今日で1月も終了、今年も12分の1が過ぎた今年は新年会等も多く少し以前に戻ってきた感覚もある、、、、、、毎年の事だが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という事で1月はお正月や成人の日等で休みが多く実働が少ない。又、2月は日にちが元々少なく最近は連休も多い。更に3月は年度末でバタバタしあっという間に過ぎていく。これから一気に突っ走るぞ
本日の走行距離:6キロ。今朝も結構寒かったが、いつものようにランニング。もう少しすれば寒さも緩んでくる
今日で1月も終了、今年も12分の1が過ぎた今年は新年会等も多く少し以前に戻ってきた感覚もある、、、、、、毎年の事だが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という事で1月はお正月や成人の日等で休みが多く実働が少ない。又、2月は日にちが元々少なく最近は連休も多い。更に3月は年度末でバタバタしあっという間に過ぎていく。これから一気に突っ走るぞ
本日の走行距離:6キロ。今朝も結構寒かったが、いつものようにランニング。もう少しすれば寒さも緩んでくる
今日はこれから自治会の新年会で出かけなく絵はならないので又書きます、、、、、、、今年は結構、新年会も多く入っている。今年のGW明けから第5類に編入するとの事なので、今後更に変わっていくかもしれない
本日の走行距離:6キロ。今朝も結構寒かったが、いつものようにランニング。やはり健全な体に健全な精神が宿る~
昨日、来春のセンバツ甲子園の出場校が発表され、群馬県からは「健大高崎」が選出された。群馬県内の高校野球も群雄割拠だが、健大高崎が抜け出てきてる印象がある。健大高崎は初戦敗退はなくコンスタントに勝ち上がるが、最近の甲子園ではその先が勝ち抜けない感覚がある。以前は、機動力や機動破壊といった攻撃力を全面に勝負をしてきたが、今年は珍しく投手を中心にした「守りの野球」に。派手さはないが、逆にその方が勝ちあがっていく可能性が高いのでは。センバツでは古くは桐生高校が2度準優勝した群馬県最高成績を塗り替え、優勝してほしい
昨日の本日の走行距離+本日の走行距離:7キロ。久ぶりのランニング、伊香保へ泊まったり、新年会があったりとランニングがコンスタントにできなかった~
群馬県内への移住者が増加しているという、、、、、、、、、幸か不幸かテレワークが多少なりとも進み、毎日通勤しなくてもよい会社員が増えたことも一因だ。高崎駅からは東京駅まで50分、車でも練馬インターまで1時間で行くことができる。毎日となると少し大変だが、時々くらいなら丁度いい。他の要因としては、物価の安さが全国最低、温泉が豊富、自然が豊かでウインタースポーツや軽井沢などの避暑地にも近い、、、、、、同じ東京近郊の新幹線駅で宇都宮などと比べると、言葉のイントネーションも(笑)東京に近いので馴染みやすいかもしれない。又三島などと比べてもTⅤ地上波などが東京と同じなのもよいかも。最近はテレビ等への露出も一気に多くなってきた群馬県は今後も期待が持てる
本日の走行距離:0キロ。今朝はことし1番の寒さになりランニングはお休みに~
ニューヨークタイムスの「2023年に行くべき街の52選」に、世界の大都市に混じって日本の「盛岡市」が選ばれた。地元でも非常に驚きが広がっているようで非常に喜ばしいことだ。日本の中でも目立つ方ではないが、新幹線で2時間で行け、わんこそばや盛岡冷麺をはじめとした麺類、趣のある和洋折衷の建物も多く「気の流れの良い街」と称された。自分も訪れたことはないが、1度行ってみたくなるから不思議だ、、、、、、、、、盛岡もいい街だと思うが日本の地方都市もいい街が多い。これに見習いここ『高崎』も更に売り出していこう
追伸:高崎は『縁起のいい街・高崎』と言われている
昨日の走行距離+本日の走行距離:12キロ。今朝も日の出の合わせてランニング~
今日、富岡高崎市長が4期目の市長選に出馬することを正式に表明した。3期12年、ハード面ソフト面でかなり高崎も大きく変化してきた。今回の4期目は総仕上の感じになるのか今後も期待したい~
本日の走行距離:0キロ。今朝は日曜日という事もあり、米の精米や片付け掃除などでランはお休み~
受験シーズンというわけではないが、以前、売っていた地図の昭文社が出していた「どこ住む東京」という雑誌を久しぶりに読んでみた、、、、、、この雑誌は確か2007年~2009年の3回だけ売り出したモノ?で今は出ていない。非常によく都内の各駅の様子が出ていて面白いと思って読んでいた。もう当時とは鉄道の新路線が出来たり街の様子が変わったりしているが懐かしい。地方から学生がアパート探しなどに都内で下宿先の場所を決めるのに参考になる。又出版してもらいたいところだ
昨日の走行距離:6キロ。今朝もいつものようにラン、調子がいいのでコンスタントに走りたい~
NHKの大河ドラマ「どうする家康」が始まった。260年以上続いた徳川幕府の基礎を築いた家康を又少し違う角度からスポットを当てることになる、、、、、、、、苦労人とも言われる家康の「人生訓」があったので事務所にはっててみた。今年1年の指針にしよう
追伸:大河ドラマで家康の出場回数過去1番多いとの事だ
本日の走行距離:6キロ。今朝もいつものようにランニング。少しうす暗い時間帯に出発すると丁度いい季節だ~
家の近くの旧17号沿いに「韓国コンビニyogiyo」が最近オープンした。今日は定番?のハニーバターミックスナッツを買ってきた。この辺りでは珍しいので結構、来客が多い感じ~
本日の走行距離:6キロ。今朝も日の出の合わせてランニング、寒さも今週は一服しそうだ~
今日は朝からテレビでもかなり取り上げられているが、西宮神社総本社で行われる恒例の「開門神事福男選び」がおこなわれた。ここ2年はコロナ禍の為やらなかったが、今年は地元の元甲子園児が1番福となったとの事だ。因みに甲子園球場も西宮市にある、、、、、、、当社の神棚にも「西宮神社」のお札が飾ってある。これは関東で唯一の直系分社が桐生にあり、毎年えびす講の時にお札を買っている。ウチの家内の実家がすぐ近くなので、西宮神社のえびす講へ行くのが恒例となっている。ご利益があります
本日の走行距離:6キロ。今朝は日の出の合わせてランニング、これから徐々に日の出の時間が早くなる