goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

BBQ お肉にマツタケ、焼き魚&五平餅etc.

2022年10月04日 | 写真日記

大勢が集まるとワイワイガヤガヤ。。楽しくBBQが良いですね♪

今回もまた総勢17人が集まり賑やかな2日間を食べつくしました(^Q^)/

ここで大事なのはやっぱりお天気。

家の中でホットプレートでする焼肉よりも、太陽の日差しと爽やかな風を感じながら

庭で炭をおこし、皆で協力し合ってやるのが最高に楽しくて美味しいです♪

まず最初。火の勢いが強いうちに焼くのが川魚。

今回は ヤマメとイワナ。買ってきたものと実際川で釣ってきたものの両方です。

兄は釣りも得意だし魚の処理も塩焼きも一手に引き受けてやってくれました。

う~~~ん。これはやはり兄なしではできない一品です。

大人はもちろん子どもも大好きな 川魚の塩焼き でした♡

次はお待ちかねのお肉。大町市の 梨子田商店 で買った タンにカルビにロース、豚トロetc.

ホルモンは安曇野市にある コリアン亭 から買って来たもの。

ここの 味付豚もつミックス は、一代目おばあちゃんから70年変わらぬ味が人気の一品!(^^)!

もつ苦手な人でもパクパク食べられちゃう美味しさです。

後はスーパーで買ってきたトウモロコシ松本市奈川で採れた今年初の マツタケ

マツタケはホイルで包んで酒蒸しにしました。やはり天然物の香りは最高~♪♪

串焼きも人数分作ったのですが、アッという間になくなりました!

外の炭焼きだけでは追っつかず、私はキッチンで スペアリブ水餃子 も作りました。

ふぅ~~~。。目が回る忙しさ。。(@_@)

炭火が弱くなってきた頃、五平餅 を焼きます。

前にフライパンで五平餅を作ってみましたが、やはり炭火で焼くのはひと味もふた味も違います( *´艸`)

エゴマクルミを擂って醤油・砂糖・みりん・酒で味付けをしたゴマダレと、

みじん切りにしたネギを擂り潰し、味噌・砂糖・みりん・酒で味付けをしたネギみその2種類を作りました。

お腹がぱんちくり~ん!になってしまいました。

皆が「美味しい!!」と言って食べてくれるのがなにより嬉しいですね♡

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンで作る五平餅&簡単スペアリブ

2022年09月09日 | 写真日記

コロナが登場する前までは、GWとかお盆には県内外の親戚が集まるのが当り前でした。

そして皆が集まると必ずと言っていいほど作るのが五平餅。

炭火でじっくりと、でも焦がさないように焼いて作ります。

しかし、ここ数年そんな機会も奪われて五平餅を作ることもなくなりました。

そこで炭火を起こさなくても簡単にできる五平餅の作り方を探ったのが今回の日記です。

【フライパンで作る五平餅】

1.普通に炊いたご飯を、お米の形が少し残るくらいにすりこぎで潰します。

 ※この潰し方と焼き加減で、ふっくら仕上がるかどうかが決まります。

2.いくつかに分けたご飯を丸く平らな形にしたら、フライパンで軽く焦げ目がつくくらいまで焼きます。

3.ごまだれと味噌だれを作ります。

 ※ごまはエゴマを使います。クルミを混ぜるとまろやかな風味になり美味です♪

味付けは、醤油・みりん・料理酒・味噌など。。

4.焼いたご飯にタレをつけ、ガスコンロのグリルを使い焦げないように焼けば出来上がり♪

もうちょっと焼いても良いかな~、という感じでした。

焦げちゃうと苦くなるので控えめにしちゃいました(^-^;

炭火で焼くのと比べるとやはり味は落ちますが、手軽に作るには十分だと思います。

★-----おまけ-----★

前回、チャーシューレシピを載せました。

その後、久しぶりにスペアリブを作ったのですが。。

チャーシューに比べて簡単な割にとても美味しく感じてしまいました。

【簡単スペアリブ】

買ってきたスペアリブを、醤油と100%オレンジジュース1:2の割合で入れた中にひと晩漬け込んで焼くだけ。

(以前は1:1にしていましたが、オレンジジュースが多い方がジューシーに感じたので変えました。後は好みで。。)

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

コロナが流行る前、親戚が集まった時に作った五平餅。

2019年夏!わが家のサマーウォーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシューリベンジ! 手作りレシピ

2022年09月06日 | 写真日記

前に(4月頃)一度、手作りチャーシュー のレシピを載せました。

一般的にチャーシューは豚バラブロックをつかいますが、

ダイエットのことを考え、なるべく脂身の少ないヒレロースで挑戦しています。

そのため仕上がりが柔らかすぎてうまく切れなかったのが前回の残念な点でした。

この5ヶ月くらいの間に何回もリベンジしました。

余談ですが、この「リベンジ」という言葉、元々は「復讐、敵討ち」という意味らしいのですが

日本では割と前向きに「再挑戦」みたいな感じで使われることが多いようです。

・・・ということで、私のチャーシューリベンジ奮闘記です!

【2回目】

1回目の時は直接茹でるところからやりました。

2回目はフライパンで表面を焼くところから始めました。(油はひかずに焼きます)

次に沸騰したお湯に入れて45分煮ます。

↑ この“沸騰したお湯に肉を入れる”というのがコツのようです(友人談)

醤油・日本酒(各150cc)、みりん・砂糖(各大さじ6)、水(200cc)にネギ・生姜・ニンニクを入れて圧力鍋で10分加圧。

自然に冷めるまで待ち、切ってみました。やはり柔らかすぎてホロホロ。。

ボロボロに細かくなってしまったのでチャーシュー丼にして食べました。

煮る前に肉をタコ糸などで縛れば良いそうなのですが、面倒なのでそれをしなくても崩れない方法を。。

と考えていた時、凍らせてから切ったらどうなのか?と思い付き、残りを冷凍。

でもガチガチではなく包丁で切れるくらいに凍らせました。

結果は。。大成功!(^^)!

キレイに切れたので、煮汁をしっかり煮詰めたのをかけていただきました。

【3回目】

最初にフライパンで焼くのは同じ。

次にそれを圧力鍋で25分加圧→自然冷却。

鍋に砂糖・みりん・醤油・料理酒(各100ml)と水(70cc)、肉・ネギ・生姜・ニンニクを入れたら10分加圧。

煮た後、鍋に肉を入れたままにしておけばどんどん味がしみていきます。

ちょっと味が濃すぎたかも。。

【4回目】

3回目と作り方はほぼ同じ。

変えたのは砂糖・醤油・みりん・料理酒・水の分量。

細かいことは忘れましたが味的にはOKでした♪

【5回目】

ここまでやってきて、ふとネットを見たらネギ・生姜・ニンニクを入れるのは最初に茹でる段階というレシピを発見!

そこで手順を大幅に変えました。

ネギ・生姜・ニンニクをたっぷりの水に入れ、沸騰したら肉を入れ30分煮ます。

肉を取り出し7~8mm幅にスライス。

ゆで汁は1000ccを残して捨てます。

切った肉とゆで汁、砂糖・みりん(大さじ5)、酒・醤油(200cc)を入れたら落し蓋を乗せて普通にコトコト煮ました。

これはなかなか満足のいく仕上がりだったと思います(*^^)v

色々あれこれやってみて、頭の中がこんがらがってます。

分量は好みによりそれぞれだと思います。

圧力鍋は時間短縮にもなるけれど、普通に煮るのも捨てがたい。

ブロックのまま煮てから切るか、スライスしたのを最後に煮るかというのも迷うところ。。

半冷凍の案はなかなか良かったと思いましたが、スライスしたのを煮る方が楽かもしれません。

ヒレ肉はやはりホロホロになってしまうので、半冷凍にしてから切るのがおススメ。

肩ロースなら一度茹でてから切ってもちゃんと切れました。

自分なりのレシピを確立していきたいです♡

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

1回目のチャーシューレシピ

とろとろチャーシュー&煮卵レシピ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンを替えました♪ ローマンシェードに四苦八苦☆

2022年08月24日 | 写真日記

我が家のカーテン、いたずらにゃんずに遊ばれてボロボロ。。

お気に入りの バルーンシェード だったのに。。

バルーンシェードは巻き上げれば可愛いバルーンになるし、おろせば普通のフリルカーテンになるのが良い点でした。

でもそろそろ替えないと、ということでドレープカーテンも一緒に替えることにしました。

まず困ったのは、普通のレースカーテンにする場合レールも取り替えないといけないことが発覚(+_+)

最初はカーテン専門店にお願いしようとアレコレ検討してはみたのですが。。

5月初めに頼んだのに6月にずれ込んだり、最初の見積りよりも随分高い見積りを出されたり、と、ちょっと納得できないことが多くてやめました。

で、結局ニトリのオーダーカーテンにしました。

ニトリの店舗で最初に目に飛び込んできたのはこの青いカーテンセット。

店員さんも「今、一番人気です」というだけあって、とても惹かれました。

遮光2級 形状記憶

その他にもひととおり見て回って、心が動いたのが薄いグリーンのカーテン。

こちらはセットではなく、別々のものをそれぞれ選びました。

遮光1級、形状記憶、遮熱、遮音、断熱効果56% 洗濯OK というのも魅力。

どちらもドレープは2倍ヒダで、レースはUV23%。

ものすご~~~く悩んだけれど、子どもたちに聞いてみたら2人とも「青も素敵だけど、家には緑が合う」という意見だったので緑にしました。

ニトリの店員さんはとても丁寧に説明してくださって、納得いくまで検討することができ良かったです。

ただ専門店に注文するのと違い、レール交換 や 古いカーテンの処分 は自分ですることになります。

それでも専門店の見積りの半額以下の約4万円でできたので満足です♡

小窓の方は最初から普通のレールだったので簡単でした。

出窓はレースカーテンの部分だけレールを取替えました。

出窓のドレープカーテンは 装飾レール だけど普通のフックでかかるので大丈夫です。

これで気分一新♡♡

いたずらにゃんず、今度はカーテンで遊ばないでね。

すました横顔と舌をしまい忘れたマヌケ顔はスバルです。

黙っていれば可愛いステラ。

部屋の隅で後ろ向きにうつ向いているステラは某スタンプの「おちこみ」にそっくりです(笑)

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

ローマンシェード・4つの設置方法

↑ のサイトがレールの取り換え時にとても参考になりました。

ただウチのは古いタイプだったのか、取り付けと取り外しの向きが逆でした。

最初はそれがわからず四苦八苦しましたが、コツがわかれば簡単でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の空と夏野菜(1)

2022年08月18日 | 写真日記

を見るとテンションがあがるのは何故なんでしょう?

誰かに教えたくなったり、なんだかイイことありそうな気がしたり。。

たまたま見つけた虹が、よく見るとダブルレインボウ♡♡

単純な私はそれだけで幸せな気分になる。

こちらは 天使の梯子 とか 天使の階段 と呼ばれる、正しくは 薄明光線 という気象現象。

雲の切れ間から光が漏れて地上を照らしているのですが、確かに天使がいそうです♡♡

そういう私の脳内にはフランダースの犬の最終回のシーンが。。(T_T)

そういえば先日、パーソナルカラーチェックというものをやってみたところ、私は イエベ春ブルべ夏 の要素が半々らしいです。

それから20年くらい前に流行った動物占いが、なぜか形を変えて載っているのを見たのでやってみたら、私は 無邪気な羊 でした。

そのどちらも、よく言えば「いつまでも若々しい」。悪く言えば「子供っぽい」。

何故そんな話を持ち出したのかというと、虹とか天使の梯子で喜んでる自分への言い訳です(^-^;

でもホントのこと言うと実は誕生日が違うと昔母に聞いたことがあり、そちらだと 強靭な翼をもつペガサス なんですよね~☆

まぁ、占いなのでどちらでもいいです。

余談は置いといて。。

前にも載せましたが、夏野菜 のあれこれレシピです。

【おばけきゅうりの調理法】

1.大きくなりすぎたきゅうりは縦に切って種を取り除きます。

2.拍子切りにし、少量の油で軽く炒めます。

3.砂糖、しょうゆ、酢、ごま油、豆板醤orコチュジャンor鷹の爪等を入れてひと煮立ちさせる。

4.自然に冷ましてからタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存。

煮過ぎるとパリパリ感がなくなります。

酢と砂糖多めが美味しく仕上がるコツ。

辛さは好みで調整してください。

飲食店をやっていた友人から教わった、おかずにもおつまみにもなる家族にも好評の一品。

【長いものわさび漬け】

1.長いもを好きな大きさに切ります。

2.好きなめんつゆにわさび(チューブのでOK)を溶かし、そこに長いもを入れて冷蔵庫で保存。

ひと晩くらい漬けたら味がしみてます。

わさびの香りが爽やかで、わさびが苦手な人からも「美味しくてパクパク食べちゃいました」と言ってもらえました。

長いものわさび漬けとおばけきゅうり。

【じゃがいもの煮っころがし】

1.小いもは皮付きのまま洗って水気をきっておきます。

2.油で10分~15分揚げます。

3.砂糖 大さじ6、醤油 100cc、みりん・酒 各60cc、水 150cc を入れた鍋に小いもを入れて煮詰めます。

この煮っころがしは母から受け継いだ味で、家族みんな大好きです♪

きゅうりは今年はイマイチの収穫でしたが、友人からいただいたりして助かっています。

写真は煮っころがしと、今年お気に入りの おかず味噌 ときゅうり。

それから友人にもらったワインと、わさびチーズディップ で食べる野菜スティック。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの収穫2022 ジャム、イチゴ酢、イチゴプリン

2022年06月15日 | 写真日記

今年もイチゴが採れました。

昨年はイマイチでしたが、今年は豊作です!(^^)!

たくさん採れると、生で食べるのはもちろん、ジャムも作ります。

生で食べる時はなるべく直前に洗います。

洗った瞬間から味が落ちると聞いたので。。

そしてヘタは取らずに洗います。

これまた、ヘタを取って洗うと味が落ちるというのも聞いたので。。

ただウチみたいに家庭菜園で採ったものは汚れが気になることもあるのでそこはしっかり洗います。

ビタミンCは水に流れやすいのでさらして洗うより流水でサッと洗った方が良いです。

ジャムは果実の半分量の砂糖で煮るのが一般的。

砂糖が多い方が日持ちがするというのもありますが、私は40%以下で作ることが多いです。

使うのは上白糖よりグラニュー糖。甘味がスッキリします。

仕上げにレモン汁を入れたら出来上がり(^Q^)/

ホットケーキやトーストに乗せて食べたり、ヨーグルトと一緒に食べたり。。

今年はほとんどヨーグルトで食べていました。

↓ イチゴ酢、イチゴ酢の炭酸割り、イチゴジャム、イチゴプリンとそのジャムのせ(娘作)

たまたま最近やっていたクイズ番組で、イチゴの果実は表面についているツブツブなのだとやっていました。

果実だと思っていた部分は、茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)なんだそうです。

偽の果??

イチゴのように野菜に分類されているけれど果実のように食べられているモノを「果実的野菜」と呼ぶそうですが。。

そんなこんなを考えてると頭がこんがらがってきそうです。

ま、美味しければなんでもいいんですけど( *´艸`)♡

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって家庭菜園2022 てんとう虫のサンバ♪

2022年05月21日 | 写真日記

何年やってもテキトーな我が家の 家庭菜園

それでも自分で育てた野菜を収穫し、料理して食卓にのぼるのは格別な喜びです♪

太陽の恵み、自然の力、感謝。。そんな言葉が自然に浮かんでくる感じ♡

花が咲き始めた ブルーベリーイチゴ

定番の夏野菜。キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンに シソ 

トマトは昨年までは通常サイズのも作ったりしてましたが、あまりうまく収穫できないので今年はミニだけにしました。

バジル、シシトウ、小玉スイカ栗カボチャ

ふと見ると、クローバーの中にナナホシテントウムシが一生懸命歩いていました。

サンバを踊っているのかな?

そもそもあの歌の意味ってどういうものだったんだろう??

なんて思った休日の午後。。

・・・ちょこっと調べてみたところ、西洋では「テントウムシが身体に付くと幸せになる」とか

女性の手に止まると結婚が近い」などと言われているんだそうです。

日本では漢字で「天道虫」「紅娘」という風に書かれることもあります。

太陽に向かって飛んでいくから 天道虫

紅娘 は見た目なんでしょうね。

瓢虫 とも書きます。これは瓢箪に似ているからとありましたが、私的には「???」でした(^-^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろとろチャーシュー&煮卵レシピ 猫バス

2022年04月13日 | 写真日記

とろとろチャーシュー煮卵のレシピです(^^♪

まずチャーシュー。

豚肩ロースのブロック肉を買ってきます。

お肉を柔らかくするために、フォークでブスブスと刺して蜂蜜も塗りました。

圧力鍋に水とお肉を入れ、30分ほど煮ます。

煮えたら軽く水洗いして、ネギ・生姜・にんにく・醤油・砂糖・料理酒と共に平たい鍋で煮ます。

(水を足してもOK)

実はこのレシピ、友人に聞いたものなのですが。。

私が勝手に手抜きをしようとして圧力鍋を使ったせいか、それとも時間が長すぎたのか、

味付けする前にかなりお肉がほろほろになってしまいました。

しかもフォークで穴を開けるのも両面やってしまったのですが、後で検索してみたら

ステーキ等の時もフォークで刺すのは裏面だけで表面にはやってはいけないのだとか。。

旨味も逃げちゃうらしいです。失敗、失敗。。(+_+)

1時間くらい煮つめるとタレもトロ~ッとしてお肉に味がしみ込みます。

やっぱりちょっとほろほろになりすぎました(-_-)

でも味はとっても美味でしたよ!

それから。。このチャーシューのタレを使った煮卵。

まずはゆで卵を作ります。

このゆで卵の作り方は、実は、漫画「3月のライオン」の8巻に出てきます。

お湯を沸騰させ、冷蔵庫から出したばかりの卵(Mサイズ)の底に穴を開けて入れます。

卵の底に穴を開けるのは殻を剥きやすくするためです。

私が使っているのは結婚当初からのもので片手で持つタイプですが、今は置くタイプとかあるようです。

ゆで時間が重要!きっちり8分!!

最初の2分くらいは菜箸でコロコロ混ぜながら茹でると黄身が真ん中にきます。

8分経ったらすぐに流水で冷やします。

しっかり冷やさないと余熱で黄身が固まってしまいます。

冷たくなったら殻を剥き、チャーシューのタレに漬け込みます。(1時間以上)

ちょうどいい感じのとろける半熟卵の出来上がりです(^Q^)/

今回のチャーシューは煮るタイプで作りましたけど、友人からは焼いて作るタイプも教わったので、

今回の失敗を踏まえた上で、そのうちリベンジしたいと思いますp(^^)q

煮卵は大成功♪

興味ある方は是非やってみてくださいね(^_-)-☆

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

我が家の猫動画。

タイトルは「猫バス」ですが、子どもが遊ぶ“電車”を頭で押すスバルです(^-^;

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品!ほたるいかの刺身♪ 親子猫のまったりとした午後

2022年04月08日 | 写真日記

ほたるいか(刺身用)をいただきました(^Q^)/

ほたるいかは生食すると寄生虫の危険性があるのだそうです(+_+)

でも最近の冷凍技術のおかげで、ほたるいかのお刺身が食べられるようになったんです!!

いただいたものにも説明の紙が入っていました。

水揚げされたばかりのほたるいかを-40℃で50分冷凍処理してあるそうです。

ただし解凍したものはすぐに食べること、気になる場合は加熱処理をすると良いこと等が書かれていました。

ほたるいかのしゃぶしゃぶとか美味しそう(о'¬'о)

せっかくお刺身で食べられるのに、茹でたり天ぷらにしちゃうのはちょっともったいないですよね☆

・・・ということで、やっぱりお刺身でいただくことにしました♪

わさびとしょうが、どちらにするか迷ったので両方用意してみました。

結果は・・・甲乙つけがたし!どちらも美味しかったです( *´艸`)

解凍後は冷水で水洗いしてから食べると、よりプリッとした食感になります。

旬のモノをいただく幸せ♡♡

そして冷凍技術の進化に感謝です!(^^)!

 

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

親子猫のまったりとした午後

※音を付けているので再生の際は気をつけてください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうレシピ ふきみそ&天ぷら 猫の成長記録

2022年03月24日 | 写真日記

ふきのとう をいただきました♪

たくさんいただいたので、天ぷら用とふきみそ用に分けました。

水を入れたボウルに入れて汚れなどを落としたら、葉が黒っぽくなったところは少し取り除きます。

まずは ふきみそ

みじん切りにしたふきのとうをサラダ油をひいたフライパンで良く炒めます。

苦みが気になる時は茹でてから使うと良いと思います。

それほど気にならないならしっかり炒めることで、かなり苦みは気にならなくなります。

味噌、みりん、料理酒、砂糖で好みの味付けをすれば出来上がり♪

今回は最後に少しごま油を加えてみました。

白いご飯に乗せて食べると、口の中にふんわり春の香りが広がって幸せ~~~( *´艸`)

煮沸消毒した瓶などに入れて冷蔵庫で保管すれば日持ちします。

そして 天ぷら

花びらを開くようにして、てんぷら粉をつけて揚げます。

こちらも少し感じる苦みと香りが大人の春という感じです♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

ねこばか日記なのに猫の話題が少ないこともあり。。今回から数回、動画を載せていきたいと思います。

実は10年以上も前にyou tube に登録してにゃんずの動画をUPしたりしてました(^-^;

このblogでも最初の頃は載せたりしていたのですが。。

随分前の事なので知らない人も多くなってきたため、再度載せることにしました。

ただ、あまりに前過ぎて(しかもUPしたまま放置していたので) you tube のアカウントを忘れてしまい、

ログインできなくなっているのと、古い映像なので画質も悪いと思います。

また音楽をつけたりしてるので、音が気になる方は再生の際に気をつけてください

なんか今見ると恥ずかしいですが。。よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ菜 簡単パスタのレシピ♪

2022年03月19日 | 写真日記

最近知った アスパラ菜 という野菜。

見た目は菜の花っぽいですが、何が違うのだろう?と調べてみました。

やはり菜の花と同じアブラナ科の野菜だそうです。

食べた時の 食感や味がアスパラガスに似て ほんのりとした甘さがあるのだそう。

買う時は「おひたしにしよう♪」と思っていたのですが。。

なんとなくパスタが食べたくなったので、完全オリジナルの思い付きレシピです(^-^;

【アスパラ菜とツナのパスタ】

材料:アスパラ菜、ツナ缶、オリーブオイル、塩、黒コショウ

1.アスパラ菜は2~3分ほど茹でて水にさらし色よくします。

2.水気をよく切り、ツナと一緒にフライパンにオリーブオイルで炒めます。

3.茹でたパスタと混ぜ、塩、黒コショウで味をととのえます。(好みで仕上げにバターをひとかけら入れてもOK)

あっさりとして優しい春を感じるパスタに仕上がりました♡

もの足りなさを感じたら、めんたいマヨとかわさびマヨネーズで和えても美味です(*^^)v

初めてのレシピでアレコレ試してみましたが、個人的にはめんたいマヨを加えたのが一番好みだったかもしれません♪

塩と黒コショウだけの場合は、オリーブオイルorバターを多めに入れると良い感じになると思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の塩辛キャベツ&春の訪れ

2022年03月15日 | 写真日記

なかなか雪景色から抜け出せなかった信州もようやく春を感じられるようになりました。

庭のフクジュソウとオオイヌノフグリ。

それからこの季節、毎年我が家に春を届けてくれるのは、兵庫県の友人から送られてくる いかなごのくぎ煮

白いご飯にと~っても合って美味しいです(^Q^)/

一般的に 春告魚 というとニシンやメバルらしいのですが、友人の住んでいる地域ではいかなごも春告魚だそうです。

長野県のような海なし県では川魚のアマゴやヤマメも春告魚なんだとか。。地域性があるんですね♪

タイトルに書いた 塩辛キャベツ は、たまたまネットで知った簡単お料理です(^^♪

本当は1/4に切ったキャベツを使い、ナイフとフォークで食べる・・・と書いてありましたが、

私は一枚一枚洗ったキャベツをざく切りにして作りました。

【塩辛キャベツの作り方】

材料:キャベツ、塩辛、料理酒、バター、塩、コショウ

1.きざんだキャベツを深めのお皿に入れ料理酒をふりかけたら、ラップをかけて600Wのレンジで5分。

2.イカの塩辛とバターひとかけらを乗せて、もう一度ラップをかけ600Wのレンジで3分。

3.ラップを外し、更にバターひとかけらを乗せ、お好みで塩、コショウで味をととのえれば出来上がり。

塩辛の量によっては、最後の塩は不要です。

しょっぱくなりすぎるとせっかく出た汁が濃すぎて飲むことができません。

(元々私はあんまり汁は飲まない方ですが、お酒好きの人はこれが美味しいそうです)

私が見たレシピは普通の塩コショウでしたが、私は粗挽きの黒コショウを使いました。

簡単にできて意外にも美味しい一品です( *´艸`)

これから春キャベツも出てくる季節。

お酒のつまみにも夕飯のおかずにもなると思うので、是非作ってみてくださいね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単♪ 鮭寿司 レシピ

2022年03月11日 | 写真日記

信州のひな祭りは月遅れの4月に行う事が多いようですが、最近は3月中にやってしまう人も増えているとか。。

我が家も以前は3月に飾り始めて4月3日に片付けていました。

その日は、ささやかにちょっと可愛いお寿司も作ったりしていました。

最近はお雛様も押し入れで眠ったまま。。

お料理もなんとな~く手抜き。。

ということで、今日は 簡単に作れる鮭寿司のレシピ をご紹介します(*^^)v

【簡単!鮭寿司の作り方】

材料:鮭、卵、キュウリ、たくわん(つぼ漬けでもOK)、ご飯、すしのこ、白ごま。

1.鮭を焼く。

2.キュウリ、たくわんは千切りにする。

3.炒り卵を作る。

4.酢飯を作る(私はすしのこを使って簡単に作りました)。

5.ご飯と上記の具を混ぜ合わせる。

6.器に盛り、軽く炒った白ごまをふりかければ出来上がり♪

材料を揃えるのも作るのも比較的簡単なので、気軽に作れる一品だと思います。

「今夜、何にしよう?」という時、ぜひ作ってみてください(^Q^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄餅 桔梗屋さんと金精軒さん

2022年02月17日 | 写真日記

山梨県のお土産と言えば 信玄餅 が浮かぶ人も多いはず。。

ウチも家族そろって大好きですが、最近になって2種類あることを知りました。

いつも何気に買っていたのは 桔梗屋さんの信玄餅

昨年は 信玄公生誕500年記念 のが売られていたようです。

それからこちらは 金精軒さんの信玄餅

見た目が似ているのであんまり気にして見ていませんでしたが、よく見ると細かい所が違います。

下の写真はちょっと大きめタイプの 極上生信玄餅

お餅~!って感じの食感。

信玄餅のお餅ってあんまり“おもち感”がない印象でしたけど、

金精軒さんのは普通のお餅を食べている感じに近い気がしました。

そして一口食べて感じた違いは、金精軒さんの黒蜜は正に黒糖!って味だったこと。

食べ比べた個人的意見としては、黒糖の味が濃いのは金精軒さん。

スッキリした黒蜜が好みの人(私も含め)は、桔梗屋さんがおススメです。

これは人それぞれの好みによると思います。

他にも調べてみると、最初に信玄餅を販売するようになったのは桔梗屋さんのようです。

桔梗屋 1968年  金精軒 1972年

どちらもお土産として人気が長いという事ですね♪

桔梗屋さんのその他の信玄餅関連のお菓子も色々出ています。

プリンもビスキュイもクレープも、まんま 信玄餅 でした( *´艸`)

信玄餅好きな人には、どれもこれも美味しくいただけると思います♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

株式会社桔梗屋

金精軒

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質オフの炊飯器&おまけのカニ鍋♪

2022年02月11日 | 写真日記

最近のお気に入り第3弾は 糖質オフの炊飯器

といっても、まだお気に入りと言えるかどうか実験中(?)なんですけど(^-^;

買ったのは LOCABOの「糖質45%カット」を謳っている炊飯器。

今までの見慣れた炊飯器と違って、最初は「どこにメニューがあるの?」と戸惑いました。

電源を入れると蓋に表示されるようになっています。

普通のご飯なら5合まで炊けますが、糖質カットにする時は2合までしか炊けません(+_+)

外釜には水を入れ、内釜に洗ったお米を入れてセットします。

買う前に色々見たネットのレビューには「まずい」「べちゃべちゃになる」などのマイナスコメントも多数ありましたが、

私の感想としては糖質カットしてくれてこの味なら全然OKだと思いました。

また糖質オフで炊いた時はご飯が釜にこびりついてしまうのもマイナス点として書いてありましたが、

水に浸けておけば普通にきれいに洗えるので、ここも私的には特に問題は感じませんでした。

ただ「2合しか炊けない」のと「6時間以上保温すると味が落ちてくる」というのは少し面倒に感じます。

最初は残ったご飯はラップに小分けに包んで冷凍保存していました。

そしたらたまたま猫模様おひつポット を見つけたので、これまた試しに買ってみました(=^・^=)

一応、美濃焼です!(^^)!

残ったご飯をおひつに入れ、蓋をして冷蔵保存できます。

食べたい時は、このままレンジで温めることができるので便利です♪

お正月太りした分をダイエットできるでしょうか?

まだ結果がでるほどは使っていないのでわかりませんが、1年後くらいに効果が出てたらまた報告します(^-^;

★-----おまけ-----★

おまけは生協で買った カニ鍋 

カニとカニ団子、スープがセットになっているので、好みの野菜と合わせて煮るだけです。

このスープの味が絶妙で。。とっても好みでした( *´艸`)

リピート確実の一品です!!

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

LOCABOオンライン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする