いつまで続く?日付ネタ・・・(汗)
と、いうことで、今回も日付ネタを・・^^;

クハ181-65です。
こちらも再スキャンしました。
クロ151-10~クロハ181-10~クハ181-65という経緯は
前回の64号車と同じですが、決定的な違いが一目瞭然です♪
151系時代を彷彿させてくれる『ロングスカート』です。
連結器カバーは残念ながら直線の塗り分けでしたが、
前尾灯が塗り分けられているのは64号車と同様です♪

ところで、何故この車両だけ『ロング』で残っていたのでしょうか・・??
昔、なにかの本で、『C58 1は北海道で働いていたにも拘らず、
引退後の保存を見越した現場の判断により、デフの『切り詰め』改造が行われなかった』
というような記述を読んだ覚えがあります。
この65号車も引退後は保存されるのでは?
という現場の方達の思いがこもっていたのかもしれません。
まぁ、今となっては真相は判りませんが・・・
と、いうことで、今回も日付ネタを・・^^;

クハ181-65です。
こちらも再スキャンしました。
クロ151-10~クロハ181-10~クハ181-65という経緯は
前回の64号車と同じですが、決定的な違いが一目瞭然です♪
151系時代を彷彿させてくれる『ロングスカート』です。
連結器カバーは残念ながら直線の塗り分けでしたが、
前尾灯が塗り分けられているのは64号車と同様です♪

ところで、何故この車両だけ『ロング』で残っていたのでしょうか・・??
昔、なにかの本で、『C58 1は北海道で働いていたにも拘らず、
引退後の保存を見越した現場の判断により、デフの『切り詰め』改造が行われなかった』
というような記述を読んだ覚えがあります。
この65号車も引退後は保存されるのでは?
という現場の方達の思いがこもっていたのかもしれません。
まぁ、今となっては真相は判りませんが・・・
クハ181-65の種車であるクロ151-10は、製造元の汽車会社の創立○周年だか製造両数○○両だかの記念車両で、特に念入りに作られているそうです。美観のため、乗務員出入り口上部の雨どいも省略しているとか。そんなわけで、敬意を払って、美観を損ねるような改造はしなかったのかもしれません。ところで、形式車号を撮影しておられるショッポー様にも敬意を表します。
詳しい解説をありがとうございます♪
出来る事ならば、製造元で保存してほしかったものですが、
汽車会社自体が存在しなかったため、実現しなかったのかもしれませんね・・
車号の撮影は、当時お気に入りの車両に限ってしていました。
もちろん、この65号車も大のお気に入りでした^^
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
上野駅9番線から撮った181系「とき」は自分も以前アップしましたが、
クハ181のレア度が全然違いますね。
脱帽です!
スカートの形状で こうも印象が違うものでしょうか。
たしかにこれは151系のスタイルですね。納得しきりです。
この車両も見たことはありませんでした。
余談ながら、さいたま運転所さんのコメントがらみで
汽車会社の製造○○両目といえば・・・
2000両目が、いま九州鉄道記念館に保存されている
C59の1号でしたね。
昔(昭和51年)、NHK教育テレビで汽車会社の特集番組をやったのを
思い出しました。
ビデオはない時代でしたのでカセットテープに録音はしてあります。
ひさしぶりに聞いてみようかと・・・。
何時もお世話になっております。
これはロンスカ君の画像ですね。
私は詳しいことは語れませんが、
高校一年の時に越後湯沢から乗車した
朱鷺がこのロンスカ65番付きの編成でした。
乗車率が200パーは軽く超えてましたよ。
とにかく身動き取れない状況でありました。
鉄仲間6人程居りまして、私を含む3名は
中間の車掌室を陣取り上野まで乗りました。
とても車掌が車内巡回して廻れる状態ではなく
しかも全員特急券無しでの乗車でした。
2月でしたか…
遅延してましたから高崎線内猛スピードで
走行してたのが印象にあります。
上越方面はスキーシーズンとなると
それ程混雑したのですよね。
今時は人に話してもとても信じてもらえないでしょうけど(笑)
9番線からのアングルは定番だったようですね^^
自分ではあまり撮影していませんでしたが、65号車をこのアングルで
撮影出来ていたのはラッキーでした♪
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
コメントありがとうございます♪
1976年以前には、このロングスカートに加えて帯もない、まさに151系!という
出で立ちのクハも何両かいたのですが、残念ながらそちらは撮影出来ませんでした(悔)
汽車会社の製造2000両目がC59 1だったのですか!(知りませんでした・・恥)
ということは、その後も製造が続けられ、最終的には何千両になったのでしょうねぇ^^;
>ビデオはない時代でしたのでカセットテープに録音はしてあります。
昔はそうでしたねぇ・・(懐)
自分も、たしかNHKの番組だったと思いますが、流電52系の特集番組を
録音した覚えがあります^^
自分も久しぶりに聞いてみたくなりました♪
特急で身動きが取れない状況という一文に、当時のスキーの人気ぶりが窺えますね^^;
遅れを取り戻す為に、フルノッチでの走行だったのでしょうね。
ところで、2月の越後湯沢では良い写真が撮れたのでしょうねぇ^^
自分の181系の乗車体験は、1968年に家族旅行で浅間温泉へ行った時の『あずさ』だけです。
小学校入学前でしたので、なにも覚えていません(悲)
中学高校時代にも乗っておけば良かったですぅ・・(涙)
時効話?^^;と、コメントありがとうございました♪