goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

だて正夢食レポ★生きているリース

2022-10-17 23:52:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

 

港でお散歩。

               

東北の友人が地元の新米を送ってくれました。

甘味と粘りともちもち感が半端ないお米でした。
炊きたては、まさにお餅。
つきたてのお餅を食べているような風味で
しっかりお米という不思議な感じ。
九州にはない味のお米です。
美味しくて食べすぎました~
このご飯にこのあいだの巨大シシトウ・
福耳ジローで作った「ご飯の友」があれば、もう
体重増えること間違いなし。
写真の撮り方が悪くてお皿にもっているように
見えますが、お気に入りの小石原焼きの
ご飯茶碗です。

おにぎりにすると、お餅感は少し消えますが、
粘りやもちもち感があるのにひと粒ひと粒が
ふっくらしていて、冷めてもおいしく
いただけました~

以上、伊達政宗じゃなかった、だて正夢
食レポでした~
縁起がいいネーミングですね。
私も夢を正夢に!
宝くじ当たれ~(なにそれ。夢がないよね・笑)

「東の庭」。奥は黒いベンチのコーナーです。

黒いベンチ横から菜園のほうまでブラックベリー
を伸ばしています。

伸ばした先を丸めて生きたリースにしています。
こんなことして大丈夫かしらと思ったのですが
たくさん実もなりました。
今年は更にツルが伸びて丸い輪も太くなり
ました。輪はところどころ、ソフトワイヤーを
ぐるっと回して留めています。

まだ黒く熟す前の赤い実の頃のブラックベリー
写真です。今年は豊作でつまみ食いもたくさん
できました。

今日はダイコンのタネを蒔きました。
奥に見えるのが菜園内花壇です。

センニチコウが咲いています。

こちらのヒャクニチソウはそろそろ終盤です。

サルビア・ミラージュがよく咲いています。

草丈が低くてチェリーセージなどよりコンパクトに
まとまるので、花壇に使いやすいです。

 

< 思い出写真館 >

近くの港でお散歩。
石積みの防波堤がある小さな港ですが、景色が
よくて大好きなところです。

ちゃんとよくお散歩しました。

足場の悪いこんなところもちゃん、平気でした。


 

         

今日は玄関前ではオレンジ、勝手口横の
cafeコーナーでは、白いハイビスカス・
ガイアが咲きました。まだまだ蕾もあります。

「南の庭」。陽光桜の紅葉です。
ようやく季節が進み始めたうさぎガーデンです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い花たち★地植えのホンコンカポック

2022-10-17 11:19:14 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」


台風から復活したエンジェルストランペット
蕾ができています。
風に弱く、毎年台風の被害に遭いますが、
いつも葉もすっかり落ちて無残な姿から
わずかな期間で蘇ります。
まったくこのお花の生命力にはほんとうに感動
させられるし、元気をもらいます。

これからだんだん開いていく蕾の姿がまた
面白くて楽しいのです。

           
今日は青や紫系のお花をご紹介。

毎日お花が増えていくダルマギクです。

これは「妖精のおうち」の庭。

バラ・ブルーフォーユーが咲いています。

コバノランタナ

ランタナとの違いはこちら。↓
「ランタナとコバノランタナについて」

サルビア・イパネマ。

切り戻してずいぶん丈が低くなった
ラベンダーセージですが、また咲き始めました。
お花も大きく色もいっそう冴えてきました。

台風で茶色に枯れたような姿になっていた
ルリマツリにも緑が戻って、またお花がちらほら。
早く剪定しておけば、今頃もっとたくさん咲いて
いたと思いますが、手をいためてしまったので、
しかたありません。
くまにやってもらうことも考えていますが、
このお花の剪定はくまには、ちょっと
難しいかなあ・・・
何しろ、くまは、蕾と終わったお花の区別が
つきませんから。

           

昨日は、くまが休みだったので、台風で傾いた
アーチの立て直しを手伝ってもらいました。

もし後でアーチを移動するようなことに
なっても、簡単に取り除ける程度のセメントで
固定しました。

「東の庭」のアーチを全部やったところで、
くまが、珍しく、西洋ニンジンボクの剪定も
やろうかというのでやってもらいました。
そばについていて、あの枝のあのあたりでと
指示しながら。
くまが、カットした枝をポンポンと、よく見も
せずにその辺に放り投げるので、花が折れると
またしてもすったもんだしましたが、まあ
今の私の状態ではくまに頼るしかないので、
ぐっと我慢です。
って、しっかり文句は言ったけど(笑)

ついでにアンズの剪定もしたので、終わったころ
にはすっかり暗くなってしまいました。
これで、台風の後片付けは、「北の通路」の
アーチと、倒れこんでいる白と黄色の二か所の
モッコウバラを残すのみとなりました。

          

今朝の様子です。ずいぶんすっきり。
少し直したいところもありますが、また
手が使えるようになってから、やります。

手前がアンズの木です。もう少し切っても
よかったかもしれません。

昨日は私はこのホンコンカポックを剪定。
それがまずかったみたいで、手がまた・・・
大きくなりすぎた鉢植えのホンコンカポックを
地植えしています。
冬は少し葉が落ちますが、毎年このまま冬越し
できていて、このコーナーに「壁」を作って
います。

壁の後ろは物置きです。

夏の間にまたずいぶん伸びて、わさわさに
茂っていました。

簡単に根付くので新しい観葉植物の鉢植えを
作ります。空いた鉢に4本挿しておきました。

< 思い出写真館 >

クリック画像にも使っている写真です。

ハロウィンといえばやっぱりこの
魔法使いちゃんでしょう

妖しい(怪しい?)うさぎもご覧くださいね。

                

この赤いベンチとも、もうすぐお別れです。

「絵本の森」

このウサギさんも塗り替えたいのですが、
動物を塗るのは難しそうですね。

玄関前ではサルスベリ・ブラックパールの花が
まだがんばっています。植えたのは8月末です。
百日紅、100日がんばれ!

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする