goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

家族の雪だるま ♪ <今朝の庭2/6>

2018-02-06 13:12:45 | 今朝の庭

★いつも応援クリックありがとうございます★

朝起きるとわずかですが雪が積もっていました。

道路は、凍結というほどでもありませんが雪が固まってしまっていて、
車はノロノロ運転です。
午前中仕事が入っていたくまは、予定を変更してもらったので、
休みになりました。

         

過去に雪が積もった時に比べると、大したことはありませんが、
お花がどうなるでしょうか。野菜は多分、これくらいの雪では大丈夫。

あっ、ルビーネックレス、もっと木陰にひっこめておけばよかったです。

残しておいたレモンが一個落ちていました。
昨夜は結構強い風が吹いていました。
風のおかげで雪があまり積もらなかったのかもしれません。

ストックが雪をかぶっています。大丈夫かなあ・・・

雪だるまを作りました。積もった量が少ないのでなかなかきれいな雪が
なくて、ちょっと泥が混じってしまいました。
雪集めで時間がかかりました。もう少し手を入れたいと思いましたが、
鼻水ぐすぐすだし、もう引き上げます。

珍しい雪のうさぎガーデンです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

昨日の庭仕事もご覧くださいね。

先日から仮置きしてみた流木に防虫防腐剤を塗って設置しました。
穴の中に植えるものは、また寒波が去ってから考えたいと思います。

テラスの方から見るとこういう位置関係です。
ちょうどいい場所でしょう。

これで残りの大きな流木は、宮崎の「道の駅フェニックス」前の海岸で
拾ってきたこれだけになりました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

うさぎ、横から見ると太っていた(笑)
それではみなさん、雪の事故にどうぞ気をつけてくださいね~

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 
  「花・ガーデニング」もクリックお願いします。   
   赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                                     
     

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
        にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  
         また明日も遊びに来てくださいね~


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵になるベンチとワシントニアパーム<南九州冬の旅(18)>

2018-02-06 00:00:00 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます★
<南九州冬の旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。

絵になる白いベンチと・・・

絵になるちゃん。

ここは、<宮交ボタニックガーデン青島>。
「道の駅フェニックス」のポスターで見つけた場所へ行く前に
昨年来たここにも、また立ち寄りました。



中央のスタンダード仕立ての木はハイビスカス。

昨年のお正月に来た時に、
お花がきちっと整列したよう植えてある園内に・・・

自然の森の中をイメージしたようなこんな一画があって、
とても気に入ったのでした。



昨年はビオラとプリムラマラコイデスが植えてありました。

帰ってからうさぎガーデンでも真似してやってみたのがこちら。
「東の庭」の芝生にビオラとアリッサムを植えてみました。

今年はこんな感じでまだお花がほとんど咲いていませんでしたが、
植えてあるのはプリムラマラコイデス(多分)とアリッサムでした。

わずかにできていた蕾の色から察するとプリムラマラコイデス?は
白花のようでした。白と白同士の組み合わせです。
咲いているところが見たかったなあ・・・

今年は昨年に比べて少し寒かったからか、
全体的にお花があまり咲いていなくてちょっと残念でした。

この大きな木はオーストラリア原産のシマナンヨウスギ。

ジュラ紀を描いた想像図を思い出しました。

幹が膨らんだこちらの木はトックリキワタ。別名はパラボラチョ。
膨らんだ幹が酔っ払た人のお腹のように見えることからスペイン語で
酔っ払いの木(パラボラチョ)と呼ばれるとのこと。
綿にくるまれた種子が舞い散る光景がとてもきれいだそうです。

並木のように並んでいました。

実がなっていますよ~

あら、お花も。昨年は「道の駅なんごう」でも咲いていました。

向こうに見えるのが青島です。

ところどころにある白いベンチが風景にとてもよくマッチしていました。

カフェでちょっと一休みしてから次の目的地へ出発しました。

次の目的地へ向かう途中で撮った写真。
並んでいる木はワシントニアパーム。この木の名前を調べるために
ネット検索していたら、2016年の西日本新聞の記事を見つけました。

要約すると・・・
宮崎市街地から日南海岸国定公園北端の青島まで続く国道の中央分離帯に
約15キロにわたって連なるワシントニアパームの並木。
植えた当初は3~4メートルほどだった樹高は15~20メートルに伸び
枯れ葉の除去作業も年々困難になってきて・・・・
この「南国宮崎」のシンボルとして定着した並木の植え替えを巡って
景観を変えることになる植え替えの方法が問題になり、
高さ20メートル前後の樹木を、一気に低い若木に替えるのか、
1本置きに植え替えるのか・・・議論になっていると、いうような内容。

他県の一旅行者ではありますが、この美しい南国の風景がどのように
変わるのか気になってまた調べてみたら、2017年5月の朝日新聞の
記事に、60年もの歳月をかけて約840本を植え替えるという
国土交通省の工事が29日夜からスタートしたとありました。
ワシントニアパームの寿命は、約100年と想定されるとのことですが、
景観を損ねないように7区間に分けて、年間14本のペースで
4メートルほどの若木へゆっくり更新するそうです。
大きくなる木を植えるってほんとに大変なんですね。

うさくま家の旅はまだまだ続きます。
                        次回に続く                    

       ※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
       どうぞ最後までお付き合いくださいね。

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 
  「花・ガーデニング」もクリックお願いします。
   赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                                     
     

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
        にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  
         また明日も遊びに来てくださいね~


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする