジョギング姿の男性に声を
かけられました。
あの黄色の花の名前はなんですかと。
エンジェルストランペットのことでした。
いつもジョギングで通るたびにきれいだなと
思って見ていたそうです。
見てくれている人がいたんだと思って
ちよっとうれしくなりました。
挿し木できますよと言ったら興味を示された
ので、「アイちゃんの小道」横の分を一本
引っこ抜いてあと大きな枝もカットして
差し上げました。
マスクしておられたので、よくわかりま
せんでしたが、まだ若い方の様でした。
うれしそうに長い枝を抱えてまた走って
いかれました。・・・・・・・・・・・・

あれは、25日、クリスマスの日
だったんだなあ・・・
その後、年が明けてから、お花のお礼にと
手作りのお菓子を持ってきて
くださいました。
私よりもずっとずっとお若い方ですが、
最初に思ったよりは年齢は
上の方でした(笑)
お菓子が作れるなんてと驚いて、その時の
こともまたブログに書いたのでした。

その後もその方は、ジョギングで通った時
などに何度か寄ってくださって、庭を
見ていかれました。奥様とご一緒に
来られたこともありました。

そして、今年の1月、その方が、遠い所へ
仕事で行くことになったと挨拶に
来られました。奥様を残して、とりあえず
単身で向かうとのことでした。
その時、聞いたお話に驚いて、私はまた
記事にしました。→「よりそい土鈴」

あとで、このことを知った友人が
何でも一生懸命にやっていることは
人の心を動かすものなんだね、と言ったの
ですが、私は正直、心配の方が大きくて。
だって、○○さんと出会ってからロクな
ことがないとか、あれがきっかけで
こんなことに・・・
とかになったら、どうしようって。
あまりにも遠くの全く環境も違うところへ
行かれたので、かえって心配で
なりませんでした。

それが、向こうでの生活も慣れて、
今日、奥様を連れてまた北国へ出発して
いかれました。
先日会えなかったので、昨日はその
挨拶に来られたのでした。
最初に行かれたときよりも、お元気そうで
明るい様子にほっとしました。

お二人でまた庭を見ていかれて、奥様が
ここはまた前と様子が変わりましたねと
おっしゃっていました。この庭は癒されると
言ってくださったのでうれしかったです。
耳の不調で体調が悪く、このところ憂鬱に
過ごしていたので、何だか元気が出ました。

くまが帰ってきてから、奥様も一緒に行か
れると話したら、くまも嬉しそうでした。
私が気にしていたことも知っていたし、
それに、いつも何かにつけて、私が
「亭主達者で留守がいい」などと言う
ものだから(笑)
そして、くまは、熊のことをしきりに心配
していました。くまが熊をって、言葉だけ
聞くと、何だかおかしいですね(笑)

そういう辺境の地へ行かれたのです。
病院もないそうなので、健康にだけは十分
気をつけて、どうぞお元気でおふたり仲良く
頑張ってほしいと願わずにはいられません。

エンジェルストランペットを差し上げた
ときは、こんなことをブログに書くとは
思ってもみなかったし、こんな展開になる
とは、全く予想もしませんでした。
ほんとに、人の出会いは不思議です。
そして植物の力もほんとにすごいなあと、
改めて思います。

コキアが色づく「東の庭」。

菜園との境の分はきれいに赤くなって
きました。

クレロデンドルム・ブルーウィング
冬越しをどうしようかと考えていましたが、
結構大きくなっていて、鉢に植え替えたり
したら、かえって枯れそうなので、
このまま切り戻して株元を保温しようかと
思っています。

お花の形は飛び立つ蝶のよう。
チャンス到来」「大きな希望」という
素敵な花言葉を持つお花です。
この花言葉は、今日(11日)、北の地へ
旅立たれたEさんご夫妻に贈りたいと
思います。

        

おや、先日のカマキリさん、まだいましたよ。
今度は白花ジンジャーの花の中。
いい匂いでしょう、カマキリさん。

ダルマギクの最後のお花に、キタテハです。

フウセンカズラは、まだ花を咲かせる
つもりらしいです。

         

< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当。
今日はゆで卵です。
少しずつ総カロリーを減らしています。
あまり急激に減らさないでくれとくまから
注文があったので(笑)

            

< 思い出写真館 > 

ちゃんとくまのまったり画像。

なんか当然のようにくっついています。

     ん?

揉むのやめるなって。
またマッサージしてもらっていました(笑)

いつもくっついていたふたりでした~

   ちゃんの応援もお願いします

クリスマスツリーを飾りました。
今まででいちばん早いかも。
いろいろ今後の予定がいっぱいなので、
早めに飾ることにしました。
飾りはLEDライトだけのシンプルな
ツリーです。

点灯! 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90円ビオラもこんなに可愛い★花壇に赤いキャンドル

2023-11-10 23:28:52 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位
を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

 

雨がまた降りました。
雨に濡れるくす玉サルビア(サルビア
インボルクラータ)。

レモンマリーゴールドの花が咲き始め
ました。葉に触れるとよい香りがします。

デュランタ・アルバ

まだ蕾がありますよ~♪

北側の外回り。フェンスから顔を出す
バラ・ハッピネス(多分)。

           

 

かってのように、何千円もするブランド
ビオラがもてはやされる「パンジー・ビオラ
狂騒曲」みたいなことはなくなりましたが、
それでも、パンジー、ビオラばかりが注目
される季節になりました。
ちょっと抵抗があったので、トップの画像
はあえて別のお花に。
前回またご紹介すると書きましたので、
私が選んだビオラを一部ですが、
ご覧くださいね。
全部、ホームセンターで買った
1ポット税込み90円のビオラ苗です。

フリルはありませんが、優しい紫が
気にいって。

この色合いも落ち着いていて好きです。

上半分だけ縁取りはノーブランドでは
あまり見ないような・・・

この感じは、割と見かけるような気も
しますが、ゆるやかなフリルが優しくて
いい感じです。

ちょっと元気ないたずらっ子のようなお顔
と、あまり見かけない色合いが可愛い。

黄色の細い縁取りが地味な茶色を明るく
しているこれも好きです。
ブランドビオラも、気に入ったものが
あれば、またそのうち買うかもしれません
が、物価高の折に、どれも税込みの90円で
この可愛さ。私としてはとても満足です。

            

新しく作った花壇。今日、先日足りなかった
苗を植えてしまいました。
私のカメラではどうしても青く写ってしまう
のですが二色コンビのビオラの青は紫色です。

結局、ブランドビオラ3ポットの間に
ノーブランドの少し大きめの花を2ポット
ずつという組み合わせにしました。
「南の庭」の入り口が明るくなりました。

今日は雨が収まってきたときに、もうひとつ
植えました。が、
掘ってみるとご覧の通りで濡れているのは
表面ばかりで、がっくり。
よほど乾燥がひどかったみたいです。
雨、ずいぶん降りませんでしたし。

南と東の境界の花壇に植えたのは・・・

ストロベリーキャンドル
100均で、2個で100円のタネを
プランターに蒔いたのですが、
100パーセント発芽したのではないかと
思うくらい、たくさん芽が出ていました。
ポット上げもめんどうだし、時間もない
ので、もう定植することにしました。

この花壇は、びっしり赤いキャンドルで
いっぱいにしたいので詰めて植えましたが
まだ、ずいぶん残っています。
最初からここに直蒔きすればよかったです。
少しでもカラカラ状態をよくしたいので、
腐葉土を混ぜ込んで植えたりしていたら
ここだけで1時間以上かかってしまい
ました。

隣がピンクのランタナです。

もう剪定してあるのでお花はわずかですが
可愛く咲いています。

3本あるドドナエアの紅葉がきれいです。
「妖精のおうち」の花壇のこの木が
いちばん色づいています。
寒くなるともっと濃いきれいな色に
なります。

オステスペルマムの中で私がいちばん
好きなブルーアイズビューティー

次々開花し始めました。

そして、今日はこのオステオスペルマムも。
テラスの大鉢に植えている
プリンセスコーラルです。
四季咲き性のオステオスペルマムという
ことでしたが、無事に夏越しして、
更に大きなしっかりした花が咲いています。

         

< 思い出写真館 >

ちゃんとは、よく一緒にホームセンターに
お花を買いに行きました。
バラや、チューリップの球根を買うときも
一緒だったよね。

ちゃん、ただクンクンしているだけです。
いたずらなんかしてませんよ~

いい匂いしたかな?

いつもどこでも一緒でした。

お利口さんにしていたので、大好きな
ジャーキーを買ってもらいました~

   ちゃんの応援もお願いします

          

< 今日のお弁当 >

忘れるところでした。
今日のくまのお弁当です。

カロリーをだいぶ落としましたが、別に
お腹は空かなかったそうです。
上の容器、赤いのはエビチリ。
コンビニのお総菜です。時々手抜き(笑)

         

今日は、夕方嬉しいお客様がありました。
長くなったので、そのお話はまた明日。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ咲く★気晴らしは★植物の冬越しグッズ

2023-11-09 23:49:25 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位
を確認していただけるとうれしいです

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

<コメントを下さった皆様へ>
前回記事までのコメントのお返事を入れて

います。お時間のあるときにでも見て
いただけるとうれしいです。
大変遅くなってしまってすみません。

ツワブキの花が咲いています。
山から採ってきて、もうずいぶん昔に
植えたものです。
どんどん広がるかと思ったのですが、
乾燥が厳しいうさぎガーデンでは思ったほど
増えませんでした。

「西の通路」。
今年は秋に入ってから雨が少なかったせいか
どれも丈が短いです。

こちらは「北の通路」です。

「東の庭」では、もう終わるかと思っていた
白花ジンジャーがお花は小さくなりましたが
また咲いています。

やはり暖かい秋のせいでしょうね。

お、カマキリさんがへばりついています。
写真を撮る間、ジンジャーのとてもいい
香りが漂っていました。

ダルマギクはもうすぐ終わります。
株分けしたこのうさぎガーデン
ダルマギクが仙台と鹿児島のお友達の庭でも
咲いています。どちらも、うさぎガーデン
のよりずっときれい。
育て方も上手なんだと思いますが、
日本列島の北と南、そんなに離れたところで
同じ株からのお花が育っていることが、
何だか感慨深いです。
来年は、乾燥対策をもっとして(水やりでは、
追いつかないのです)私も、もっときれいに
咲かせたいです。

芝生のマツバボタンの花が終わった
ようです。プランターに移して冬越し
させるつもりです。
義母が遺したお花なので、大切に未来へ
繋いでいきたいです。

ランナタナの間にカラーリーフ代わりに
植えた赤紫蘇も枯れてきました。
暖かいながら季節はやはり進んでいます。

「KUMA花壇」です。
ここのバロータだけは、なぜか生き残り
ました。他はかなり大株だったものも
夏越しできず残念でした。
矢印のビデンス(ウィンターコスモス)は
夏越ししたものですが、ひょろひょろです。
新しくまた苗を植えるか(今お店に出てい
るので)別のものにするか検討中。

くまが選んだダリアがきれいです。

        

< 思い出写真館 >

ちゃんが自分のおうちでくつろいでいたら
お邪魔虫のくまがやってきました。
そばで雑誌なんか見ていましたが・・・

あらら、寝ちゃったよ~

ちょっと、迷惑そうなちゃんでした。
ウザくて、ごめんね。
ちゃんのおうちは、表札つきでした。

   ちゃんの応援もお願いします

         

今日も耳の調子がよくありません。
テレビはもちろん、水道の音も掃除機の音も
トイレの水洗の音まで耳に響くし、庭に
出れば出たで、車の音、風の音まで響きます。
気分が滅入るのでちょっと気晴らしに。

そんなときは、これね(笑)
スーパーの中にあるこの不二家のソフトが
最近、私のお気に入り。ミルキー味ですが
さっぱりしていて美味しいのです。
くまに内緒で食べちゃった~
あ、書いたらバレるけど。

そしてやっぱりこれ。
近くのJAのホームセンターに行って見つけ
ました。全部ノーブランドのビオラですが、
フリフリのもあってどれも可愛いです。
当分は、芝生の分以外はこの21ポット
で、間に合わせるつもりです。
アプローチは他のお花を考えています。
どんなビオラかは、明るい所で撮ってまた
ご紹介しますね。

ビオラとは別のホームセンター。
段ボール箱を買いに行って、植物の冬越し
グッズが目にとまりました。これは簡易温室。
北国の友人は、これを防寒して毎日開け閉め
して水やりして、お花を冬越しさせています。
私も昔やったことがありますが、とても
大変で続きませんでした。やっている人
尊敬します。

これが欲しいなあ。高さ190センチあって
出し入れも楽そうです。でも柱がちょっと
貧弱で強風が心配。

と、思ったら、やっぱり車庫などの中で
使うようです。

透明のビニールマルチ。
50メートルもあって値段が安いので、
雪の日なんかに植物を覆うのにどうかなあ
などと思いました。でも薄いのがちょっと
気になります。

昔、先代レモンの木が若かった頃は、これを
幹に巻いて冬越しさせました。

これは、110×165㎝ですって。

500グラムって、ほんの少しでした。
今は藁も高価です。

やっぱり、カレックスのカットした葉を
使おう。タダですし(笑)
少し株を減らそうかと思っていたのですが、
カレックスはやっぱり減らせないなあと
思って帰ってきました。
写真はカレックスの葉を使っている菜園。

          

「南の庭」のピラカンサがきれいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする