goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ペチュニアのピンチ★多肉の寄せ植え

2022-04-02 23:35:31 | 多肉植物

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」

「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

右の3つ並んでいるお花がオステオスペルマム・
ピンクアイズビューティー

玄関前のお人形さんのコーナーです。

今日、一か所追加して玄関前は全部で
4株のオステオスペルマムとなりました。
矢印がピンクアイズビューティー
また後日、日が当たっていないわかりやすい時に
ご紹介したいと思います。

大鉢の花が咲いていない方のペチュニア
ピンチしました。鉢からずいぶんはみ出して
倒れこんでいたんです。
鉢からはみ出ている分をまずカットして
それに合わせて他もカットしていきました。
こういうの、ついつい切りすぎて
しまうんですよね。
昔、前髪を自分で切ってた時に、揃えようと
して、だんだん短くなってしまう・・・あれを
思い出してしまいました(笑)
カットしたもの、なんだかすごい量になって
しまいましたが、これでいいのかしら?

ピンチ(摘芯)切り戻しについて、ちょっと
調べてみました。

<切り戻し>
花の生育期に
形が乱れてきたなと思った時に行う。
春から秋まで長く咲くお花は、梅雨入り前に。
株の1/2~1/3程度まで大きく切り戻し、夏が
終わった8月頃にもう一度切り戻しをすると、
秋にたくさんの花を咲かせる。

切り戻しをすると2、3週間は花が咲かないので、
開花期間が短いお花は切り戻しはしない。

<ピンチ(摘芯)>
花いっぱいのボリュームある株に育てるため、
まだ苗が小さいうちからわき芽の成長を促す
目的で行う。切る場所は、わき芽が出る位置の上。

はい、めんどくさいペチュニアは終わり!
次は、気楽で楽しい多肉です。
先日の多肉の寄せ植えの続きをやりました~

やたら増えているこれを使いました。
姫秋麗(姫秀麗)ひめしゅうれいです。
グラプトペタルム属。
触るとボロボロで、ちょっと使いにくいんですが
これ少し減らさないと・・・

で、こうなりました~
ちょっと、意外かな。
これ使うと思わなかったでしょう。

これで完成ではありません。まだ続きがありますが
また後日に。すみません。引きのばしているわけ
ではなくて、ちょっと仕入れないといけない
ものがあって・・・

           

< 思い出写真館 >


あらら、またくまにこんな狭いところへ乗せられ
ちゃったのね。くまさんはちゃんがそばに
いないと落ち着かなかったのよ。


ちゃんだからお利口さんにしていられたのよね。

いつもえらかったね。ありがとう、ちゃん。

         

普通のひらひらパンジー
またまた登場です。

ルビーネックレスとの寄せ植えが気にいって
います。鉢は、ごみ箱の再利用です。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス咲く★何度でも咲く?

2022-04-02 13:12:27 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」

「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

リビングで鉢植えのアマリリスが咲きました。

昨年、早咲きアマリリスということでいただいた
ものです。

もう一つの鉢の白花も蕾が上がってきました。
今年こそ、地植えしたいと思っています。

 

< 思い出写真館 >

お散歩の途中にあるお宅の庭で放し飼いの
わんちゃん。私たちはちびわんこちゃんと呼んで
いて、確か後で名前がわかったのですが、
忘れてしまいました。外国の方のお宅でした。

<追記>このわんちゃんの名前はシバちゃん
でした。

ちびわんこちゃん、ちゃんに興味津々。

ちゃんの方に行きたくてしかたありません。

ちゃん、何かお話し?しています。

出ちゃだめだよ。って言ったのかしら。
ちびわんこちゃん、なんだか不満そうでした~

               

朝、くまが出勤するときに、チューリップ
咲いてるよ~と、言って出ていきました。
ふふっ、くまは、チューリップパンジー
バラアマリリスくらいしか花の名前は
知りません。

ノースポールチューリップ。ありふれていますが
鉄板の春の組み合わせ。

そう、そう、昨夕この茎がぽっきり切られて
いたんです。けっこう太い茎なのに。
なんかそんな虫がいるようです。昨年も
やられました。

全体は今、こんな感じです。
昨夜、くまが、アマリリスを見て
アマリリスの歌を歌っていました。
とても歌とは言えないものでしたが(笑)
私たちは、チューリップの歌もアマリリスの歌も
小学校で教わりましたが、今でも学校で教えて
いるのでしょうか。
くまは今日は、チューリップの歌を
歌うのかなあ・・・

         
< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当です。
いつもサラダを入れるケースには
素揚げした野菜(人参、かぼちゃ、ナス、
ピーマン、ごぼう)を入れています。ポン酢と
出し汁と砂糖(0カロリーの)をまぜたものを
かけて食べます。

         

玄関前です。
切り戻していたキンギョソウ・トゥイニーがまた
咲き始めました。
検索すると、切り戻せば何度でも咲くと
ありましたが、何度でも?
試してみようっと。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タピアンの株分け★開いたり閉じたり

2022-04-02 01:10:51 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」

「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

ラナンキュラスラックスが次々開花の
うさぎガーデンです。これはエリス

こちらはティーバ

この間からここが気になってしょうがなかったので
今日は「東の庭」のこの花壇のタピアンを整理。↓

半分くらい抜いた後の写真です。↑

レンガ敷きより少し引っ込めて植え直しました。

思ったより増えていました。
一番北側の花壇に移植します。

花壇の縁の植物は、サルビア・ミラージュ
チェリーセージのような赤いお花が咲きます。

あのチマサンチュを植えていた花壇です。

後ろは黄色のモッコウバラ

こちらも白花と同じく蕾がずらりと並んでいます。

ああ、も~、使いにくいったらありゃしない。

くまの仕業です。  

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ミモザを差し上げたご近所の方から
庭のお花のブーケをいただきました。

ボリジ、可愛いですね。
昔は植えていたのですが、あまりに暴れるので、
植えなくなってしまいましたが、また植えて
みたくなりました。ほんとにきれいなブルーです。
カレンジュラとピンクのお花はアグロステンマ
しょうか?
青紫のお花は何か聞き忘れました。



昔、ブロ友さんにいただいたアンティークの額。
結局、色は塗り替えないまま使っていますが、
塗り替えた方がいいかしら?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

他の庭作業がやっとひと段落したので、
夕方から脚立を出してきて、またルリマツリ
剪定誘引の続きをやりました。

てっぺんまでワイヤーを回して傷んだ枝や
長すぎる枝をカット。

今日は、暖かいかと思ったら寒くて、特に
夕方からは風がとても冷たかったです。
鼻をぐすぐす言わせながらの作業になりましたが、
新芽がまだほとんど出ていない今のうちにと
思って、がんばりました。

すっきりしました~

ちなみに、検索してみると、ルリマツリは1年を
通していつでも剪定することができるらしいです。
剪定時期はとくに決まっておらず、枝が伸びて
きたり、混み合ってきたりしたときに剪定したら
いいということです。また、どこから切っても
とくに生育上問題ないため、誰でも簡単に剪定
できるとありました。
でも、今の場所の前に、狭い「西の通路」でも
育てたことがあるのですが、その頃よりも自由に
ほとんど放置しておいた結果が昨年の
あの爆咲きでした。
一応、カットはしましたが、今年はどうなるか
ちょっと心配です。

            

昼間はこんなに開いていたオステオスペルマム
夕暮れには・・・

こうなりました。
このオステオスペルマムは、花びら裏側の色が
違うので、面白いです。
あら?、閉じるんだっけ?と思って、他の
オステオスペルマムを見てみたら・・・

ブルーアイズビューティーも一番新しく植えた
パープルサンなども、閉じていませんでした。
昼間に比べたらすこ~しだけ閉じてるかなと
いう感じ。

オステオスペルマムは太陽の光を受けて花を
開き、夜間や曇り、雨の日には花を閉じる性質
あるが、最近は、閉じない品種も出てきている
そうです。
閉じない方が、アレンジにも使えるのはいいけど、
閉じる方が、いかにも「生きてる!」って感じが
して、それもいいなと思います。

          

< 思い出写真館 >

庭のお花も、野の花も、お花がよく似合う
ちゃんでした。お花と一緒に写ってくれる
ちゃんがいなくなって、写真を撮るのが
ちょっとつまらなくなりました。
くまじゃ、さまにならないものね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 


両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする