ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

早春を往く。

2014-02-28 21:30:02 | 旧 季節の一枚
イメージ 1
ミカンの木の向こう、伝統色を纏った2連が
のんびりと走る、紀州路の早春。




1995年3月15日、紀勢本線 新鹿~波田須間にて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷の不夜城。

2014-02-26 21:11:54 | 旧 碓氷峠
◯◯年前の今日シリーズ。


今から21年前の今日、1993年2月26日は・・・


イメージ 1
深夜の横川駅でバルブ撮影をしていました。


今までにも何回か紹介してきました、客車『 能登』や
『シュプール号』がターゲット(こちらです)でしたが、
その合間の横川機関区です。


イメージ 2
深夜帯に次々やってくる夜行列車群に対応するために
ロクサンが忙しく動き回る様は、まさに不夜城。
眠気も覚めるほどの冷気の中、せっせとバルブ撮影していました^^


イメージ 3
こちらは『あさま色』489系による『シュプール号』です。




酷寒のバルブ撮影も『能登』が電車化されるとともに
行かなくなってしまいましたが・・・
毎年、この時期になると思い出される『冬の風物詩』でありました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1976年、初冬の田端界隈。

2014-02-24 21:43:58 | 旧 機関区・電車区の部屋
今日は『鉄道ストの日』だそうです。


1898年(明治31年)の今日、日本初の鉄道ストライキが
実施されたそうです。
日本の鉄道開業が1872年(明治5年)という事からすると、
初めてのストに至るまでの26年という期間は・・
早いのでしょうか、遅いのでしょうか・・・??^^;


そこで今回は、スト関連の画像を・・と思い、探してみたのですが・・・


イメージ 1
このようなモノしか有りませんでした(汗)


一応説明しますと・・EF58の側面に、なにやらスローガンを
消したような跡が・・・^^;


今回は・・今回も? しょぼくてすみません(汗汗)




1976年12月の・・・
ここって田端機関区で良いのでしょうかね??




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線旧国の車窓から。

2014-02-23 15:43:15 | 旧 旧型国電の部屋
今日は『富士山の日』だそうです。
2-2-3=ふじさん。なのでしょうね^^;


そこで今回は富士山を絡めての鉄道写真を・・
と思ったのですが、すでにUP済みのモノしか見当たらず、
ちょっと目線を変えまして・・




イメージ 1
車窓からの富士山です。


1977年3月26日、身延線の旧型国電の車窓なのですが、
この写真では分かりませんね^^;
せめて窓枠だけでも入れておけば良かった・・
この風景は富士駅に近いあたりでしょうか・・


↑の写真のひとコマ前には・・


イメージ 2
富士宮?西富士宮?駅で撮影したクモハ60808が写っています。
車番は控えてあるのに撮影場所を控えてない・・
当時から詰めの甘い、中学生のショッポー君でした^^;






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れに誘われて・・

2014-02-22 10:02:39 | 旧 DL・DCの部屋
◯◯年前の今日シリーズ。


今から19年前の今日、1995年2月22日は・・・


イメージ 1
早朝の八高線 竹沢駅でDD51貨物の撮影から始まりました。


キン!とした冷気、眩い朝陽の中、思いのほか
静々と通過して往きました。




この後は碓氷峠へと向かい・・
帰り道に再び八高線へ。


イメージ 2
午後の折原~竹沢間を往くキハ35系の3連や・・


イメージ 3
DD51重連貨物などを撮影。


とても充実した日帰り撮影でありました^^
(高速代をケチった・・という説も・・笑)


碓氷峠での写真は、いずれまた・・






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする